最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:188
総数:893598
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

楽しい冬休みを過ごしました。

 3年2組では,3学期最初のグループ活動として,冬休みの日誌を活用しました。教科の問題のページでは,それぞれの解き方や考え方が合っているかどうか確認し合い,思い出の絵と文のページでは,絵を見せながら楽しかったことを発表し合いました。半月ぶりくらいに顔を合わせましたが,友達どうし肩を寄せ合って学習している姿が微笑ましく思いました。全員,元気に登校してきてくれて嬉しく思います。3年生は北っ子発表会に向けて本格的に動き始めました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ただいま稽古中!

画像1 画像1
北っ子発表会に向け、各学年の練習が一気にスタートしました。
6年生は『夢から醒めた夢』というミュージカルにチャレンジします。
体育館の舞台で、2階のワークスペースで、少しずつ形にしていきます。

子どもたちは、劇の練習が大好きです。
いつもとはちがう友達の表情や仕草。
いつもとはちがう自分になれる瞬間が、面白いそうです。

本番は1月31日の土曜日です。
いつもとはちがう北っ子が見られます。
よろしければぜひお越しください♪
画像2 画像2

そうじもスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、一生懸命そうじをしていました。
教室では6年生といっしょに机を運んだり、ほうきでほこりを集めたりしています。
ろうかでは、みんなで協力してぞうきんがきです。
小さな体で一生懸命に働く姿、春からの大きな成長ですね♪

年賀状コンテスト☆彡

5年生と6年生の子どもたちは、2学期最後の書写授業で年賀状を作りました。
一人一人の想いが詰まった年賀状が廊下に掲示されています。
校長先生、教頭先生、担任の先生など、あて先が人それぞれです。
お互いの作品を鑑賞し合い、年賀状名人が選ばれます。
さて、どんな作品が選ばれるのでしょうか???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな見守り隊、登場!

五条川の近くに新しくパチンコ屋ができました。
車の出入りが多くなったので、駐車場の出入り口にガードマンの方が立っています。
登下校の際には、横断歩道まで来ていただき、子どもたちの安全を守ってくださいます。
見回りパトロール隊の方が付き添うことも多く、地域全体で北っ子を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

STOP!インフルエンザ!

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県下でインフルエンザが猛威をふるっています。
大口北小学校の子どもたちも、予防に取り組んでいます。
3学期の身体測定の際には、養護の先生から「インフルエンザの予防法」を教えていただきました。
紙芝居などを通して分かりやすく説明してくださいました。

【1に手洗い、2にうがい、3につくろう元気な体】

合言葉を忘れずに、元気に過ごしてほしいと思います。

あらためまして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組では、自己紹介ゲーム(名刺交換ゲーム)を行いました。
3学期の登校回数は51回です。
6年間共に過ごしてきた仲間ですが、あらためて自己紹介をしながらクラスメイトと楽しくふれあいました。
いよいよ6年生の3学期。
男の子も女の子も関係なく、同じクラスメイト(チームメイト)として、『絆』を深めてほしいです。

『小学校生活を締めくくる3学期』

 6年生は,始業式後,2階ワークスペースで学年集会を行いました。3学期から新しく1人加わり,学年全体で105人となりました。105人全員が,話している人に注目する姿は圧巻でした。その姿からは,小学校生活を締めくくる,3学期への気合いを感じました。
画像1 画像1

初仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。6年生は新たな仲間を加えて105人となり、気持ちも新たにして元気に過ごしていきたいと思います。
 始業式のあと、2階のワークスペースに運ばれていたたくさんのパイプ椅子を、体育館まで片付けました。
 学年全員の児童が分担して椅子を運びました。
 みんなで集まれば大きな仕事も一瞬で終わります。
 初仕事も無事終えた6年生です。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日(水)、3学期が始まりました。
 今朝、子どもたちは、通学班で元気に登校してきました。学校近くの横断歩道では、「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」など口々に、挨拶を交わしていました。
 始業式は、耐震工事とあわせて、照明器具やカーテンが新しいものに交換された体育館で行われました。校長先生からは、頭、心、体の3つのお話がありました。
 「頭」今やることを一生懸命することが、目標を達成する道。
 「心」相手に受け取ってもらえるように気持ちを伝え、受け手は相手の気持ちを考えて受け取ろう。
 「体」病気にかからないように予防が大切、かかってしまったら人にうつさないようにすることが大切。
 

雪の元日

画像1 画像1
 新年 あけまして おめでとうございます
 未明から降り始めた雪で、大口北小学校は,真っ白に雪化粧をしています。
 今年も、北っ子みなさんや保護者の皆様方、いつも温かく見守ってくださっている地域の皆様方にとって、すてきな1年になりますように。

気づき・考え・実行する

2学期の北っ子のワンシーンを紹介したいと思います。

終業式のそうじの場面。
「今日はいつものように担当場所を決めず、一人一人が汚れている場所を見つけよう。ほうきやぞうきんなど、役割の分担も自分たちで臨機応変に考えでそうじしよう。」

そんな先生の呼びかけにも動じず、子どもたちはさっと動き出しました。

ある子は下駄箱で、クラス全員分の靴を移動させて砂を取り除いています。
チームを作って階段を綺麗に仕上げていく子どもたちもいました。
群れずに一人で黙々とほこりを集める男の子もいます。

青少年赤十字の合い言葉は、「気づき・考え・実行する」

ちょっとした場面にも、成長を見せる北小の子どもたちです。
年末の大掃除でも、ぜひ活躍してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞 小さな発言

