最新更新日:2024/05/29
本日:count up49
昨日:238
総数:890652
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3年2組 書写「ひらがなの筆づかい」

 3年2組では書写の学習で,ひらがなの毛筆に挑戦しています。3年生になって初めて習字道具を手にし,姿勢や横画,はらい,はねなどを段階的に練習してきました。いよいよ漢字よりも難しいひらがな,そして2文字である「にじ」という課題です。半紙に向かう姿も様になってきました。次回,清書をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年2組 仲間の良いとこみつけ

画像1 画像1
 5年2組では、学級の仲間の良いところを見つける活動をしました。「人助けができる」「話をよく聴いてくれる」などの項目が書いてあるカードに、当てはまる仲間の名前を記入し、そのカードを名前が書かれた仲間に渡します。子どもたちは仲間の良いところを思い浮かべながら、カードを書いていました。また、カードを受け取った子どもも、自分の新たな一面に気づけたのではないかと思います。

『スポーツの秋。』

 6年生は,体育でソフトボールを行っています。当初は,なかなかバットにボールが当たらなかった子も,練習を重ねるうちに当たる確率が高くなってきました。
 今後は,現在行っている特別ルールから,本当のルールに切り替えて行っていく予定です。
画像1 画像1

『人権を学ぶ〜杉原千畝の生き方を通して〜』

 10日(金)に,6年生は総合的な学習の勉強として学年で人権について考え,学びました。「人権とは何なのか?」という部分から始まり,当時のユダヤ人が置かれた状況,ナチスドイツ,日本の政策などをダイジェストで学習しました。
 その後,DVDを通して杉原千畝について学び,「自分が千畝だったらどんな決断を下すか」という質問に対して個人で考えた後,全員で考えを共有しました。
 人権についての理解と,人それぞれの判断基準があることに気付くことができた中身の濃い2時間でした。
画像1 画像1

除草作業ありがとうございました

画像1 画像1
 今週の木曜日も環境ボランティアの方々に校内の除草作業をお手伝いしていただきました。いつもありがとうございます。
 今回は、校舎の北側の植え込みやフェンス際の除草作業です。
秋が深まるにつれ勢いが衰えてきたとはいうものの、まだあちらこちらに雑草が生えています。もうしばらく雑草との格闘が続きそうです。

5年生 鼓笛フィナーレ

画像1 画像1
 5年生の最後の鼓笛の演奏が終わりました。台風の影響で町民体育祭が中止になり、最後の晴れ舞台がなくなってしまった。どうしようもないとはいえ、とても悔しい気持ちでいっぱいになりました。それは、子どもたちも同じだったのではないでしょうか。
 ちょうど1年前、初めて楽器を持った時から、運動会と町民体育祭のために頑張ってきました。2分の1成人式では、保護者の皆様の前で立派に演奏し、子どもの成長に驚いたものでした。それからさらに練習を重ね、さらに進化した子どもたちの姿を見ていただけずに終わってしまう。それはなんとも心苦しいことでした。
 今回、急遽学校内で演奏をすることになったにも関わらず、こんなに多くの保護者の皆様に来ていただき、本当に感謝しています。演奏後の子どもたちの顔は、大変晴れ晴れとしていました。
 5年生の鼓笛活動はこれで終了になりますが、これからは4年生が活動を引き継いでいきます。5年生は今日の演奏後、4年生に鼓笛で使う楽器の紹介をしました。その場では、楽器のことだけでなく、鼓笛に対する思いも伝えられたのではないかと思います。

 今まで、多くのご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございます。これからも、大口北小の鼓笛へ、ぜひ応援よろしくお願いします。
画像2 画像2

2年生 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はきらきらタイムでした。1組はワイルドアットハートの音楽で椅子取りゲーム、2組はなんでもバスケット、3組は外でケイドロを行いました。久々のきらきらタイムに興奮がおさまらない様子でした。その後には、5年生の鼓笛の鑑賞をしました。「楽器かっこいいな」「わたしは、いつかバトンをやりたい。」と言う子もおり、5年生の姿に夢中な2年生でした。

4年生 鼓笛紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水),5年生の鼓笛を全員で見学しました。鼓笛を引き継ぐ4年生の子どもたちは,一糸乱れぬ音色や隊形移動を目のあたりにして,感動を覚えずにはいられませんでした。発表後,5年生から鼓笛で使用する金管楽器や打楽器・バトンの特徴を1つずつ紹介してもらいました。今月中には,担当する楽器を決定し練習が始まる予定です。一生懸命練習に励み,大口北小の伝統をしっかり引継ぎたいと思います。

