最新更新日:2024/03/05
本日:count up13
昨日:16
総数:436129

陸上記録会壮行会

画像1 画像1
 先日の体育館朝礼で市陸上記録会に出場する48名の壮行会が行われました。始めに校長先生から「他の選手は気せず,自分の競技に集中してほしい」「城西の代表としての自覚をもってほしい」「友だちのために応援もがんばってほしい」といった3つのアドバイスをいただきました。子どもたちもうなずきながらお話を聞いていました。最後にキャプテンからの目標が発表されると体育館中が大きな拍手で包まれました。改めてたくさんの友だちの支えがあって練習ができていたのだと思うことができたようです。

市陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日の市陸上記録会に向けての練習が今日で終了しました。城西小学校から出場する48名全員にとって充実した練習の日々でした。運動場が使えないというハンデはありますが,そのぶん芝生広場での基本練習を充実させることができました。おけがで例年以上に走力をつけることができました。自己ベスト目指してがんばってほしいです。

10月8日の献立

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・野菜のたくあんあえ
・ふしめん汁
・昆布大豆
「さつまいも」について
 さつまいもは、土地がやせていても育つので、江戸時代の飢餓や戦時の食糧不足から人々を救ってきました。
 さつまいもが育ちやすいのは葉や根にひみつがあります。さつまいもの葉は、光に合わせて茎が少しずつ角度を変えて葉の向きも変わるので、弱い光でも逃さずにキャッチし光合成を効率よく行ないます。また、根が土の奥深くまで入って水や養分を吸収するので、干ばつに強く、やせた土地でも育ちます。
 近年は宇宙ステーションでの自給作物として期待され、宇宙での水耕栽培の開発も進められているそうです。さつまいもは凶作の時の食糧から宇宙食へと期待されるたべものになっているのですね。


10月7日(火)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・冬瓜と肉だんごのスープ
・コールスローサラダ
・れんこんチップス
・みかん


  
  
  「みかん」について
 今日の給食には「みかん」があります。このみかんの皮には、実はびっくりするパワーがあります。それは次の2つのうちどちらでしょう。
 1 がんこな汚れをおとす。
 2 熱を下げる働きがある。
 正解は、1です。みかんの皮は油汚れを落としたり、油性ペンの落書きを消したりすることができます。それは、みかんの皮に含まれる「リモネン」という成分のおかげです。
 みかんなどの「かんきつ類」は、さわやかな香りがしますね。この香りの成分のひとつが「リモネン」です。市販の食器用洗剤にも「みかん」の成分が使われていることがあります。床や机の掃除には、「みかん」の皮を使うと環境にやさしい洗剤の代わりになりますね。

10月6日(月)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・いかのさらさ揚げ
・きゅうりとキャベツの土佐あえ
・ひじきの五目煮



   「いか」について
 クイズです。いかは昔、貝だった?○か×か。
 ・・・・・・正解は○です。
 いかの祖先は、オウムガイやアンモナイトなどの貝類です。海の中で自由に泳ぐために、窮屈な殻を脱ぎ捨てて、マントのようなひれを身につけて、進化しました。体の中にある透明な骨は貝殻のなごりだといわれています。
 さて、いかは歯ごたえのあるたべものです。かむことで分泌されるだ液には、食べたものの消化・吸収を促したり、むし歯の予防をしたりする働きがあります。いかのさらさ揚げをよくかんで食べましょう。 

アートカード

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間,アートカードを使って楽しく活動しました。アートカードとは,美術作品を撮影しカードにしたものです。このカードを使って楽しくゲームをする中で,美術作品に親しみ,鑑賞の力をつけてほしいと思っています。ここでは自分のお気に入りの作品を見つけ,グループの友だちに紹介しています。

ふりこの実験

ふりこでメトロノームを作って遊びました。
流れてくる音楽に合わせて、ふりこの棒の長さやおもりの重さなどいろいろ変え、音楽に合うふれ方を見つけます。
速いリズムに合わせるにはどうしたらよいか、いろいろ試してみました。

