最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:49
総数:436478

『成長』を書こう

 6年生の書写の時間は森山教頭が指導しています。今日は,『成長』という字の最後の授業です。今日はグループの友だちと協力して書きました。「グループで協力して書くってどういうこと?」とお思いの方もいらっしゃると思います。一人が一画を書き,次の友だちにつなぐというもの。子どもたちもこうした書き方は初めてです。子どもたちは「友だちが続きを書きやすいようにするためにはどうすればいいのか。」と考えながら書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日30分の運動を

 久しぶりの陸上クラブの報告です。梅雨のこの時期も陸上部員の子どもたちは元気にがんばっています。雨の日は体育館で,真夏のような日差しが照りつける日は,芝生広場の木陰で。場所を工夫しながら活動しています。参加する子どもの人数も120名をこえています。子どもの時期は1日に15分〜30分の運動が必要です。16時から16時45分までの短い活動時間ですが,子どもたちの健康づくり,体力づくりには大変効果的な活動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳学習の準備をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動委員会の活動で,水泳学習の準備をしました。城乾小学校に持って行くビート板に名前を書いたり,ビート板用の棚にビート板を並べたりしました。13日(金)から始まった水泳学習。1週間に1度の学習ですが,充実したものになるといいですね。

マット運動をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わって,例年なら水泳学習が始まっているころですが,今年は城乾小学校のプールを使わせていただくため,水泳学習がいつもよりも遅れています。そんななか,体育の授業はもちろんあります。今は全学年で,マット運動や鉄棒などを行っています。
 6年生のこの日のマット運動は,『基本の動きカード』をもとに,さまざまな技につながる基本の動きを学習しました。初めは,難しいと思っていた動きも,時間が経つほど上達が見られました。この基本の動きが次からのいろいろな技にどのようにつながっていくのか楽しみですね。

児童玄関が出現!

画像1 画像1
 校舎建築には梅雨も関係ありません。雨の中、一生懸命に作業される方たちに見守れながら,子どもたちも勉強に励んでいます。ふと,1階部分を見下ろしてみると,なんと新校舎の児童玄関部分が現れていました。数年後,子どもたちが元気な顔で登校し,学校に入っていく姿が頭に浮かびました。

百人一首をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,2週間に一度,木曜日の朝の活動の時間に百人一首を行っています。この取り組みも2年目とあって,上の句を読んだ瞬間に,下の句を予想し,札を取ることができる子どももいるほどです。2週間に一度の活動ですが,子どもたちに力が付いてきたことがわかります。何よりも,覚えようとするのではなく,楽しみながら行っているところに上達の秘密が隠されているのだと思います。

陸上大会に出場!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(日)と6月8日(日)に陸上大会がありました。両大会とも1000名をこえる小学生が出場した大規模な大会でした。城西小学校からは,それぞれの大会に45名と52名が出場しました。全員が全力でがんばったことはもちろんですが,応援の態度もすばらしく,普段のチームワークのよさがあらわれた大会でもありました。

はこでいろんなものをつくったよ。(1年)

はこを たくさん集めて
いろいろなものを 作りました。
きりんだったり 犬だったり
車だったり
子どもたちは 物作りの天才です。
あっという間に 思いのたくさん詰まった
ものを作りました。

どの子も 早くお家の人に見せたくて
「先生!いつもって帰るん?」
「早く お家の人に見せたい!」
って言っていました。
もうすぐ 持って帰りますね。
そのときは しっかり 作品を見てあげてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1000までの数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数での一コマです。今,2年生は1000までの数を学習しています。
この日,子どもたちの前にはたくさんのシールが広がっています。
10個のまとまりを作って数えるとはやいことに気付き,見事1000個ものシールを協力して数えることができました。100のまとまりを作れるたびにうれしそうな歓声が・・・
今後の学習の展開が楽しみです。

6月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・ふりかけ
・牛乳
・揚げだし豆腐のあんかけ
・きゅうりの酢のもの
・さつま汁



   「満濃池のユル抜き」について
 毎年6月の中旬に日本一大きなため池として有名な満濃池で「ユル抜き」という行事が行われます。この行事は、昔から「あること」の始まりをつげる行事として大切にされてきました。この「ユル抜き」から始まる「あること」とは次のうちどれでしょう。
 1 種まき
 2 田植え
 3 稲刈り
 正解は2の田植えです。「ユル抜き」の「ユル」とは、池の水をせき止める栓のことです。この栓を抜くとたくさんの田んぼに水を引くことができるようになります。丸亀市の田んぼも満濃池からの恵みをうけています。自然の恵みに感謝してお米を一粒、一粒、大切にいただきましょう。

楽しんでいます!バドミントンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のクラブも楽しんで取り組んでいます!
バドミントンクラブでは、異学年の友だちと仲よく活動することをめあてにしており、毎回、異学年の友だちとペアを組んで練習しています。
初めてクラブ活動に参加する4年生も、上級生のリードにだんだん心がほぐれてきたようです。
ラリーも続くようになってきました。
クラブ活動は、限られた回数しかありませんが、楽しみましょうね!

