最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:195
総数:891144
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ぼくらが花形!

画像1 画像1
鼓笛のメロディーラインは、トランペットが引っ張ります。

最大人数で豪華絢爛。

その響きに磨きをかけます。

先生には勝つ!

画像1 画像1
男子も女子も。

低学年も中学年も高学年も。

先生も。


入り乱れてのサッカーです。

ボール1つで楽しい時間。休み時間の一コマでした。
画像2 画像2

ついに始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式で歌う「あの名曲」。

子どもたちも、楽しみにしていた曲です。


女子が高音を。

男子が低音を。


3月20日(金)の卒業式。

集大成のハーモニーを目指します。

子どもは雪の子!?

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は雪が舞いました。

寒そうな運動場をのぞけば、雪をものともしない北っ子たちです。

私が作ったんだよ!

2年生
「先生!これみて!○○ちゃんが作ったんだよ。」

先生
「えぇっ!うそ!すっごい暖かそうだね。えぇ!ホントに自分でこんなすごいの作れるの!?」

2年生
「最後のくっつけるのはやってもらったけど、あとは私が作りました。」



手作りのネックウォーマーも、自分のことのように喜んでくれる友達も、どちらも温かい2年生です。
画像1 画像1

4年生 クラブの時間

画像1 画像1
 今日のクラブの時間は,3年生のクラブ見学がありました。
 2分の1成人式で保護者の方に披露する曲を,見学で回ってきた3年生の前で演奏しました。演奏後には拍手をもらえ,満足げな表情をうかべていました。
 来週の2分の1成人式では,今日以上の拍手がもらえるように,心を込めて演奏します。楽しみにしていてください。

4年生 二分の一成人式招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,一週間後の二分の一成人式に向けて準備を進めています。本日,お家の方に渡す招待状が完成しました。子どもたちは作成しながら,「お母さん喜んでくれるかな」「二分の一成人式に来てくれるかな」等,期待と不安が入り混じっている様子でした。思い出に残る素敵な式を作り上げたいと思います。

教室の中の金ぞくをさがそう

 3年2組では,理科の時間に「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。金属を回路に通してやれば,電気が流れて豆電球にあかりがつくことを利用して,教室の中の金属を探し回りました。机や黒板,自分の持ち物は電気を通すのかどうか,目を輝かせながら時間いっぱい探し続けました。
画像1 画像1

「事実+意見」で伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組の帰りの会。

今日の主役の男の子に、クラスの仲間が次々と「ほめ言葉」を伝えます。

「○○君は、教室移動やいろいろな場面で皆に声をかけていますね。学級委員でなくとも周りの友達に次の行動を示したり注意してくれるので助かるし、尊敬します。」

「○○君はいつも明るく私たちを笑わせてくれます。クラスの雰囲気も楽しくなるし、中学校へ行っても教室のムードメーカーとしてがんばってほしいです。」


・相手の行動や言動の具体的な「事実」
・お互いの成長にどのようにつながるのかという「意見」

そのセットで伝え合っています。

人を見る目と物事を判断する心。

どちらも育つ、クラスにとって大切な時間です。

シュートは俺が決める!

画像1 画像1
そんな気持ちが伝わる5年生&6年生。

バスケで対決です。

5年生7人 VS 6年生3人

結果は5年生の勝利!


これはリターンマッチの予感がします。
画像2 画像2

ぼくはここです。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の掲示板に、北っ子発表会のふり返りコーナーが登場です。

友達のふり返り作文や、写真に人だかりができました。

4年生
「写真、はずかしいよ。」

先生
「そう?ちなみにどこにいるの?」

4年生
「ここ!ここ!おの持ってるよ。」

先生
「ど真ん中じゃん!」(ホントは嬉しいのでは?)


思い出をバネに、これからも学校行事に前向きに取り組んでもらえたらと思います。

ランチの時間です♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソフト麺でした。

手洗いで冷たくなった手も、これを包むと温まります。

3年生の給食当番さん。

手渡しで、次々と配膳をがんばっていました。

スポーツマンシップでいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、体育でラインサッカーに取り組んでいます。

対戦相手と握手を忘れません。

ボールを操る技術。

対戦相手を敬う気持ち。

どちらも大切です。

跳び越せ!ハードル4連発!

5年1組が体育の授業でハードル走に取り組んでいます。

踏み切り足と、ぬき足のフォーム。
ハードルとハードルの間の歩数。

ポイントに気を付けて走り抜けます。

勢いがあまって歩数が乱れると、ちょっとあわてる子どもたちです。

この調子で、タイムを縮めていけるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう少しだけ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお姉さんたちといっしょに遊べます。

シーソーで大興奮でした。

「せんせー!おしてー!」
「おしりいたーい!」

空中に浮く瞬間が、1年生も6年生も、たまらないようです。

小学校に登校するのも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残り30回をきりました。

6年1組では、毎日「ほめ言葉のシャワー」が行われています。


『○○さんは、係の仕事を自分から行っていますね。人から言われる前に気付いて行動するところを尊敬します。』

『リコーダーの2重奏で、上のパートも下のパートも練習していましたね。どちらの役割もこなせるように努力している姿がすごいと思いました。』


男女の垣根も飛び越えて、互いを認め合う子どもたちです。


教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。

主役の女の子の言葉通りだと思います。

大切な人は、クラスを見渡せば、きっと見つかります。


個性を大切に。
いつでも前向きに。

1組の子どもたち、しっかり、育っています。

PTA研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(火)PTAの研修会が行われました。講師に、大口町在住の武内先生をお招きして、ジュエルデコレのアクセサリーづくりをしました。白い粘土を練って、ペンダントやバックチャームの台座に盛り上げ、その上に色とりどりのラインストーンを埋め込んでいきます。小さなストーンに悪戦苦闘しながらも、思い思いのデザインに作品を作り上げました。完成後、粘土が固まるまでの時間は、お茶会で楽しいひとときを過ごしました。

『緊急事態のときこそ冷静に…』

 6年生は,救助袋体験をしました。階下が火災になったときなどに使う救助袋。3階から降りるのには,少し勇気がいります。降りるまで不安そうな子どもたちがたくさんいました。
 感想には,
「実際に使う状況になったときには,友達から励ましてもらえない。それに,降りるのを怖がって騒いだら周りにも迷惑になる。」
「火災が起こったときは,みんな自分の身を守りたい一心だと思う。『早くしろ!』『まだか!』とか,急かされて冷静さを失うと思う。そのことに今日の訓練で気付くことができた。実際に災害が起こってしまったら,冷静にいられるよう努力したい。」
など,実際に火災が起こったときの状況を考えた感想が並びました。
 実際の状況を想像して訓練に臨む心構えが,さすが6年生でした。
画像1 画像1

一歩前へ

画像1 画像1
6年2組でも「ほめ言葉のシャワー」です。

2組は『対面式』の場面に出会いました。

普段は伝えられていない想いがあります。

照れずに、一歩前へ。

心の距離も、きっと縮まりますね♪
画像2 画像2

まず、私たちから。

画像1 画像1
運営委員が、朝の挨拶を続けています。

担当の先生もいっしょです。

まずは、自分たちから。

あいさつの溢れる北小学校を目指しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 P会計監査
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562