今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

大正琴クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(火)は、2回目のクラブでした。大正琴クラブは、今日から講師の先生に教えていただきます。今日は、チューリップの曲を練習しました。クラブの時間の最後には、校長先生に練習した曲を聴いていただきました。

5年生☆起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は各学級で起震車体験を行いました。初めに地震についての映像を見ました。「地震が明日起きるかもしれない…。」というフレーズが心に残り,地震に備える必要があることに気づいたようです。
 実際に起震車に乗り震度6強を体験しました。机につかまったり,机の下にもぐらないと体が,車の外へ降り落とされてしまいそうな揺れでした。上からぶら下がった電球の揺れからも,地震の恐ろしさを感じ取りました。

1年生 お兄さん・お姉さんとそうじをがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に掃除に取り組んでいます。6年生が先頭になってほうきではくと、その後を1年生のほうきとからぶきの子どもたちが長い列を作って、ていねいに掃除をしています。最近では、掃除にも慣れ、4月のころより手際よく取り組めるようになりました。これからも大口北小学校をピカピカにしてくださいね!

1年生 あさがおのたねをまいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、あさがおの種をまきました。1人1鉢、大切に育てていきます。最初に種の観察をしました。「あの形に似ているね。」「種の色ってこんな色なんだなぁ。」いろいろなことに気づきました。その後、植木鉢に自分で土を入れて、土に少し穴をあけて、種をまきました。最後にたっぷり水をあげました。たねまきは、今週どの学級も行う予定です。植木鉢は各学級のテラスにおいて、毎日水やりをします。さて、いつ芽がでるかな?とても楽しみですね。水やりもよろしくお願いします!

4年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は月に一度,英語活動の時間が設けられています。英語を教えてくれるジャック先生は,とても明るく楽しい先生です。今回は,自分の好きな食べ物を通して,ゲームを行いながら英語に慣れ親しむ活動を行いました。英語って本当に楽しいね。

『意見を聞くって面白い!』

画像1 画像1
 6年生の社会の授業の様子です。「縄文時代と弥生時代ではどちらが幸せに暮らしていたのか」という議題について,両方の立場から意見を言い合いました。最初は,半々の人数だったのが,授業終了時には8割の人が「縄文時代の方が幸せだった。」という立場を取りました。友達の意見を受け入れたり,参考にしたりして考えることを,子どもたちは楽しんでいました。

5年生☆ありがとうリレー

画像1 画像1
 5年2組は「ありがとうリレー」という活動を行いました。
普段一緒に過ごしている友達への「ありがとう」の気持ちを文章に表しました。記入している顔は真剣そのもの。たくさんの「ありがとう」の気持ちが溢れ,教室が温かな空気に包まれました。

『GWの思い出は?』

画像1 画像1
 6年1組は班の友達のことを知るために,「GWの思い出」について語り合いました。回答者を決めて,他の子は順に次々と質問していくという方法で進めました。制限時間内にたくさんの質問をするために話し合った結果,回答者を囲むように質問するなど,自分たちで工夫していました。振り返りを真剣に書く姿も,さすが6年生でした。

5月9日 特別教室探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学校探検では、特別教室の中から、グループで2つ教室を選んで、特別教室探検をしました。校長室、職員室、家庭科室など、普段なかなか入る機会がない教室を見学しました。教室の中にあるものを見たり、実際にさわってみたり、たくさんの発見がありました。教室に戻ってから、今日の教室探検のふりかえりをし、自分が見つけたことを、絵や文章でみつけたよカードにまとめました。大口北小学校について、さらに深く学ぶことができました。

5年生☆出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日の1、2時間目に中日新聞の「新聞生かし隊」の方々に出前授業をしていただきました。
新聞ができるまでの過程や、題字の後ろには絵が隠れていることを教えていただき、子どもたちは新聞について随分詳しくなりました。
 3日分の新聞の中から自分が気になる記事を3つ選び「気になるランキング新聞」を作成しました。気になる記事を見つけるために、思い思いに新聞をめくる姿は真剣そのものでした。新聞に親しむきっかけになったと思います。今後も国語の授業で新聞についての学びを深めていきます。

5年生☆授業の様子2

画像1 画像1
 5年2組の授業の様子です。
5年2組も今日、算数で1立方メートルを作りました。
ひとつの箱の中16人入りきりました。
1立方メートルの大きさがわかると、物の大きさの見方がわかるようになりますね。
教室は、何立方メートルなのでしょう?

5年生☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の授業の様子です。
国語の時間に金曜日に作った俳句を、「5の1成長の木」の葉に書きました。
どれもいい味のある俳句がたくさんあります。
桜から葉っぱへ…。
「春から夏へ」季節が変わりました。

明日、中日新聞の方が出前授業をしてくださいます。
授業をしていただく前の準備をし、新聞にはどんな記事があるのかを見つけました。


『まとめの試合』

 6年1組の体育の授業は,4月当初から行ってきたソフトバレーの最終日でした。まとめの試合として,チーム総当たりのリーグ戦を行いました。チームメイトがミスをしても責めることなく,良い雰囲気の中,試合を進めることができました。
画像1 画像1

5月7日 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目に、1年生全員で学校探検をしました。校舎の中をグループで協力してまわりました。みんな地図をたよりに、部屋の場所を確認しながらまわりました。「どんなものがあるのかな?」「ここはどんなときに使う部屋なのかな?」子どもたちは、いろいろなハテナを見つけました。今後、特別教室に入って、詳しく教室を見る予定です。大口北小学校のことを、たくさん知りましょうね!

5年生♪合唱練習開始

画像1 画像1
 5年生は今週に入り、合唱練習を始めました。
姿勢、体の穴を開けること、かかとを上げることなど、よい声を出すポイントを確認しました。
1年生を送る会で歌う「世界中の子どもたちが」をはつらつとした声で歌うことができました。

1立方メートルってどれくらいの大きさ?

画像1 画像1
 5年生は算数で体積の勉強をしています。
今日は、1メートル定規を使って1立方メートルの大きさを知りました。
マスの中で、15名入ることができました。
「へぇ〜、1立方メートルって結構大きいんだね。」という言葉から、1立方メートルの大きさを体感できたことが伝わってきました。

4年生 素敵な歌声を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(金)の6時間目に、学年で「ありがとう」の歌を練習しました。初めての学年練習でしたが、みんな一生懸命がんばりました。歌練習の後は「猛獣狩りに行こうよ」のゲームで盛り上がりました。今後も、学年で力を合わせて、様々な行事に取り組んでいきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(金)町内一斉のあいさつ運動がありました。5月からはPTAの生活委員さん役員さんたちも、参加しています。子ども達もうれしそうにあいさつを交わしていました。

『さらなる高みへ…』

画像1 画像1
 6年生は,パート練習の成果を確かめるために,久しぶりに低音パートと高音パートを合わせて練習しました。昨年度から取り組んでいる,響く歌声が徐々に形になってきました。2回目の合唱とは思えない,きれいな響き方をしていました。
 「大きな口を開けて,体全体で歌う。」ことが全員出来るように,さらなるレベルアップを目指します。

『1ヶ月間の仕事ぶりは…?』

 6年1組は,4月の係活動の仕事ぶりを子どもたち同士で評価する「株主総会」を行いました。終了後は,来月へのやる気を子どもたちから強く感じました。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562