6月12日の給食献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・チンゲンサイのクリーム煮
・ごぼうサラダ
・ミニトマト
・マンゴー

「給食の片づけ」について
 
 みなさんは給食の片づけがきちんと出来ていますか。食器やスプーンを乱暴に扱っていませんか。
 少し前、市内の学校から、給食センターに折れたスプーンが返却されてきました。給食のスプーンは長い間、大切に大切に使われていますが、古くなると、ごくまれに折れてしまうものがあります。しかし最近、市内ではその本数が多くなってきているのです。みなさんの中にわざとスプーンを曲げたり、投げたりしている人はいないと思いますが、片づけの時に、ていねいに扱って、スプーンの向きをきれいにそろえてくれると、スプーンはもっと長持ちします。他の食器や食缶も同じです。
 みなさんの学校でも、これからずっと使い続けるものです。みんなで大切にしていきましょう。

「うさぎのえさ」のかごには‥

画像1 画像1
いつも、ありがとうございます。

ホウセンカが大きくなったよ!葉がたくさん出てきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホウセンカの植えかえをしました。子どもたちは,ノートに観察記録をかきながら,「葉がいっぱい出てきた!」「葉の形が子葉と違う。ぎざぎざの葉や!」「花びらみたいに,葉が交互に生えとるよ!」「さわると やわらかい!」と感動していました。
 葉をそっと触ったり,「大きくなってね。」と水を少しずつあげたり,子どもたちの目はとっても優しくて,キラキラしていました。どんな花を咲かせてくれるかな。大切に育てていきます。

百人一首をやったよ♪(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動の時間に、百人一首に挑戦しました。

百人一首は初めてという子もいて、はじめは戸惑っていましたが、すぐにルールを理解しました。
1回目は、下の句を聞くまで動くことができませんでしたが、2回目には「ねらいの札」を作ることで、誰よりも早く手を出すことができる子も出てきました。
「あまつかぜ〜」は「をとめ!」とか「夜をこめて〜」は「よに!」といったようにです。
旧仮名遣いが難しいけれど、何度もやっていくうちに慣れてくることでしょう。

またやりましょうね!

6月11日の献立

画像1 画像1
・やきめし
・牛乳
・春雨サラダ
・たまごスープ
・すもも

 「すもも」について
 今日のくだものは「すもも」です。「すもも」という名前は桃と比べると酸っぱいことから酸っぱい桃と書いて「酸桃」、また、皮に桃のように毛がないことから「素桃」と呼ばれたという説があります。「すもも」にはたくさんの品種がありますが、香川県では「大石早生」や「メスレー」という品種の栽培が盛んだそうです。ハウスものが5〜6月、露地ものが6〜8月に出荷されます。今が旬の「すもも」を味わっていただきましょう。


中学校の先生から教わっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
小中一貫教育の取り組みとして,西中学校から算数と図工の先生とALTの先生が来てくださっています。
中学校の先生方から教わることで,中学校に向けての意識が高まったようです。



春の「交通安全総点検」

 丸亀警察署、県土木事務所、市建設水道部、市生活環境部の方々と城西小学校区の交通安全総点検を行いました。本校職員、PTA役員さんから指摘された危険箇所を回り、今後の対策を検討しました。危険箇所として挙げた8カ所については、今後、県と交渉してくださることになっています。関係機関の皆様、雨模様にもかかわらず、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)の給食献立

画像1 画像1
・パインパン
・牛乳
・いかのさらさあげ
・アスパラサラダ
・コーンポテト
・さくらんぼゼリー




   「給食の配膳」について
 みなさん、上手に配膳ができていますか。
 配膳をするときのポイントは、それぞれの献立に合わせた食器にきれいに盛り付けることです。そして、1人分の量を考えて配ることも大切です。
 クラスの食缶には、みなさんの体の大きさに合わせて考えられた量が人数分入っています。1人分の量を考えて、余ったり、足りなくなったりしないように気をつけましょう。そして、みんながおいしく食べられるように、協力して上手に配膳しましょう。

6月9日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・キャベツと豚肉のみそ炒め
・チンゲンサイのおひたし
・かぼちゃのかのこあげ



   「お箸(はし)のマナー」について
 みなさんは、お箸を上手に使えますか。お箸はそれだけで、切る、つまむ、すくうなど様々な用途で使うことができる、とても便利な道具です。最近では、和食が有名になり、外国の人もお箸を上手に使って食べています。みなさんは正しくお箸を使えているでしょうか。
 お箸を使う時には、してはいけない使い方があります。例えば、箸を料理に突き刺して食べる「刺し箸」、食器を箸で引き寄せる「寄せ箸」、1本ずつナイフとフォークのように使う「ちぎり箸」などです。これらはマナー違反の使い方です。
 大人になって恥ずかしくないように、普段から正しい持ち方で上手に食べられるように心がけましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269