最新更新日:2024/03/05
本日:count up43
昨日:29
総数:436465

マーチング体験入部にわくわく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西小学校マーチングクラブの体験入部が,今日のお昼休みに体育館で行われました。子どもたちは,上級生のお兄さんお姉さんたちに,楽器の演奏の仕方を優しく教えてもらって,とてもうれしそうでした。今日はいろいろな楽器を吹いたり,叩いたりできたので,どの子も「入部したら,どの楽器をしようかなぁ。」「どれも楽しそう!」とわくわくした様子でした。
 3年生の練習は,城西まつりまでは火曜日の昼休みだけですが,城西ライブ後には,月・木・金曜日の放課後と火曜日の昼休みの練習が始まります。楽しみですね!

9月9日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・大豆バター
・牛乳
・チリコンカーン
・かみかみサラダ
・じゃがいもチップス





 「食物の消化は、かむことから始まる」について
 食物には、私たちが健康を保ち、活動したり、成長したりするために必要な栄養素が、含まれています。その栄養素を体内に取り入れるには、食物を消化して、栄養素を吸収しなければなりません。
 消化とは、食物を体に吸収されやすいものにかえることです。食物の消化はかむことから始まります。しっかりとよくかむと唾液がたくさん出て、細かくなった食物と混ざり合い、消化を助けます。また、食物の胃の滞在時間を減らすことも出来るので、胃の負担が軽くなります。
 その他にも、よくかむことは、虫歯予防や肥満予防、脳を健康に働かせるなどのよい効果があります。意識してよく噛んで食べるようにしましょう。

巻き尺で測りました

 巻き尺を使って、教室の縦の長さや横の長さを測りました。
 巻き尺は、長い長さやまるいものをはかるのにとても便利です。0の位置やピンとまっすぐに伸ばすことに気を付けて、測りました。ちなみに、3年生の教室の縦の長さは8mでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・魚のレモンソースかけ
・パセリポテト
・冬瓜の煮物
・お月見ゼリー


 日本では、月に浮かぶ模様といえば「餅をついているうさぎ」ですが、他の国では少し違うようです。中国では、うさぎは同じでも、餅つきではなく、「薬草をひいているうさぎ」になるそうです。南ヨーロッパでは、「大きなはさみを持つカニ」、アラビアでは「ほえているライオン」に見えるそうです。また、これらは月の黒い部分を見ての模様ですが、東ヨーロッパでは、月の白い部分を見て「女性の横顔」に見えているそうです。見る月は同じでも、国や地域で見え方が違っているなんて、何だかおもしろいですね。今日は、十五夜です。きれいなお月様が見られるといいですね。

しっぽとりをしたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,朝の活動の時間,1年生みんなで“しっぽとり”をしました。
 制限時間内に,より多くのしっぽをとった人が勝ちです。

 体を動かすことで,自然と頭と体が目覚め,子どもたちの表情ははつらつとしていました。また,コートの外から大きな声で応援することで,子どもたちの絆も深まってきているように感じました。
 何本ものしっぽを手に「こんなにとれた!!」と喜ぶ友だちに,
 「すっごーい!!」と拍手をおくる子どもたち。
 これからも,勉強や運動,遊びの中で子どもたちのふれ合いの場を作っていきたいと思います。

今日は違った角度から

 校舎建築の続報です。いつもと違った角度から撮ってみました。児童玄関の様子がよく分かると思います。「もう靴箱は完成しているのかな?」「もしかして1階部分はできあがっているのかな?」新校舎完成にわくわくして,想像が膨らみます。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の木曜日の朝の活動は,体育館での運動の日と教室での百人一首の日です。今日は百人一首をしました。1ヶ月ぶりの百人一首とあって,上の句を読んだときに取ることのできる子どもはいませんでしたが,何度かするとその勘を取り戻し,すばやくかるたを取っていました。

1列で安全に登校中

画像1 画像1
 9月1日から2学期がスタート。この1週間,子どもたちの登校の様子を各号線で見守っていました。班長を先頭に1列で登校することができていました。1学期の城西っ子と比べると,あいさつに元気がなかったように感じましたが,日を追うごとにその城西っ子らしい元気さを取り戻してきました。

ルールをまもって鉄棒練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月の代表委員会では,その月の行事や月目標などについて,各クラスの代表者や委員会の委員長が集まって話し合いがされています。各クラスからの要望をいう場面で,「鉄棒の使い方が悪いのでは?」という意見がありました。この意見を受けて,運動委員会で話し合っったところ,友だちに鉄棒の正しい使い方を知らせるポスターを作って呼びかけることになりました。9月4日の委員会活動の時間に,ポスターをはりました。正しく鉄棒を使って,みんなが気持ちよく鉄棒学習ができることを願っています。

2学期の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上クラブの活動が始まりました。9月28日には4年生の大会が,10月9日には5・6年生の大会,そして11月2日と3日には県大会があるなど,毎月大きな大会があります。子どもたちはそれぞれの大会に向けて一生懸命に練習しています。

4名の新しい友だち

 2学期の始業式。この日は転入してきた4名のお友だちの紹介がありました。4名とも,全校生の前で堂々と自己紹介をしていました。これから城西小学校の一員として,ともにがんばっていきましょうね。
画像1 画像1

