最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:35
総数:436928

栄養士さんがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に,高学年にも栄養士の方々がいらっしゃいました。給食中に,栄養士の方々と交流することで,給食を食べられることにより一層の感謝の気持ちが芽生えてきました。これからもおいしい給食の献立を考えたり,栄養のバランスについて研究したりしてください。よろしくお願いします。

シェイクアウトの実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急地震速報が出されたことを想定して,清掃の時間に緊急放送を流しました。子どもたちは,清掃中とあって,廊下やトイレ,教室や中庭など,いろいろな場所で活動していました。近くに倒れそうな物がない場所でしゃがんだり,ガラスの破片が飛んでこない場所に移動したりして,それぞれが安全な場所で待機することができました。シェイクアウト後には,子どもたちは,自分の待機場所が安全な場所だったか,担任の先生方と確認していました。ただ,学校外に避難するだけでなく,話し合いをすることも避難の大切なことだと思います。

放課後ソフトバレーボール大会に向けて

 放課後ソフトバレーボールクラブが始まりました。今日で4回目の練習とあって,子どもたちのパスやスパイクの技術は,どんどん向上しています。今週末には,大会に出場する36名が決定します。クラブのみなさん,がんばってくださいね。

次々に目標達成だ!

 マラソンカードを1枚達成すると,校長先生とジャンケンをしたり,シールをもらったりすることができます。この日も校長先生とジャンケンをしようと,たくさんの子どもたちが職員室に並んでいました。12月10日(水)に向けて,こつこつとがんばっています。持久走大会の順位も大切かもしれませんが,こうした日頃のがんばりがあってこその持久走大会です。各ご家庭でも,お子様とマラソンカードの進み具合などについて話し合ってみてはどうでしょうか。そして,日々の子どもたちのがんばりをどうぞご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

素敵な体育館

画像1 画像1
 とうとう体育館の防音ネットと防塵ネットが取り外されました。西側から東を見ると,その体育館のすばらしさに圧倒されます。道路を通る方々の視線を釘付けにしていまいました。

11月25日(火)の給食献立

画像1 画像1
・セルフバーガー
・牛乳
・ミネストローネ
・キウイのたまご





   「キウイのたまご」について 
 今日の給食にはめずらしいくだものがついています。これは、「香粋(こうすい)」という香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。別名「キウイのたまご」と呼ばれ、大きさは一口サイズです。「香粋」の特徴は、表面の毛がないことや、とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして、百貨店などに出荷されています。
 食べ方は、爪で切り目を入れて半分に割り、ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。甘くておいしい「香粋」を味わいましょう。


マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、実際のマラソンコースを試走しました。

毎日コツコツと走りこんでいる子どもたちの中には、練習の手応えを感じ、喜んでいる子が多かったように思います。

本番までまだ時間が残されているので、日々の芝生広場での練習も頑張ってほしいです。

今週天気がよければ、第二回目の試走も予定しています。

11月21日の給食献立

画像1 画像1

・中華丼
・牛乳
・きゅうりともやしのごま酢(ず)あえ
・人参の松葉揚げ
・ヨーグルト


 「お米」について
 11月はじつはお米にとって特別な月です。あさって11月23日の「勤労感謝の日」は、昔は「新嘗祭」といって、とれたお米に感謝し、来年の豊作を祈る日でした。このような行事は日本に稲作が伝わってからずっと行われてきたそうです。戦後はお米だけでなく、すべてのものづくりを祝い、働くことを尊んでお互いに感謝する日として「勤労感謝の日」が定められました。
 また11月1日は「米穀年度」といって、お米の新年度が始まる日です。国がお米の供給量を調べるときには、11月1日からの1年間で計算しています。
 お米は粒で食べるので腹もちがよく、よくかむ習慣が自然と身につきます。お米はどんな料理にも合い、日本の食卓を豊かにしてきました。そしてお米を炊いて作るごはんは水分量が多く、量の割にはヘルシーな食べ物です。ごはんを中心とした食事をあらためて見直してみましょう。

尾野農園の見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わあ!すごーい!!」

尾野農園さんの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,社会科「農家の仕事を調べよう」の学習で,尾野農園さんに行きました。広い畑一面にたくさんのレタスが作られていてびっくり!植え付けや収穫は全て愛情を込めて手作業でしていると聞き,またまたびっくり!寒さよけのビニールのトンネルや雑草が生えないように黒いマルチを張っている工夫を聞きました。
 その後,少し離れたところにある大きなビニールハウスに行き,小さなネギやレタスの苗を見ました。たくさんの種を一瞬にして蒔ける便利な道具や大きなトラクターも見せていたただきました。採れたてのレタスをきれいに段ボール箱に詰めて出荷の準備をするところでは「おいしそう!」と歓声があがっていました。はじめて見ることばかりで,とても楽しく,勉強になりました。尾野農園のみなさん,ありがとうございました!!

