最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:436890

初代女王の座に

 1月31日の駅伝大会の結果をお知らせします。第1回の記念すべき大会で女子チームは見事優勝しました。また,男子チームも8位入賞を果たしました。特に女子チームは,1区から最終4区まで一度も首位を譲らず,完璧なレースでした。初代女王の座についた城西小学校。春や秋のリレー種目制覇に続いての快挙に,新聞やテレビなどの多くのメデイアにも取り上げられています。
 城西小学校の強さの秘訣。それは,陸上部員200名での毎日の練習と多くの方々からのあたたかい応援だと思います。いろいろな学年の友だちと交流し,励まし合いながら練習することで,城西小学校全体のレベルがアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会に出場しました

画像1 画像1
 1月31日(土)の小学生駅伝大会に出場しました。城西小学校からは5チームがエントリーし,全チームが4区間(4.5km)で全力を尽くし,見事完走しました。本大会は,全国大会で8位入賞した岡山チームや高知県チームなど県外からも多くのチームが参加するレベルの高い大会でした。今回が第1回という記念すべき大会で,本大会に出場できたことは子どもたちにとって,貴重な経験だったと思います。

スズキ先生を招いて

画像1 画像1
 6年生は国際交流学習を行いました。アメリカニューヨーク出身のハナコ・マーガレット・スズキ先生からアメリカの文化について学びました。授業の最後には,英語の早口言葉や日常の生活に役立つ英会話に挑戦しました。

比べてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょうど1年前と現在の校舎建築の写真を見比べてみると,その工事の進み具合に驚きました。工事関係者のみなさん,毎日お疲れ様です。いよいよ校舎も完成間近です。

委員会活動を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)6校時目に,4年生は来年度に向けて,委員会活動を見学しました。先輩方がどのように学校のために働いてくれているのかを知り,高学年になる意識を高めている様子でした。自分の得意なことや,好きなことを生かして,学校のために活躍してくれそうな子どもたちに期待が膨らみます。

2月6日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじつけのり
・牛乳
・煮込みおでん
・キャベツのしらすあえ
・ぽんかん
 「のりの日」について
今日の味付けのりは、瀬戸内海でとれたのりです。香川県の水産振興協会の方が、地元でとれたのりをみんなに知ってもらおうと、今日の「のり」を無料で提供してくださりました。
 のりなど、海で育つ海藻には、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。その理由は、海には、山から下りてきた川の水や地下水などが流れこんでくるため、さまざまな土地に含まれていたミネラルが集まってきているからです。地元でとれた「のり」を味わい、作ってくれた人に感謝していただきましょう。

2月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
・さぬきの夢パン
・いちごジャム
・牛乳
・ビーフシチュー
・れんこんサラダ





   「れんこん」について
 れんこんは、スイレン科の水草である「はす」の地下に生えている茎です。もともとはインドで作られていて、日本には奈良時代に仏教と一緒に伝えられましたが、はじめは花を見て楽しむだけでした。
 れんこんには穴がたくさんあいています。真ん中に1つ、周りに9個、合わせて10個あいています。これは空気を通すための穴ですが、なぜ、こんなに大きい穴なのかというと、れんこんは沼地で作られるため、地上に出ている葉や花から空気が送られてきます。その葉や花が枯れてしまうと空気をたくわえられなくなるため、大きくなったようです。この穴に、肉やからし、めんたいこをつめられるため、いろいろな味を楽しむことができます。
 そんなれんこんを、今日はサラダにしています。しゃきしゃきした歯ごたえを楽しんでください。


発見!電流が生み出す力 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科の授業で、電磁石の勉強は最後です。サッカーロボを作って、みんなで遊びました。ここでも、自然と助け合いや認め合いのできるところが素晴らしい。最初はうまくいかなかった人も、きちんと動くようになりました。

大なわとびをがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い中、クラスで仲よく大なわとびにチャレンジしています。そんな姿を丸亀城も見守ってくれていますね!

2月4日の給食献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・食べて菜のいそかあえ
・しょうゆ豆
・ヨーグルト


 「鶏」について

 親子丼は鶏肉と卵を使った料理です。
 さて、卵を産む鶏と肉となる鶏は同じでしょうか?
答えは違います。
 卵を産むため、最適な体に改良された鶏はレイヤーといい、ヒナを育てることなく、ひたすら卵を産みます。一方、肉にするために最適な体に改良された若どりをブロイラーといいます。飼料に含まれる栄養を効率よく吸収する能力を高められているため、成長が早く、ふ化後50日〜60日で出荷されます。
 このほか日本に昔からいた鶏を改良したぢどりが各地で飼われています。ぢどりと表示するには、飼育期間が80日以上であることや、飼育方法にも決まりがあり、うまみや歯ごたえのある肉質が自慢の商品となります。香川県では「讃岐コーチン」が有名です。

