最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:168
総数:689583
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

1/9 新年初のあいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、新年初のあいさつ運動でした。いつもどおり地域の方がたくさん参加していただけました。寒い朝でしたが、元気なあいさつをしていただき、子どもたちからも元気なあいさつが返っていました。

寒くても元気いっぱい1年生

 今日から「雪ん子読書」が始まりました。8:30から静かに読書に取り組みました。一方で、6年生に読んであげる本を見つけて練習を始めた子もいました。
 畑では、寒さの中で一生懸命生きている、小松菜や大根に感動しました。もう少し大きくなったら、おいしい汁物にしたいと思っています。
 給食時間には、冬休み中に誕生日が来たお友達に、お祝いを言いました。歌を歌って牛乳で乾杯です。寒くても元気いっぱい過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書き初めの課題は「つよい子」です。書き初め大会に向けて、冬休み中に練習を重ねてきました。練習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で、一文字一文字筆を運んでいました。最後に、自信作を手に笑顔で記念撮影をしました。

先生による昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間中は、お昼の放送で先生による読み聞かせを行ないます。今日は、山本先生が『サラダでげんき』の読み聞かせをしました。数年前まで教科書に掲載されていたお話なので懐かしい気持ちで聞いていました。

1/8 雪ん子読書週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から、『雪ん子読書週間』が始まりました。朝の読書タイムは先生も一緒に読書をしています。普段は挿し絵の多い本を読んでいる低学年も、文章の多い本に挑戦します。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

学活

画像1 画像1
 冬休みの課題の答え合わせや提出、3学期の目標作成など、各学級で工夫した取り組みがされました。明日からの学校生活が順調にすべりだせるよう準備の時でもあります。

ペアでパチリ!(1年と6年)

 いよいよ、今日から3学期が始まりました。元気な顔がそろってよいスタートがきれました。3学期のめあてを書いて、気を引き締めました。

 3月には「6年生を贈る会」が開かれます。1年生は例年、似顔絵を贈ることになっています。大好きなお兄さんやお姉さんと並んで写真を撮りました。きっと素敵な絵が出来上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
 今日は2学期の終業式でした。校長先生からは、大口南小学校がすべての人に安全で快適な生活の送れる学校として、国から表彰されたこと、話を聞く態度が2学期の間に大きく向上してきたことについての話がありました。その二つの話を、30秒にまとめて隣の人に内容を伝えるというゲームもしました。最後に校歌を斉唱し、全員が真剣な態度のまま式が終了しました。その後、係の先生から冬休みの生活についての注意がありました。楽しく、充実した冬休みにしてほしいと思います。

2学期のがんばり!わくわくどきどきの通知表(1年生)

 いよいよ今日は2学期最終日。わくわくどきどきの通知表をもらいました。そこには、子供たちの頑張りが書かれています。よかったこと、もう少し頑張るとよいことなど、一人一人、話をしながら渡しました。
 3学期はその反省をもとに、ますます、伸びていってくれると信じています。
 明日からは冬休み。楽しい冬休みになるように、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。一回り大きくなった子どもたちに会えるのが楽しみです。 
画像1 画像1

2学期給食最終日

画像1 画像1
 今日のデザートはチョコケーキ、チーズケーキ、フルーツゼリーのセレクトです。一番人気はチョコケーキのようでした。

感謝のきもちをつたえよう(1年生)

 生活科で、感謝の気持ちを伝えようという学習をしました。お父さんやお母さんにその気持ちを伝えたいということで、手紙を持って帰りました。一生懸命書きましたので、読んであげてください。そして、うんと褒めてあげてください。
画像1 画像1

初めてのセレクト給食、楽しかったよ!(1年生)

 今日は2学期の最後の給食です。机のならびもパーティ用に丸くなって食べました。セレクトもあって、チーズケーキ、チョコレートケーキ、オレンジゼリーの中から1つ事前に選んでおいたものを食べました。とっても満足していました。
画像1 画像1

サンタさん登場

画像1 画像1
 授業の最終日です。教室にはサンタの先生が登場して子どもたちは大喜びです。

図書館ボランティアさん

画像1 画像1
 今日は、先週の続きの紙芝居の分類、シール貼り、整理整頓をしていただきました。皆さん手慣れた様子で、たくさんあった紙芝居全部に分類シールを貼り終わりました。2学期も大変お世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

12/19 雪ん子読書週間に向けて

画像1 画像1
 図書委員の2学期は雪ん子読書週間の準備で終わります。短い準備期間ですが、仕事を分担してこなしていきます。3学期が始まってすぐ、読書週間になります。準備の成果が見せられるよう頑張っています。

雪遊び4年生

画像1 画像1
 1時間目は体育。縄跳びの予定でしたが、雪遊びに変更!みんな大喜びでした。

4年生総合発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合学習では、環境をテーマに様々な学習を行ってきました。
 今日は、これまでの成果をグループごとでまとめて、3年生に向けて発表しました。この日のために、相手にどうしたらうまく伝えることができるのかみんなで真剣に考えてきました。どの子も一生懸命に発表をする姿が見られ、3年生もとても真剣に聞いてくれました。

2年生 ♪雪だるま つく〜ろう♪

画像1 画像1
近年にない大雪に、子ども達は大喜び。みんなで力を合わせて雪だるまを作りました。「上手にできたね」と、大満足で記念撮影もしました。子ども達の作った雪だるまは「オラフ」に似ていました。頑張って作った2年生を見て、雪だるまもにっこりとほほ笑んでいるように感じられました。

12/18楽しかった雪遊び!(1年生)

 1年生は、突然の雪にびっくり!
 いつもはランドセルの中身をなかなかしまえないのに、けさは片付けもそこそこに、外に出ていきました。もちろん、1時間目も雪合戦。さらさらの雪で痛くないので、安心してできました。
 雪だるまを作ろうとしても、丸められなくて苦労しました。やっとできた雪だるまを見て、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の言葉集め、家族への手紙、みんなしっかり勉強しています!(1年生)

 1組は冬のかるたを作りました。一人二つのひらがなを担当しています。そのひらがなに合う、冬の言葉集めをしました。国語辞典やを引いて探してみました。「たきび」や、「おしょうがつ」などの唱歌からも言葉を見つけました。あまり使わない言葉も習得することができました。
 2組は生活科の「ありがとうをとどけよう」の学習で、家族への手紙を書きました。持って帰りましたら、褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
3/3 委員会
3/4 6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560