中讃陸上大会の結果のお知らせ

 8月30日(土)に丸亀競技場にて中讃陸上大会が行われました。城西小学校からは32名が本大会に出場しました。真夏を思わせる強い日差しが照りつける中での競技でしたが,全員が一生懸命にがんばりました。以下に8位までに入賞した選手を紹介します。選手のみなさんおつかれさまでした。
中讃陸上大会結果報告(8位入賞者)
6年男子 優 勝 , 第4位 , 第8位
6年女子 優 勝 , 準優勝 , 第6位 , 第7位 , 第8位
5年男子 第4位
5年女子 第4位 , 第5位

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの外遊びが始まりました。天気が悪く芝生広場に出られない日もありましたが,子どもたちは元気いっぱいに芝生広場を駆け回っていました。まだまだ暑い日が続いていますが,子どもたちの元気な姿にこちらも元気をもらいました。

紙すき体験で環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NPOグリーンコンシューマ−高松の方々に紙すき体験を通した環境学習授業をしていただきました。子どもたちはクイズを通して,環境汚染を防ぐためにできる3R(リユース・リデュース・リサイクル)を楽しく学んでいました。その後,クラスに分かれ,割り箸から和紙を作る,紙すき体験を行いました。多くの子どもたちにとって初めての作業でしたが,上手に割り箸色の和紙が出来上がりました。

9月5日の献立

画像1 画像1
・焼鳥丼
・牛乳
・ツナとキャベツのからしごま和え
・じゃがいものみそ汁

「楽しいひと時をつくるための、食事のマナー」について

 みなさんは、食事の時のマナーは、きちんとできていますか?
 食事のマナーの基本は、一緒に食事をする人に不愉快な思いをさせないということです。また、食事を作ってくれた人や生産者や食物にも感謝を込めて、よく味わっておいしく楽しく、いただくことがとても大切なことです。
こうした気持ちがあれば、食べ物をガツガツとかきこんで食べたり、足をぶらぶらさせたり、食事中に席を立ったり・・・ということもなくなるのではないでしょうか?食事マナーというと緊張してしまう人がいるかもしれません。まずは、楽しくおいしく食事ができるように、ほかの人に失礼がないよう、できるところからマナーを身につけましょう。


9月4日(木)の給食献立

画像1 画像1
・チーズパン
・牛乳
・小えびのから揚げ
・キャベツと肉団子のスープ
・なし入りフルーツポンチ




 食育なぞなぞにチャレンジしよう!
 「そこにあるのに、なにもない果物は何?」
 正解は、ナシです。フルーツポンチに入っているのが、秋が旬の果物のナシです。シャリシャリした食感とみずみずしい甘さが特徴です。ナシの栄養は、ほとんどが水分で何もナシのように思われますが、食物繊維はもちろんのこと、プロテアーゼといって消化を助けてくれる働きなどたくさんあります。
 今日は、シロップに香川県の新しい特産品である希少糖も入っています。楽しい給食にしましょう。











避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を実施しました。児童が休み時間に校内に散らばっている状態から実施しました(1年生以外)。避難場所は、城内芝生広場です。1年生の手を引いて避難している6年生の姿がありました。
 校長先生からは、次のようなお話しがありました。
・去年より、避難時間が1分以上短くなっており、真剣さが伝わってきたこと。
・地震はいつ起こるか分からないから、放送や先生の言うことをしっかり聞くこと。
・ゆれが止まるまで、安全な場所でじっとしていること。
・ゆれが止まったら、今日のように芝生広場に集合すること。
 本校ホームページの右下に、本年4月に配布した「警報発令時及び災害発生時の安全確保について(お知らせ)」の文書を掲載しておりますので、この機会に親子で話し合ってみてはいかがでしょう。

9月3日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・のり佃煮
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・れんこんのごまサラダ
・月菜汁


 食育クイズにチャレンジしよう!
 今日のサラダに入っているレンコンの断面を見てください。たくさんの穴が開いていると思います。この穴には、何が通っているでしょうか?次の中から選んでください。
1.水
2.空気
 正解は、2番の空気です。レンコンは、泥の中に根を張っているので、空気を取り込みにくく、穴を通して水の上にある葉っぱとつながり、空気を運ぶ役目をしています。穴がたくさんあるのは、一つの穴がふさがっても、他の穴で空気を送れるようにするためです。「先がよく見通せる」と言われる縁起のよいレンコンをいただきましょう。

夏休み作品展

 3・4校時に夏休みの作品展がありました。各学年の展示会場には,工作,自由研究,習字,読書感想文など子どもたちの力作が勢揃い。身近にある素材を生かした工作や,時間をかけて地道に積み上げてきたことが感じられる自由研究からは,子どもたちのがんばりと充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
 また,保護者の方におかれましては,お忙しい中多数来校いただき,ありがとうございました。

夏休みは思い出いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの夏休みの思い出を胸に,2学期初日を迎えた子どもたち。夏休みにした遊び,読んだ本,見た映画,食べておいしかった物などを班で紹介し合いました。自然と笑顔がこぼれ,友だちとも久しぶりに顔を合わせて楽しそうでした。2学期は1学期よりもさらに成長できるような予感です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269