11月20日の献立

画像1 画像1
・ライ麦パン
・ソフトチーズ 
・牛乳
・ボルシチ
・ブロッコリーサラダ
・りんご
 「ロシア料理」について
今日はロシアの代表的な料理、ライ麦パン、ボルシチを取り入れています。ボルシチはロシアの家庭料理で、「ビート」という食べ物を使います。「ビート」はきれいな赤むらさき色をしているかぶの仲間です。ボルシチは赤い色をしていますが、この赤色は「ビート」を煮込むことによって出てくる自然の赤色です。日本ではあまり生産されておらず、今日の給食には使うことができませんでした。そこで、給食では、トマトの缶詰めをかわりに入れて「ビート」の赤色と甘酸っぱさを再現しています。ボルシチには他にも「かぶ」、「キャベツ」、「にんじん」、「たまねぎ」などいろいろな野菜を使って煮込んで作ります。日本でも寒い時期には鍋やおでんのように煮込み料理を食べますね。みんなで暖をとって体が温まる料理は世界共通の家庭料理と言えるようですね。

給食訪問(2年2組)

画像1 画像1
 今日は2年2組に給食訪問で給食センタ−の栄養士さんが来てくださいました。
 給食では,丸亀で作っているお野菜を使っていることを知り,今日の給食にも栗熊で作られた野菜が使われていることが分かり,子どもたちはうれしそうでした。
 今は,給食を残さずに食べることをみんなで頑張っており,今日のお話を聞いてより子どもたちの給食への意識も高まったと思います。おいしく給食をいただくことができました。

11月19日(水)の給食献立

画像1 画像1
・古代飯
・牛乳
・はまちの照り焼き
・ほうれんそうとたくあんのごまあえ
・かきたま汁




  「はまち」について
 今日の給食に使われている魚は、香川県産の「はまち」です。
 昭和3年、今の東かがわ市引田の野網和三郎(のあみわさぶろう)という人が引田の安戸池(あどいけ)で日本で初めて、「はまち」の養殖に成功しました。香川県では、野網和三郎さんのおかげで、漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものが「はまち」です。「はまち」は,平成7年11月に県の魚、県魚(けんぎょ)に指定されました。
 ハマチは成長するに従って、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため、「出世魚(しゅっせうお)」と呼ばれ、縁起の良い魚として親しまれています。今日は、香川県産「はまち」を照り焼きで味わって食べてみて下さい。

11月18日(火)の給食献立

画像1 画像1
・スイートロール
・牛乳
・クリームスパゲテイ
・かぼちゃサラダ
・小煮干しと大豆の揚げ煮




   「食べる時の姿勢」について
 みなさん、食べるときの姿勢に注意していますか。今の姿勢はどうなっているか、チェックしてみましょう。
 お箸を持っていない方の手で食器を持ち、背筋を、まっすぐに伸ばしていますか。足はどうでしょう。足をそろえて座っていますか。体が左右どちらかに傾いていませんか。食べるときの姿勢は、実はとても大切です。なぜかというと、体をゆがめて食べていると、かんでいるときに歯のかみあわせもずれてきて、それがあごのずれや背骨のゆがみ、骨盤のずれにつながり、さらに、体全体がゆがんでしまうおそれがあります。体のゆがみは、肩こりや、頭痛などの原因にもなるので、注意が必要です。
 食器をきちんと持って、よい姿勢でたべることは健康づくりにつながるのですね。




楽しかった給食訪問!(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日第2学校給食センターの栄養士さんが,給食訪問に来てくださいました。子どもたちといっしょに給食を食べ,給食後には,「くまのくーちゃん かいものにいく」という紙芝居を読み聞かせしてくださいました。くーちゃんが「にがてな野菜もいっぱい食べるよ。農家の人が一生懸命作ってくれた野菜だもん。」と話す場面では,子どもたちも大きくうなずきながらお話に聞き入っていました。2年生の子どもたちは,給食を自分の食べられる量に調節しておき,残さず食べようと頑張っています。今日は,栄養士の先生にほめていただき,さらに食べる意欲が高まったようです。明日からもおいしい給食を食べられることに感謝をしながら,しっかり食べようと話し合いました。

しっかり学んだ遠足♪(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,詫間町民俗資料館へ行きました。

昔の暮らし方や道具の使い方を教えていただきました。
勉強になりましたね!

詫間町民俗資料館のみなさん、ありがとうございました!!

楽しかった遠足♪(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みのふれあいパークでお弁当を食べました。

おいしいお弁当を早々に済ませて、子どもたちが向かった先は・・・
遊具!
長い滑り台、ターザンロープ、アスレチックを十分に楽しみました。

楽しかったね!!

11月17日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじつけのり
・牛乳
・ちくわの磯辺揚げ
・白菜と水菜のごまあえ
・秋野菜の煮物
 「旬」について
旬とは,生鮮食品が季節によってたくさん出回る時期のことをいいます。旬の食品のよいところは
・味がよいこと
・値段が安いこと
・栄養価が高くなること
などが,あります。今日の給食にも秋から冬にかけて旬の食材が5つあります。「白菜」「みずな」「ごぼう」「れんこん」「さつまいも」です。料理から季節感を感じとってもらえたらと思います。
 

2年生 遠足 のいち動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は遠足でのいち動物園に行きました。
 動物園ではビーバーについてお話を聞きました。国語で「ビーバーの大工事」を学習しており,そこでの学習につながるお話をしていただき,ビーバーの巣作りや生活についての理解がますます深まりました。一言も逃すまいと一生懸命メモをとる姿が印象的でした。
 また,たくさんの動物を見学したり,みんなで昼食を食べたりして充実した一日が過ごせました。

一夜明けて

修学旅行についてお知らせしてきた二日間でしたが、少しは六年生の活動の様子が伝わってしょうか。月曜日からは日常の学校生活が始まります。この修学旅行で学んだことが生活に生かされることを願っています。
保護者の皆さま、旅行の準備や送り迎えなど、さまざまなサポートありがとうございました。
これで修学旅行生中継を終了させていただきます。ありがとうございました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269