2月3日の献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・大豆とごぼうのハンバーグ
・ひじきサラダ
・野菜スープ

 「黒糖」について
黒糖パンは、白砂糖の代わりに黒砂糖を使います。黒砂糖とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖で、一般に黒糖といわれています。黒糖はミネラルをたくさん含んでいるため、健康食品として注目されています。また、昔から黒糖がよくとれる、沖縄県や鹿児島県では、黒糖を使った郷土料理や、お菓子がたくさんあります。ちなみに「甘い」を沖縄の方言でいうと「アマサン」。「おいしいね」は「マーサイビーンヤ」といいます。

2月2日(月)の給食献立

画像1 画像1
・鬼退治ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き風
・もやしの甘酢あえ
・根菜汁




   「節分」について
 今年の節分は2月3日です。節分とは、本来、春夏秋冬の季節の変わり目のことをいいます。現在では立春(暦の上で春が始まる日)の前日(2月3日頃)のことをいうようになりました。
 昔から季節の変わり目は災いや病気などが起こりやすいと考えられていて、豆まきを行うようになりました。それは、豆には、霊力があると信じられていて、その力で鬼(災いや病気のこと)を追い払うことができるとされていたからです。そのほかにもひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさしたものを家の出入り口などに飾るというものもあります。
 今日の給食にはいわしと節分豆を使った鬼退治ごはんを取り入れています。

1月30日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・キャベツの即席漬け
・揚げえび豆

「滋賀県にまつわる料理」について

 丸亀市と交流都市を結んでいる,滋賀県の米原市は,丸亀城のお殿様である京極家の菩提寺があるところで,ホタルとカモが有名です。
滋賀県には日本一大きな湖である,琵琶湖があります。そこでは,昔からえびがよくとれたため,滋賀県ではえびを使った郷土料理ができたそうです。今日は給食用に少しアレンジした揚げえび豆として登場します。おいしくいただきましょう。

いよいよ明日スタート

 1月31日(土)に丸亀国際ハーフマラソン大会小学生駅伝大会が開催されます。今回が第1回目ということもあり,全国から男女各35チームがタスキをつなぎます。城西小学校からは男子2チーム,女子3チームが出場します。丸亀競技場とサブグラウンドなどを走ります。合計4.5kmを4人でタスキをつなぎます。応援よろしくお願いします。

動き始めました

画像1 画像1
 新校舎の時計が動き始めました。動き出すその瞬間を惜しくも見逃してしまいましたが,しっかりと時を刻んでいく大きな時計に,新校舎への期待が高まる一方です。

冬のこの時期に

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上練習は,ラダー練習をしました。冬のこの時期に基本的な動きをみっちり行い,春から訪れる本格的な陸上シーズンに備えています。ラダー練習は陸上競技だけでなく,さまざまな競技に役だったり,敏捷性を高めたりするのに有効です。

1月29日(木)の給食献立

画像1 画像1
・セルフドッグ
・牛乳
・クラムチャウダー
・オレンジ






    「アメリカにまつわる料理」について
 今日は、丸亀市と交流都市を結んでいるアメリカの「ガダルーベ市」にちなんでアメリカの料理を取り入れています。
 アメリカで生まれた食べ物の一つ、ホットドッグは、パンにソーセージ、キャベツをはさんであたためたものです。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージをつめたサンドイッチが初めて売られた時、スポーツ漫画家のT・A・ドルガンという人が、これを見て、胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。
 アメリカの料理といっても、なじみのあるものばかりですね。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているともいえますね。


募集中

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月23日(月)から3年生の体験入部が始まります。ただいま希望者を募集中です。運動の苦手な人もそうでない人もどしどし申し込みをしてください。たくさんの人が参加してくれることを待っています。

1月28日(水)の給食献立

画像1 画像1
・いりこめし
・牛乳
・ししゃものごま揚げ
・野菜のゆず香あえ
・大根の雪花煮
・みかん



  「郷土料理」について
 今日の給食には香川県の郷土料理「いりこめし」、「大根の雪花煮」を取り入れています。
 日本の伝統食といわれる料理には、旬の食材を用いて、季節感を楽しむ料理や、節目(ふしめ)節目(ふしめ)に行われる行事の時に、食べられる料理があります。また伝統食の中でも、その地域にあるものを使って独自の方法で作られ、昔から伝えられてきた料理を「郷土料理」とよびます。
 郷土料理が、なぜその地域に生まれたのかを調べると、その地域の気候や土地の様子だけでなく、地域の歴史や先人の知恵などもよくわかります。給食を通して伝統食や郷土料理の知恵を知りましょう。


発見!電流が生み出す力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の授業で,電磁石の実験をしました。電池の数を変えたり,コイルの巻き数を変えたりすると,おもりを引きつける力はどうなるの?自分たちの予想が正しいか,みんな真剣に実験に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269