最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:83
総数:376980
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

9月の全校朝礼

 7/26から始まった37日間の夏休みが終わりました。今年もいろいろなことがありましたが、本日皆さんの元気な顔を見て安心しました。
 中体連では普段とは違った皆さんの戦いに挑む真剣な眼差しを見て、とても頼もしく思いました。結果はそれぞれでしたが、私たちは成功や勝利から学ぶよりも、失敗や敗戦から学ぶものの方がとても大きいということを知りました。一つの成功にはたくさんの失敗で支えられており、一つの勝利はたくさんの敗戦で支えられています。
 この夏、中体連以外にもインターハイやインターカレッジ、パンパシフィックの水泳大会、女子バレーボールのワールドカップ、高校野球の甲子園大会とたくさんの負けとわずかな勝利が見られました。皆さんもこの中体連やコンクールの結果からたくさんのことを学んだと思います。負けや失敗で終わってしまえばそれが結果となります。しかし、そこから学んで次につなげることが成功や勝利へのプロセスになります。ぜひ、次につなげてほしいと思います。
 さて、今月は南中最大の学校行事であります「清流祭」が開催されます。すでに準備が始まり、今年初めて導入される「カラー対抗戦」の練習も始まっています。私は、清流祭を通して今の君たちが、清流祭を終えたときに大きく成長してくれることを願っています。
 清流祭は、まさに学級の協力、学年の協力、カラーの協力、学校全体の協力が必要とされる行事です。特に3年生にとっては、中学校最後の清流祭となり一生の思い出にもなります。学級のために、学年のために、カラーのために、学校のために何ができるかを探し求めてほしいと思います。
 夏休み中、私は試合の応援で富士東高校の体育館に行きました。その際トイレを借りました。するとトイレには次のような詩が張られていました。
『はきものをそろえると心もそろう 
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと世界中のひとの心もそろうでしょう』
 この詩は長野県篠ノ井町の円福寺の藤本幸邦和尚が、「脚下照顧」の教えを、分かり易い詩として表現されたものだそうです。
 自分の履物を確認してみて下さい。乱れてはいませんか。もし乱れていたら直しておきましょう。まずは自分の心をそろえます。
そして、「だれかがみだしておいたら、だまってそろえてあげよう。」
「そろえてあげたんだから」ではなく、何も求めることなくただそろえてあげる。
これが大事なことなのです。
これは、今日からでもできることです。こんな些細なことですが、それを積み重ねていけば世界中の人々の心がそろう。そして世界を変えることもできるのではないでしょうか。
「自分ひとりがやっても変わらない。」という言葉を聞きますが、自分がやらなければ何もかわりません。一人ひとりがそう思わなくてはいけません。まずは自分が実践しましょう。
こうしてみますと、「はきものをそろえる」ということは、ただそれだけのことではなく、奥の深いものがあります。
自分の足元をしっかりと見つめ、自分の行動にはしっかりと責任を持ち、できる限り他の人に対しても思いやりを持って接していく積み重ねが、大勢の人々にも広がっていくに違いありません。
「脚下照顧」とは、「自分の足元をしっかりと見つめよう」ということです。
はきものをそろえることも自らの足元をよく見つめることからはじまります。
 清流祭で南中の全生徒の心を一つにするため、清流祭に向かってがんばるとともに、些細なことですが皆さんがトイレのスリッパをそろえ心を一つにしてくれることを期待しています。

たくさん集まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(土)の午前中に、「PTA&生徒会合同古紙回収」が行われました。天気にも恵まれ、多くの保護者、生徒、地域の方々にご協力していただきましてありがとうございました。
 生徒たちは各地区のゴミステーションのところで車への積み荷を手伝ったり、学校のグランドではサッカー部員、男子卓球部員、男子バスケット部員、野球部員が各地区から搬入された新聞紙、段ボール、雑誌、アルミ缶等の荷下ろしをしたり、業者のトラックに仕分けをしたりするなど一生懸命に取り組んでくれました。次回の古紙回収は、2月下旬の予定です。よろしくお願いします。

「前期の後半」が再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 37日間の「夏休み」も終わり、いよいよ「前期の後半」が始まりました。校長先生から夏休み中に出会った「はきものをそろえる」という詩の紹介がありました。「本校のトイレスリッパが揃った時、みんなの心も一つになれるかもしれない。清流祭で学級や学年、学校が一つになるにしたがってトイレスリッパも揃っていくとすばらしいと思います。」という内容でした。生徒全員が目を輝かせて聴いていました。          その後、中体連の表彰がありました。結果に関係なく、校内で見る姿とは違い、大会会場で見る姿は、一段とたくましく、あきらめない姿に感動しました。中体連の結果としては、例年になくすばらしいものでした。県大会出場は陸上部砲丸投げ、柔道部女子団体戦、個人戦4名、さらに相撲個人戦では県大会で準優勝、東海大会でベスト8、全国大会への出場を果たす結果でした。また、中体連ではありませんが、フェンシングの全国大会で優勝した生徒もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030