最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:169
総数:689898
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

風に負けずティーボール(5年体育)

画像1 画像1
 風が強く、急に寒くなりました。しかし子ども達は風に負けず元気よく活動しています。5年生は体育の時間にティーボールをしています。ティーボールは復活したベースボール系の球技で、止まっているボールを打つのでみんなが参加しやすいゲームです。

11/13 お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、4・5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。6年生では、ちょうど授業で勉強している『戦争について』に関連した、マララさんの本を読んでいただき、もっと身近に感じたようです。ありがとうございました。

4年生 お芋を掘ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校園で育てたサツマイモの収穫をしました。軍手をはめた両手でツルの根元を掘り進んでいくと、大きなサツマイモがどっさり!大収穫でした!2本ずつお家に持ち帰り、残ったサツマイモで、12月に「お芋パーティー」を開きます。
 

11/12 お話ポケットさん 昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の昼の読み聞かせは、音楽室で行いました。『ももたろう』と『それからのおにがしま』の2本立てで、子どもたちも「ももたろうの続きの話だ!」と興味深く聞き入っていました。続きのお話が知りたい人は、図書館にもありますので、読んでみてください。

学習発表会プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年度学習発表会のプログラムをアップしました。
学習発表会プログラム

11/11 お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、1・2・3年生への読み聞かせを行っていただきました。1年生の子どもたちが、静かに待っている姿や、本の内容に笑ったりうなずいている姿に成長を感じます。定期的に読み聞かせをしていただくことで、身についていると思います。これからもよろしくお願いします。

校長先生にほめられました!(1年生)

 今日は3時間目に体育館で発表会の練習をし、校長先生に見てもらいました。子どもたちは、たった一人のお客さんにドキドキ。緊張して、声や動きが小さくなってしまいました。
 校長先生からは、「たくさんのセリフをよく覚えましたね。大きな声もでていました。楽しんで表現してください。みんなで力を合わせれば、きっともっとよい劇になりますよ。」と励ましの言葉がありました。
 子どもたちは、はりきって残りの時間、歌の練習にはげみました。
画像1 画像1

鏡の実験(3年生)

画像1 画像1
運動場で鏡の実験です。こういう実験はみんな大好きです。光の反射のきまりを見つけたでしょうか。

サンサン村のなかまたち(2年生)

画像1 画像1
2年生が生活科で学習したものの中でミラクル大賞を取るのは何でしょう。お楽しみに。

読書郵便

画像1 画像1
 もみじ読書週間は終わりましたが、読書郵便は、返事の書き合いっこをしているので、2年生の郵便配達さん達は、大忙しです。また、図書館には、クリスマスの本のコーナーや新聞コーナー、町立図書館からいただいたリユース本のお知らせなどもあるので、ぜひ利用してください。

個人懇談の都合のよい日をお聞きします(1年生)

 12月に個人懇談会が行われます。地区割りの予定は、8日大屋敷、9日は秋田、伝右、宋雲、10日は豊田です。ご都合の悪い方もみえると思いますので、お手紙を持ち帰っています。急で申し訳ありませんが、11月11日(火)までにお返事をいただきたと思っています。
 学校では、子どもたちに対してアンケートを行いました。今のところ、あまり深い悩みはないようですが、アンテナをはって子どもたちの様子を見守っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさん

画像1 画像1
 今日は、冬に向けて、図書館前の桜の木も冬バージョンに変えようと、雪を作っていただきました。雪の結晶をひとつずつ作る予定なので、ボランティアの皆さんのご協力をお願いします。次回は、11/21(金)になります。よろしくお願いします。

セロ弾きのゴーシュ(3年生)

画像1 画像1
学習発表会まであと1週間。通し練習を行いました。元気の良さでがんばります。

11/7あいさつ運動

画像1 画像1
第1金曜日、今日も三つの門で元気のよいあいさつの声が聞かれました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日はロングなかよしタイム。たっぷり昼放課がとってあります。今日の1番人気は鬼ごっこ系、2番目はドッチボールです。

11/6いろいろな運動で体を鍛えています!(1年生)

 今、1年生は体育の時間、いろいろな運動に取り組んでいます。大縄跳びは2月に大会があるので、少しずつ練習しています。
 黒鉄馬や竹馬は、50メートル歩くことができれば、校長先生に表彰してもらえます。なかなか休み時間にできなかったので、授業でも取り上げました。
 雲梯、鉄棒や登り棒も、休み時間には人気がありません。授業で取り組む中で、コツをつかんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会まで、9日になりました!!(1年生)

 発表会では「お話たまてばこ」をします。4つの短いお話をつないで発表します。セリフがたくさんあって大変です。実は時間が足りなくなりそうです。
 そこで、舞台に全員出ていて、セリフのある時、前に出ることにしました。お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 先生の読み聞かせ

画像1 画像1
 もみじ読書週間中、お昼の放送で先生による読み聞かせを行っています。毎日いろいろなお話が聞けて、子どもたちも楽しみにしています。明日が最後になります。どんなお話が聞けるかな?

ペア交流読書

画像1 画像1
画像2 画像2
朝はペア交流読書タイム。学校がとてもあたたかな雰囲気につつまれたひとときでした。。

たねまき、読み聞かせ、楽しかったよ!(1年生)

 今日は、花壇の花を片付けて、野菜の種を蒔きました。小松菜、かぶ、三十日大根をまきました。かぶの種を蒔くときは、「あまいあまいかぶになれ。大きな大きなかぶになれ!」と言って蒔きました。きっと、おいしいかぶになるでしょう。
 朝のぺア読書で、幸せな時間を過ごしました。6年生に本を読んでもらって嬉しそうでした。冬の雪ん子読書では、1年生が6年生に本を読んであげることになっています。
 
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560