1年生 生活科 虫とりに出かけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、わかしゃち公園へ虫とりに出かけました。出発する前から、グループで作戦をたてたりと、やる気満々です!公園では、バッタやコオロギ、カエルなど様々な種類の昆虫や生き物をつかまえ、観察をしました。「このコオロギはオスだね!」と図鑑を見ながら調べる姿も見られました。最後は、「観察させてくれてありがとう。」と虫たちに伝えて、戻しました。公園への道中では、秋の草花を見つけることもできました。生き物のことについて、さらに深く学習できました。

1年生 メリーゴーランドさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はあゆみの時間に、メリーゴーランドさんに教室へ来ていただき、読み聞かせをしていただきました。面白いお話に、笑ったり、みんな真剣に聞き入ったりと、とても素敵な時間を過ごすことができました。読書の秋を味わうことができたひとときでした。

『最高の笑顔』

画像1 画像1
 陸上運動記録会後の,記念撮影の1枚です。片付けも手際よく終わり,本当に1人1人がよく頑張りました。
 保護者の皆様には,運動会から引き続き,毎日の洗濯や水筒の準備,お迎えなど,ご協力ありがとうございました。

『6年生一丸!』

 8日(水)に6年生は,陸上運動記録会がありました。選手の子たちは北小の代表として,競技中はもちろん,返事やあいさつなどの基本的な態度も立派にこなしていました。
 惜しくも選手になれなかった子たちも,声を枯らして応援したり,競技の運営のお手伝いを一生懸命しました。まさに,6年生全員で戦った陸上運動記録会になりました。
 また,各種目で6位入賞の中に26名が入り,リレーでも男子は1位となり,女子も驚異的な追い上げを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 国語 討論会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組は国語の授業で、「豊かな言葉の使い手になるために」というテーマで討論を行いました。それぞれがどうすれば豊かな言葉を使えるのか、実践しながら討論を行い、考えを深めていきました。ぜひこの授業で学んだことを、これから生かしてほしいと思います。

朝顔の花粉を観察!

 5時間目の理科の時間に朝顔の花の観察をしました。
花の解剖名人班が現れ、おしべ、めしべ、がく、花びらの4つのパーツに上手に分けました。他のグループから『おぉ〜』という称賛の声があがりました。次は『植物が実をつけるには…?』の勉強に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期が始まります

画像1 画像1
 10月7日(火)台風のため延期になっていた、後期の任命式を行いました。学級委員、運営委員、委員会の代表、通学班の班長・副班長、後期の大口北小学校をリードする北っ子の皆さんが、任命されました。任命された北っ子の、やる気に満ちた大きな返事の声が、抜けるような青空に響きました。

『黙々と作業。』

画像1 画像1
 6年生は,図工で木工に取り組んでいます。木を切り終えて,木材の色付けや組み立てなどそれぞれの作業を,それぞれが真剣に行っていました。完成が楽しみです。

福祉実践教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の勉強で,福祉実践教室を行いました。
手話とガイドヘルプ,車いすの体験をしました。また盲導犬のお話を聞くことができました。
実際に体験してみることで自分たちは目や耳,肢体に障害をもった人に対して何ができるかについて考えることができました。

『台風のち笑顔♪』

 6日(月)は台風の影響で,4時間目からのスタートとなりました。金曜日の時点で,給食の中止が決まっていたので,今日の昼食はお弁当でした。子どもたちの準備がよく,敷物を多くの子が持ってきていたので,今日も6年1組は外で食べました。子どもたちの笑顔が台風を吹き飛ばしたかのように,きれいに晴れた空の下で過ごすことができました。
 お弁当の準備や子どもたちの送り出しなど,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民体育祭ができますように……。

 大きな台風が近づき…。日曜日の町民体育祭の天気が心配されています。
5年1組では、106人全員で最後の演奏・演技ができることを願って、てるてる坊主を作りました。
 最後の鼓笛演奏にかける想いや意気込みを紙に書き、頭に詰めました。
35人分の願いが詰まったてるてる坊主。きっと台風を追いやってくれることでしょう。
みんなの想いが届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 切って切って木の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作の授業で,木材を使った作品作りに取り組んでいます。ノコギリを使用するときに最初は緊張する児童もいましたが,時間の経過とともに上手にノコギリを扱えるようになりました。また,カナヅチを使って真っ直ぐに釘を打ち込むことができるようにもなりました。今から作品の完成が楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/12 きらきら学級
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562