最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:187
総数:691529
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

後ろ姿のステキな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「後ろ姿」と言っても、昔流行った某シャンプーのCM「振り向かないで〜」のことではありません。南小の先生たちは、いろいろな清掃区域を回っては、子どもと一緒に掃除をしています。「率先垂範」。当たり前といえばその通りですが、口だけでなく背中で教える教師の姿勢を見ているからこそ、子どもたちは一所懸命清掃に取り組んでいるのだと感じます。

これがホントの「机をつる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室掃除では、ちゃんと机を持ち上げて移動させている子どもたちに感心します。新しい校舎の床に傷をつけないように、大事にしようという気持ちが伝わってきてうれしくなりますね。名古屋弁では机を運ぶことを「机をつる」といいますが、その姿はまさに「相撲の「吊出し」のようだなあ」とつぶやいていました。

心を映す鏡

画像1 画像1
 掃除の時間に、トイレの鏡を新聞紙で一所懸命に磨いている子どもを見かけました。畳んだ新聞紙で磨いていたので、以前人形店の方に教えていただいたことを思い出し、「丸めた方がきれいになるよ」とアドバイスをすると、「あ!ほんとだ」と嬉しそうに、さらに熱心に磨きだしました。その鏡は、まるで、この男の子の心を映しているかのように、きれいに光っていました。ありがとう。

「響け!感謝・夢の思い」4年〜1/2成人式に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会の時間。4年生のワークスペースから、歌声が聴こえてきます。2月19日の1/2成人式に向けた学年合唱練習。今年の1/2成人式テーマは「感謝・夢」です。納得のいく練習を積み重ね、当日は一人一人の「ありがとう」と「叶えよう」という気持ちがこもった歌声を響かせてくださいね。きっと、おうちの方も楽しみにしていらっしゃいますよ。

明日は笑顔で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大繩大会前日の朝。今日の運動場一番乗りは、6年1組でした。8時少し前でしたが、先生を含めて3人ですぐに練習を始めました。そこへ3年生の子たちもやってきて、一緒に跳ばせてもらいました。微笑ましい光景ですね。体操服姿にやる気も感じます。さらに6年生の練習を見ていて、気付いたことがあります。それは、笑顔!真剣な中にも、子どもたちや担任の先生の笑顔が溢れているのです。ステキですね。明日の大繩大会。校長先生が朝会でおっしゃったように、「クラスが仲良くなるような大繩大会」にしましょう!

お金の出し方、難しいね(1年生)

 今、1年生では、お金の出し方や、お金を使った計算の学習をしています。たとえば、37円の出し方ににもいろいろあることや、一番枚数が少ない出し方を考えることなど結構苦戦をしています。
 1年生の子どもにはなかなか難しいかもしれませんが、時にはご家庭でもお金に触れる機会をつくっていただきますようにお願いします。
画像1 画像1

学年大繩大会(1年生)

 学年実行委員の中に、大繩大会の担当の子どもたちがいます。
 今日は、その子どもたちの出番です。水曜日に向けて、みんなの気持ちがまとまるように学年大繩大会を行いました。
 休み明けで、なかなか調子が出ませんでしたが、1組は177回、2組は195回跳ぶことができました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会1〜校長先生の第一印象は?〜

画像1 画像1
 2月に入り、卒業が近づいてきました。そんな6年生と校長先生との会食会が、今日の給食から始まりました。トップバッターは、6年1組の4人です。最初で緊張するかと思いきや、終始笑顔で楽しそうでした。校長先生は、今の6年生が4年生になった時にいらっしゃいました。その時の印象を聞いてみると「物静か」「クール」だったそうです。また、朝会のお話は「豆知識が楽しい」「知らなかったことがわかる」「だからためになる」そうです。これからのみなさんも、校長先生と思い出に残る楽しいひとときを過ごしてくださいね。

「秘密がわかる!」4年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、「初雪のふる日」という物語の読み取りをしています。場面ごとに各自が思ったキーワードとその理由や疑問を「派生図」に表していきます。みんな真剣な表情で書き込んでいました。最後に、これまで書いた図を見ながら書評にまとめます。「こうすると、物語の秘密がわかるんですよ」と、ある女の子が教えてくれました。自分なりのステキな秘密を見つけてくださいね。

「標語を形に」 4年2組での話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、体育でのサッカーのチーム分けを、黒板に貼られたネームマグネットを見ながら、みんなで話し合っていました。「どういうチームが強いチームだと思う?」「上手下手だけでなく、みんなが走るチームが体育のサッカーでは強いチームだよ」という先生のアドバイスに真剣に耳を傾ける子どもたち。ふと見ると、「考える 自分の行動 相手の気持ち」という人権標語が。話し合いにも生かされているなと感じ、嬉しくなりました。

「努力の結晶だ!」

画像1 画像1
 休日明けの掃除は、たくさんのほこりが出ます。それをていねいに集めていた二人に、「たくさん集めたね。すごい!」と声をかけたら、「月曜日だからね」「これは、僕たちの努力の結晶だよ」とステキな返事が返ってきました。思わず、『「ほこり」なだけに、その気持ちと清掃ぶりを「誇り」にしてくださいね』と、心の中でつぶやいていました。

月曜なもんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の掃除で、もう一つ子どもたちのステキな姿を目にしました。週の始まりということで、下駄箱の靴を順に上に出して、中の砂を掃き出しているのです。6年生は、一人で全部行い、1年生は二人で仲良く協力して行っています。こんな人たちの頑張りに感謝して、外から入ってくるときは、できるだけ土や泥を落としてきたいものですね。

5年の理科&家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習について…
 理科では、「もののとけ方」について学習中です。食塩は限りなく水にとけるのか?ホウ酸ではどうか?とけ残った物をとかす方法は?など、さまざまな実験器具に触れ、使用方法を学習しながら、予想を立てて実験し、確認しています。
 家庭科では、よりよい生活を送るために、整理整とんの大切さを学んでいます。また、そうじの仕方を学び、「おくから手前へ」「上から下へ」と手順を考えて汚れにあったそうじを実践しました。 


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560