最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:79
総数:691638
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1
 国語では「おおきなかぶ」の学習を進めています。役割を決めて分担読みをしたり、動きを付けて劇を考えたりしています。入学時に比べれば、大きな成長です。こんな長い文章を読み、動きを考え、劇にする力が付いてきました。みんなで仲良く学習する楽しさを味わっています。
 

プール 2年生

画像1 画像1
梅雨ということで、子どもたちにとってはプールに入れるか気がかりな天気の日が続きます。今日は晴れてプール日和でした。2年生はどんどん泳げるようになっています。大プールを横断できる子も増えてきました。

7/8 朝の会 3年生

画像1 画像1
朝の会でリコーダーの練習をしています。みんなずいぶん上達しました。

豊田グリーン・グランドパパ感謝の会!

画像1 画像1
 児童の登下校の安全を支えていただいているボランティアの一つに、「豊田グリーン・グランドパパ」の皆さんがみえます。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、毎日子どもたちの登下校を力強く支えていただいています。そのおかげで、今年度も「交通事故0」が続いています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 学期に1回行っている、情報交換と感謝の会を今日行いました。この1学期の子どもたちの様子で「あいさつの声が大きくなった」「班長の笛の使い方が上手になった」「止まってくれた車にありがとうがまだしっかり言えない」など貴重な情報をいただきました。あいにくの雨で、外での感謝の会はできませんでしたが、6年生の代表が「お礼の言葉」言い、感謝の気持ちを伝えることができました。これからも「交通安全」を続けていきたいと思います。

たなばた集会(1年生)

画像1 画像1
 学年の行事として「たなばた集会」を実行委員を中心に行いました。
 実行委員は、休み時間に集まって、プログラムを作ったり、初めの言葉・終わりの言葉の言葉を練習したりしました。そのかいがあって、とても上手にお話ができました。
 ねがいの言葉もたなばたさまの歌も元気一杯でした。そのあと、お星様ゲームをしました。一人5枚の星(黄色い折り紙)を持って、じゃんけんをし、勝ったらもらう簡単なゲームでしたが盛り上がりました。上位5人には大きな拍手が贈られました。

発表も工作もがんばったよ!(1年)

画像1 画像1
 2組は今日、ふれあい階段を利用して、探検の発表をしました。場所が変わると気分もかわり、やる気が出てきてみんな一生懸命でした。見てきたことや、聞いてきたことを上手くまとめて、とっても立派な発表会でした。
 1組は、図工で「おって立ててゆめのまち」の学習をしました。みんなで作ったゆめのまちを見て、Ґ先生壊さないで。小さくなって中に入って探検するんだ!」と言っていました。かわいい言葉に心が癒されます。

図書ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の続きで、葉っぱを作っていただきました。イメージをふくらませようと、少し飾ってみました。とても涼しげで、「もっとたくさん作ろうね!」と意欲もわきました。少しずつ生え変わりますので、お楽しみに…。

3年生プール

画像1 画像1
雨も上がり、子どもたちが楽しみにしている水泳の授業ができました。平泳ぎの練習を始めました。

朝の図書館

 南小の図書館は朝から開館していますが、登校後すぐ図書館へ来る子が結構います。今は通常貸し出しの最終の時期です。来週には夏休みに向けての貸し出しが始まります。
画像1 画像1

トイレ掃除で心も「ピカピカ」!

画像1 画像1
 水曜日は「環境ボランティア」の皆さんに、トイレ掃除の方法を教えていただく日です。1年生も固く絞った雑巾で、上手に雑巾がけができるようになりました。ベテラン(?)の2年生は余裕の雑巾がけです。おかげで、どのトイレも「ピカピカ」です。きっと子どもたちの心も「ピカピカ」でしょう!

4年生消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「青山先生が倒れています!」の一報が丹羽消防署に入り、消防隊員が早急に対応する。そんな、実践さながらの訓練を見学させていただきました。
 4年生の社会では、「安全を守る仕事」に従事する人々の工夫や努力を学習しています。今日は、丹羽消防署に見学に行き、命をかけて日々努力されている消防隊員の方々の様子や、緊急時に活躍する消防車を見る貴重な経験をすることができました。

調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、朝食作りについて学習しています。勉強したことを生かして、班のみんなでオリジナルの野菜炒めといり卵を作りました。
 どんな順番で野菜を入れるか、味付けはどのタイミングでするのか、相談しながら完成!食べてみると・・おいしい〜!と笑顔いっぱいの子どもたち。ちょっと味が薄いと言う子も中にはいましたが、どのグループも協力して作れたようです。
 ぜひ、この経験を生かして、家でも朝食作りにチャレンジしてほしいです。

動物カーニバル(一年生)

画像1 画像1
 今日は残念ながら、寒くてプールには入れませんでした。そこで、体育館で表現運動で「動物カーニバル」をしました。以前、音楽にあわせて、猫、犬、ライオン、象、白鳥、馬の6種類の動きを考えました。今日はその動きにつなげるように「どうぶつえんにいこう」の踊りを考えました。
 子どもたちの柔軟なアイディアに感心しました。運動会へつなげられたらいいなと考えています。

お話ポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、4〜6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。英語の呼びかけに元気よく受け答えをしている姿、『いのち』に関するお話に真剣に耳をすませている姿、どちらも微笑ましく思いました。

だいずのはたけふやしたよ! 2年生

画像1 画像1
 みんなで畑の草取りをしました。
 実は、大豆の畑を増やそうと、他の学年の畑を借りることにしたからです。
 みんなで汗を流し、りっぱな畑になりました。
 収穫が楽しみです。

たなばたかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝統的な日本の行事である七夕をしたいと思っていました。ちょうど良い竹を分けていただくことができたので、七夕集会を企画することができました。
 七夕の実行委員は休み時間に集まって、プログラムを作ったり、ゲームを考えたりしています。子どもたちの司会で七夕集会を7月7日にする予定です。今からとても楽しみです。 

お話ポケットさん 昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは、音楽室で行いました。子どもたちは、いつも自分たちが手にしている本よりもずっと大きい『大型絵本』を見て大喜びでした。また、『ぱんつくったよ』という本の、言葉のおもしろさを楽しんでいました。

朝食の大切さを知ろう

画像1 画像1
 2日の給食時に、5年生は栄養教諭と共に給食を食べてから「朝食の大切さ」について授業を受けました。朝食は、脳を活性化させたり、体温を上げたりする役割を担っていることを学びました。朝食にも野菜をとることで、バランスがとれることも知りました。サッカー選手の朝食を例に話が進みました。ぜひ、ご家庭でも朝食の大切さについて話し合ってみてください。

クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
どのクラブも3つの学年が仲良く活動しています。

クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなクラブの時間は大好き。のびのびと活動しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/24 修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560