画像1 画像1
画像2 画像2
中日新聞の朝刊「近郊版」に『小さな発言』というコーナーがあります。
毎日小学生が1人ずつ登場し、学校のこと、習い事のこと、家族や友達のことなど、自由なテーマで子どもたちの発言(作文)が掲載されています。

大口北小学校の代表として、6年生が12名選ばれました。

・友達と過ごす毎日の素晴らしさ
・家族の大切さ
・習い事(ピアノ、ダンス、野球など)に対する想い
・将来の夢(編集者、教師、警察官、看護師など)
・クラスのこと


『うまくできないことも時々あるけれど、今はダンスと出会えてよかったと心から思っています。』(1組 女子児童)

『もうすぐ小学生野球は終わりなので、最後まで全力でがんばります。』(2組 男子児童)

『もっと友達と遊んで、いつも笑顔でみんなと家に帰れたら、うれしいなと思いました。」(6年生 女子児童)

テーマはそれぞれちがいますが、どの発言(作文)からも毎日を一生懸命に過ごす子どもたちの姿が伝わってきます。




『大口北小学校の代表として…』

 大口北小学校は,青少年赤十字に加盟しています。尾張地区の加盟校の代表として,24日(水)に北名古屋市文化勤労会館での発表会に出席しました。
 青少年赤十字の態度目標である,「気づき・考え・実行する」を意識した日々の学校生活を,子どもたち自身が劇を交えて発表しました。気持ちのこもった朗読や,凛とした態度など,子どもたちは北小学校の代表としてしっかりと責任を果たしました。
 冬休み,さらにクリスマスイブであるのに,意欲的に参加,発表をした子どもたちの頑張りに,心から拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史で討論!

 6年3組の2学期最後の社会授業は、討論会を行いました。
 テーマは、「当時の日本国民は、『戦争』に対して前向きであったか、後ろ向きであったか。」です。
 各自の立場を決めた後、教科書や資料集、図書館から借りた資料を利用して、意見の根拠となる具体的な事実を集めました。
・国民全員が総動員する法律ができたこと
・小学校での軍事教練
・集団疎開
・言論や出版の統制
など、当時の日本国民がどのような状況の中で生活を送っていたのか調べました。
他にも、
・同盟国ドイツとの関係
・従軍看護婦や満州開拓民がどのような運命をたどったのか
など、いろいろな観点から意見が述べられました。

 歴史を振り返って討論をする上で、「絶対の正解はない。より納得できる結論を導き出そう。」という考えを大切にしながら話し合いました。

 歴史を学ぶことは、今の日本社会を冷静に見つめる力を育むことにつながります。
 3学期は「歴史」から「公民」へと学ぶ内容が変化します。実社会に生きる学びを目指し、6年生の挑戦は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会、がんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は22日(月)の終業式で幕を下ろしました。
ですが、運営委員の6年生は「尾北地区青少年赤十字加盟校交換会」に24日参加する予定です。
 「気付き・考え・行動する」というスローガンのもと、普段のあいさつ運動や清掃活動に取り組む様子などを、スピーチや劇を通して発表する予定です。
 休み時間を利用して練習を重ねてきました。クリスマスイブにもうひと仕事。
 北っ子を代表して、運営委員会、がんばります!

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(月)2学期の終業式を行いました。体育館が工事中のため、放送での式でした。終業式の後には、いつも、生活指導の先生からのお話があるのですが、今回は、お話だけでなく、運営委員の皆さんによる冬休みの生活のVTRが流れました。きっと北っ子の皆さんの心に残ったことでしょう。登校のときにも、先生たちと運営委員の皆さんで、クリスマスにちなんだ仮装をして、子どもたちを出迎えていました。北っ子の皆さんの挨拶の声も、よりいっそう大きく響いていました。
 いよいよ冬休み、ご家庭でも、健康面安全面にご留意の上、お過ごしください。1月7日(水)、北っ子みんなの元気な笑顔に出会えることを、楽しみにしています。

『Let's dance !』

 6年1組は,ダンスの発表会を行いました。6年3組が応援に来てくれて,会場は大いに盛り上がりました。
 4チームそれぞれにリーダーが振り付けを考え,よりよいダンスにするために自分たちで話し合いながら徐々に作品を仕上げていきました。どのチームも素晴らしいダンスで,楽しそうに踊っていることが一番印象に残りました。
 「人前で自分の殻を破り表現する。」この経験が3学期の「北っ子発表会」に生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は2学期の最後にお楽しみ会を行いました。前半は子どもたちがグループごとに考えた出し物をし、後半は全員でゲームをして楽しみました。どのグループもみんなが楽しむためにはどうしたらよいのか趣向を凝らし、とても楽しい時間を過ごすことができました。2学期の最後に、良い思い出ができたと思います。

長い紙に書くってむずかしい

 3年2組では,冬休みの課題に出る書き初めを一度練習してみました。書き初め半紙に書くことは,いつもの半紙とちがってバランスをとるのがとても難しかったようでした。3文字の「げんき」を書くために,紙を3つ折りするところから大苦戦。本日配付した10枚のうち残りの枚数が冬休みの課題になります。冬休み中に練習した成果が表れた自分なりの1枚を持って,年明けに元気な姿を見せてくれるのが楽しみです。保護者の皆様におかれましては,本年も大変お世話になりました。ご家庭で,よい冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 P会計監査
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562