最新更新日:2024/05/29
本日:count up70
昨日:238
総数:890673
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月3日(金)あいさつ運動がありました。子どもたちは毎月、地域の方々や保護者の方たちとあいさつを交わすことを、楽しみにしています。すこしはにかんでいる子どもたちもいますが、どの子もうれしそうにあいさつのシャワーを受けていました。

環境ボランティア

画像1 画像1
 毎週木曜日に、学校地域支援ボランティアのみなさんが環境整備のお手伝いをしてくださっています。
 昨日は校地東側のフェンス外側道路の清掃をお願いしました。フェンスに絡んだ蔓草を取ったり、側溝のふたのわきから伸びた雑草を抜いたり、落ち葉を掃いたりして、すっきりときれいにしていただきました。広い校地もこうしてお手伝いいただいて、北っ子が気持ちよく生活できるようになっています。

『仲間の思いにふれる〜詩の鑑賞を通して〜』

 職員室前の廊下に,6年3組が運動会について書いた詩が掲示されています。どの作品も,子どもたちの気持ちがいきいきと書かれています。
 6年1組の子に,運動会を共に頑張った3組の子がどんな気持ちで運動会に臨んでいたのか知ってもらうために,鑑賞会を開きました。集中して作品を鑑賞する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

『My ナップザック!』

画像1 画像1
 6年生は家庭科の授業で,ナップザックを作っています。当初は来週の完成を予定していたのですが,子どもたちの手際がよく,今週中に完成しました。昨年度のエプロン制作にかかった時間からは,考えられないペースで作業が進みました。子どもたちの成長を感じた授業でした。

『秋晴れの下…』

 運動会の予備日である30日(火)は,昼食がお弁当でした。6年生は,外で食べる学級もありました。家で作ってもらったお弁当の味は格別のようで,普段の給食にかかる時間よりも早くたいらげる子ばかりでした。昼食後は,きれいな秋晴れの下で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
 朝早くから,お弁当の準備をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外でお弁当

画像1 画像1
 5年2組は、天気が良かったので外でお弁当を食べました。普段の給食とは違う雰囲気の中、みんなで楽しい時間を過ごせました。

1年生 お弁当おいしかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会の予備日ということで、教室でお弁当を食べました。どの子もにこにこ笑顔で、嬉しそうに食べていました。食べ終わった後、「おいしかった〜!!」という声がたくさん聞こえてきました。美味しいお弁当をありがとうございました。

運動会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 よっちょれは,隊形移動や踊りに磨きをかけるために,何度も何度も繰り返し練習しました。やろまい大祭のときとはひと味違った演技を見ていただけて,みんな満足げな顔をしていました。徒競走での,一人一人の真剣な表情も心に残っています。
 応援団での活動や,高学年種目への参加など,初めてのことにも挑戦して,たくさんの思い出ができました。何事にも一所懸命取り組むことができる,4年生の素敵な部分を再発見できた1日でしたね。

6年生 『組体操〜心を一つに』

画像1 画像1
 「自分自身を成長させること」,「仲間を信頼し,協力すること」を目標に2学期がスタートしてから,練習を繰り返してきた組体操。104人全員が組体操の成功を強く思い,演技に臨むことができました。真剣な表情と,きびきびとした動き,一糸乱れぬ演技は,観る者の心をつかみました。これまで育ててくれた家族や,お世話になった方々へ,感謝の気持ちをもって堂々と演じきりました。
画像2 画像2

6年生 『ラスト・ラン〜つながる思い』

 小学校生活最後の紅白対抗種目は,リレーでした。1人1人が,精一杯の力を出し切りました。自分のチームが1つでも順位が上がるよう,子どもたちそれぞれの思いが詰まったバトンパスは,見ていて感動しました。
 白熱のレース展開は,両者譲らず,引き分けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝感激!汗!嵐!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会でした。1年生の時とは一味違う競技や演技を目指して今日まで練習に励んできました。午前中は「ワイルドアットハート」でダンス演技でした。一人一人が嵐のメンバーになりきって楽しんで歌って踊ることができていました。踊っている時の表情は最高の笑顔でした。午後は「力いっぱいダッシュだ!ゴー!」では、今までで一番のいい汗をかくことができていました。ゴールテープを切った時の表情がとても素敵でした。競技や演技、応援において、2年生らしい姿を見せることができた運動会だったのではないでしょうか。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後も、赤組と白組の競り合いのなか、子どもたちの元気な演技や競技が続きました。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。演技や競技を終えた子どもたちは、少し誇らしげな笑顔を見せてくれました。
 保護者の皆様方には、たくさんのご協力ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(土)秋晴れの空の下、平成26年度の運動会が行われています。今年のスローガンは、「熱くなれ!心を一つに!最後まで」。午後からも子どもたちの元気な演技が続きます。

1年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会本番も近くなってきました。小学校初めての運動会ということもあって、練習に励んでいます。ダンシング玉入れでは、リズムにのって、チェッコリの歌を楽しく歌いながらダンスをして、玉入れをして……元気いっぱい取り組んでいます。かけっこでは、1番を目指して、どの児童も力いっぱい走っています。そして、教室では、応援団のお兄さん、お姉さんに応援を教えてもらい、各教室から大きな声を出して、応援練習をする声が聞こえてきます。何事にも全力を出し切って、みんなの心を一つに、初めての運動会に参加しましょう!

1年生 しまもようのシャツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あれれ? 今日は全員、しまもようのシャツを着ています。これは、図工の時間に、絵の具を使って、画用紙に絵の具で線を描きました。初めての絵の具を使った授業でしたが、先生の話をよく聞いて、3色の色を使って、上手に線を描くことができました。そして、その画用紙をシャツの形に切り取りました。余ったところを使って、ポケットを作ったり、ボタンを作ったり。出来上がったときには、「先生、明日着てくるね!!」と可愛いことを言ってくれました。みんな大満足の作品ができました。

5年生 衣装を着ての鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、衣装を着ての鼓笛練習を行いました。本番の衣装を着たということで、子どもたちは一層引き締まった気持ちで練習に臨んでいたように感じます。
 運動会まで、残すところあと1日。子どもたちが最高の演技を見せてくれると信じています。

大正琴発表会

画像1 画像1
 9月22日(月)昼放課に、大正琴クラブの発表会が行われました。いつもの練習用の琴ではなく、発表会用に講師の先生が持ってきてくださった琴での発表でした。大正琴クラブの子どもたちは、たくさんの北っ子に囲まれて、少し緊張した顔をしていましたが、堂々と3曲を演奏しました。演奏後、聞いていた子どもたちからは、「私も大正琴クラブに入りたい」「すてきな演奏だった」という声が聞こえました。

『平和って何だろう…?』

 6年生は,国語の授業で意見文を書きます。テーマは,「それぞれが考える平和の定義」です。写真は,意見文の資料となる,切り抜き新聞を作成している様子です。
画像1 画像1

5年生 鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであとわずかとなり、5年生の鼓笛練習も仕上げの段階に入ってきました。暑い運動場での練習は大変ですが、それ以上に熱い子どもたちの思いが伝わってきます。残り僅かな時間ですが、さらに演奏や動きに磨きをかけていきたいと思います。

親子除草その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場のだけでなく、日頃なかなか手の回らない、フェンス沿いの植え込みも除草をしていただきました。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/12 きらきら学級
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562