そして次の時間には実験!
ふりこの長さ、ふれ幅、おもりの重さの条件を変えて、ふりこが振れる時間を調べました。
どの班も3人で協力して実験をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鮭の南部焼き
・切り干し大根の酢の物
・豚汁
「豚汁の呼び方」について
豚汁は豚肉と野菜を煮込んで、みそで調味した料理をいいます。「とんじる」のよび方の他に「ぶたじる」とよぶ地域もありますが、全国的には「とんじる」のよび方が多いようです。
「とんじる」が寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉を使うことが大いに関係します。それは豚肉から出る脂がスープの表面をおおい、冷めにくいからです。
豚汁は学校給食で人気メニューの汁です。おいしく食べましょう。



10月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・みそラーメン
・さといもチップス
・ミニトマト



   「さといも」について
 日本では縄文時代から栽培されていました。山でとれるやまいもに対して人里で採れるので、「里いも」の名がついたといわれています。
 さといものねばりのもとは「ムチン」「ガラクタン」といわれる成分です。「ムチン」には胃腸を保護し、免疫機能を高める働きがあります。「ガラクタン」には腸の調子を整える作用や脳細胞を活性化させる働きがあるといわれています。
 今日は、チップスにして食べやすいメニューにしました。

10月1日の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・あじつけのり
・ぎゅうにゅう
・いわしのかばやきふう
・やさいのナムル
・きのこのみそしる


 「きのこ」 について
 「万葉集」にきのこの香りをたたえる歌があるように、日本人は古くからきのこを好んで食べてきました。民族や地域によって好みに違いがあり、たとえば日本人の好きな「まつたけ」は、欧米ではあまり好まれないようです。
 また、きのこは健康志向の高まりから、低エネルギーで食物繊維を含む食品として注目されています。栽培も盛んで、フランスやヨーロッパでは「マッシュルーム」、中国などのアジアでは「ふくろたけ」、日本では「しいたけ」「ぶなしめじ」「まいたけ」などが大量に栽培されています。

学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ学習やペア学習をしながら、学び合いをしています。自分の考えが、どんどん発表できています。

9月30日の献立

画像1 画像1
・セルフバーガー
・牛乳
・ABCスープ
・ヨーグルト
「苦手な食べ物」について
 苦手な食べ物は、誰にでもあるものですが、子どもの時期にいろいろな味を知ることは、大切なことです。さまざまな味を知り、経験する機会が少ないと、大人になったときに食べ物の好みの幅が狭くなり、栄養バランスの乱れや生活習慣病のリスクを高めることにつながります。好きかどうかはすぐに決めないようにしましょう。食べ物のよさは、何度も口にしてみることで分かってきます。苦手だからといってまったく食べないのではなく、調理や食べ合わせの工夫もしながら少しでも食べてみようという前向きな気持ちを持ちましょう。






9月29日(月)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・きつねうどん
・大学いも
・ミニトマト




   食育クイズにチャレンジしよう!
 さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか?
  1根   2茎
 正解は1番の根です。じゃがいもやさといもは、茎の部分が大きくなったものですが、さつまいもは根が大きくなったものです。
 みなさんも良く知っている「さつまいも」ですが、さつまいもはどこから来たか知っていますか。さつまいもは熱帯アメリカが原産といわれています。日本へは中国から沖縄、そして鹿児島県へと伝わりました。鹿児島県は昔、薩摩の国と呼ばれており、さつまいもという呼び方はこれに由来するとも言われています。
 今日は旬の「さつまいも」を油で揚げた‘大学いも’です。旬の恵みをいただきましょう。


八朔だんご馬づくりの見学をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 プルヌス城西に「八朔だんご馬づくり」の見学に行きました。子どもたちは,馬術の名手である曲垣平九郎のお話から,だんご馬の由来を聞いた後,実際に名人さんたちの手で,熱々のだんごがみるみるたくましい足やりりしい顔になっていく様子に,歓声をあげながら,とても楽しそうに見学しました。
 最後に,おだんごや季節の野菜がたっぷり入った月菜汁をいただきました。野菜が苦手な子どもたちも,「おだんごがもちもちでおいしい!」「お出しが最高!おかわりがほしい!」と舌つづみを打ちました。


まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,2年生が商店街に町探検に行きました。3コースに分かれて一人2店舗に伺い,お店の方からお話を聞いたり,お店での仕事ややりがいについて質問したりしました。
 子どもたちにとって身近な商店街での探検でとても楽しそうに取り組み,たくさん質問できました。今まで知らなかったことについて知ることができ,多くの学びが得られたようです。これまで過ごしてきた丸亀の街への興味も改めて感じることができたのではないでしょうか。
 今後も町探検に出かける予定となっています。

わくわくドレミ リコーダー発表

画像1 画像1
 9月26日,6年生がわくわくドレミで「カノン」のリコーダー発表をしました。1学期から練習を重ね,1組,2組,3組が心を合わせてそれぞれのパートを演奏しました。音のハーモニーが美しく,たくさんの拍手がもらえました。児童の笑顔にやり遂げた満足感があふれていました。

9月26日の給食献立

画像1 画像1
・チキンカレーピラフ
・牛乳
・ポトフ
・フレンチサラダ
・りんご


 「給食の準備」について
みなさんは、給食の前には手を洗い、正しくエプロンをつけています。また、台ふきで机の上をきれいにふき、清潔なランチョンマットをしいて、食器や食缶を床の上に置かない事や配ぜん中に直接食べ物に触らないようにするなど、ばい菌が食事に入らないように気をつけて給食の準備をしています。今日は、金曜日です。1週間使ったエプロンなどをおうちに持ってかえり、きれいに洗って月曜日に忘れずに持ってきましょう。

9月25日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・メープルジャム
・牛乳
・さけのガーリック焼き
・キャロットサラダ
・ポテトとコーンのスープ
・さきさきチーズ
 「食べ物の選び方」について
みなさんは自分が食べている食品の産地などを調べたことがありますか?スーパーなどで並んでいる野菜や魚、肉などの産地の表示を見てみると、どこで生産されたものかがわかります。
日本は、世界中の国から いろいろな食べ物を輸入しています。これらの食べ物は、輸入相手国の土地や水を使って育てられたものです。そのため、輸入相手国にはさまざまな面で負担がかかっています。また、食べ物を海外から運ぶには長い距離を移動する為、多くの二酸化炭素を排出することにもつながっています。このような環境への負担を減らす為にも、なるべく地元でとれたものを食べるように意識をかえていくことが大切です。今日のにんにくは、丸亀市の藤本さんが育ててくれました。感謝していただきましょう。


9月24日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・海そうサラダ
・なし





   「二十世紀なし」について
 今日は、‘二十世紀なし’にまつわるお話をします。
 明治21年、千葉県松戸市に覚之助という13歳の好奇心旺盛な少年がいました。覚之助は父の梨園を手伝っていたところ、弱いからといって捨てられていた苗が気になり、育てることにしました。この苗は病気に弱くなかなか実をつけません。しかし、あきらめることなく試行錯誤を繰り返し、ようやくつけた実を恐る恐る味わってみると、今までになく、みずみずしく甘くおいしいナシができました。
 その後、東大の池田教授らが「このナシこそ20世紀の最高傑作だ。」とおっしゃり、‘二十世紀なし’と名付けられたそうです。その後、このおいしさは全国に知れ渡り大人気になり、覚之助の梨園には、苗木の注文が殺到したそうです。
 秋が旬のなしをいただきましょう。




9月22日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・ごま酢和え
・肉じゃが
・パイン

 食育なぞなぞに チャレンジしよう!
 子どもを待っていると、プンプンに怒る野菜は何でしょうか?
 正解は、「子どもを待つな」「こをまつな」「こまつな」と怒っている野菜‘小松菜’です。
 小松菜は、おもに体の調子を整え、かぜなど病気を予防するカロテンやビタミンCが多く、また骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれる栄養たっぷりの野菜です。プンプン怒らずに、笑顔で楽しい給食にしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269