最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:192
総数:689135
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

読書の秋!スポーツの秋!(1年生)

 今日からもみじ読書が始まりました。朝の読書が5分長くなって15分読む時間があります。それぞれ、自分で選んだお気に入りの本を静かに読むことができました。
 一方、大縄跳びの練習も始まりました。2月には3分で280回跳ばせたいと思っています。体育の時間には鉄棒運動も行いました。逆上がりは小さいうちが勝負です。何とか「こつ」
をつかませたいと思っています。
 ご家庭でも、縄跳びや鉄棒など、お休みの日に一緒に遊んでいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼の読み聞かせは、鈴木先生でした。スイーツ大好きな鈴木先生にぴったりな『ものすごくおおきなプリンのうえで』というお話でした。子どもたちも教室のスクリーンを見ながら、聞き入っていました。

10/27 もみじ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
最も秋らしい時期になりました。秋と言えば読書、学校ももみじ読書週間に入りました。朝読書の時間には担任の先生も一緒に読書をします。お昼の読み聞かせではどの先生が登場するか子どもたちの楽しみのひとつです。金曜日にはペア交流読書も行います。読書大好きな子どもがひとりでも増える読書週間になることを願っています。

教育実習の先生のお別れ会

画像1 画像1
 教育実習で来ている4年1組の小林先生、4年2組の石川先生は、本日が実習最終日でした。一ヶ月、一緒にすごした子どもたちは、別れを惜しんで、お別れ会を催しました。歌をうたったり、ゲームをしたり、感謝の気持ちを込めて、手紙や寄せ書きのプレゼントを渡したりしました。二人の先生は、「このすばらしい大口南小学校で実習を行い、先生になりたい気持ちがより強くなりました」と言っていました。
画像2 画像2

お話の絵を描いたよ(1年生)

 「お話の絵」を描きました。
 1組は「島引き鬼」、2組は「手ぶくろをかいに」のお話で描きました。島ひき鬼は島を縄でしばって、海の中を島を引いて歩くお話です。黒い紙で作った鬼が迫力満点です。慣れない絵の具も使いました。
 「手ぶくろをかいに」では、狐の親子を絵の具で描きました。かわいい表情に引き込まれます。向こうのほうの雪景色の町がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

画像1 画像1
学習発表会の練習が本格的に始まりました。どの学年も台本を片手に大きな声で読み合わせをしています。今日は、5年生の練習風景を紹介します。 

図書館ボランティアさん

画像1 画像1
 3週にわたり作成していただいた郵便ポストが出来上がりました。月曜日から始まる『もみじ読書週間』に早速使用させていただきます。
 また、図書館ボランティアに参加していただいている、松山章恵様より「日本歴史展望全12巻」を寄贈していただきました。授業の参考資料に活用させていただきます。ありがとうございました。

5年 エプロン作り

画像1 画像1
 ミシンの扱いにも慣れてきて、手作りエプロンが完成しました。ボランティアの方の協力もあり、ポケットやアップリケを付けることもできました。手作りのエプロンに愛着をもって、大切に使っていってほしいと願っています。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生の研究授業、がんばりました!

 今日は、国語の研究授業がありました。「じどうしゃ車くらべ」の発展学習です。今までは文章の中に、「しごと」や「作ってあります」ということばがあって、よくわかりました。今日は、そういう言葉が入っていない文章から、どの文が仕事で、どの文がつくりかを見分けることを学びました。
 自分で考えた後、2人組、次に、グループで相談しそのあと、全体に発表しました。
 話し合いの仕方が上手になって、成長を感じました。
画像1 画像1

お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、4,5,6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。季節に合ったお話や、英語でのやり取り、絵本ではない本をじっくり聞くなど、それぞれのクラスでいろいろな光景が見られました。

10/23 朝の運動場

画像1 画像1
 フラミンゴ全員合格を果たした4年生では竹馬が大流行。次の朝会では合格証をいっぱい渡すことになりそうです。

子ども安全教室

画像1 画像1
不審者の被害にあわないための安全教室を行いました。「日頃から大きな声を出し、いざというときにも大きな声が出せるようにしておく」「知らない人が近づいてきたり、話しかけたりしてきたら、とにかく逃げる」など、自分の身を守る行動を教えていただきました。今日配付しました「あんぜんブック」をもとに、ご家庭でも安全について、ぜひ話し合ってください。

お話ポケットさん 昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは、音楽室で行いました。お話ポケットさんの語り口に引き込まれ、身をのり出して聞いていました。笑い声あり、真剣な眼差しあり、バラエティーに富んだお話で楽しく参加出来ました。

10/22 2年生 町探検に行ったよ!

画像1 画像1
 1,2時間目に桂林寺と大森新聞店に行きました。
 桂林寺では、まず始めに和尚さんから「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉を教えていただきました。自分自身の足元を照らして自己を振り返りなさいという意味だと言われ、2年生の子ども達が本堂へ入るときに、履物をきれいに揃えて脱いでいたことを褒めてくださいました。「どんなことでもまず、当たり前の小さなことからきちんとやっていくことが大切だよ」と、子ども達にもわかりやすく話してくださいました。
 大森新聞店では、広告をページセットする機械や雨降りの時に新聞にビニル袋をかける機械を実際に動かして見せていただきました。一瞬のうちに新聞にビニル袋がかかったりする様子を見て、子ども達からは驚きの声が上がりました。また、新聞店の仕事についていろいろな質問をして、早朝3時から作業にかかることを知り、びっくりしていました。
 楽しくてためになった町探検でした。

研究授業を行いました

 4週間の教育実習もいよいよ4週目に入りました。実習のまとめとして、月曜日に研究授業を行いました。4年1組は算数の「がい数の表し方」を、4年2組は「垂直と平行」を学習しました。教育実習の先生を助けようと子ども達は、一生懸命考え、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせも、楽器作りも楽しかったよ!(1年生)

 今日は、お話の読み聞かせがありました。1年1組は「3枚のおふだ」でした。ちょっと怖いお話だと思ったのですが、「怖くないよ!」と言えるほど、成長してきました。
 4時間目には楽器を手作りしました。ペットボトルや缶、空き箱など、工夫して音を出していました。今日も元気いっぱい、楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、1,2,3年生の教室で読み聞かせを行いました。久しぶりの朝の読み聞かせでしたが、静かに待つことが出来たり、話を聞く態度が出来ていたりして、1学期の経験が活かされていたと思いました。

雨の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から本格的に雨が降り始め、運動場が使えません。中庭や体育館では大縄跳びが大流行です。

秋味ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は秋味ご飯です。秋を最も感じる具は栗でした。

秋見つけに行ってきました!(1年生)

 のびのびになっていた、「秋見つけ」に堀尾跡公園へ行ってきました。寒くなってきたこと、草がきれいに刈られていて虫はあまり見つけられませんでした。
 けれども、そんな中でも、カマキリやショウリョウバッタを見つける子もいました。ダンゴムシを始めて触った!という子もいて楽しいひと時でした。
 ドングリや、紅葉した桜の葉っぱも拾ったので、工作に使いたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/4 6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
3/8 第6回PTA委員会
3/9 卒業生を送る会
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560