最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:168
総数:689547
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

4つも見つけた「裁断橋(さいだんばし)」!

画像1 画像1
画像2 画像2
大口南小と白鳥小は姉妹校です。そのもとになった「裁断橋(さいだんばし)」が、大口南小学校の中に4つもかくれていました!昇降口の真ん中が膨らんでいる所は「裁判橋」でした。南門には桜の花と小鳥と「裁断橋」がありました。4年生の下駄箱の前には、金助さんと母が描かれた「裁断橋」がありました。それぞれちがって、みんないいですね。あと1つの場所は内緒です。写真を手がかりに探してみてくださいね!見つけたら先生に教えてください。楽しみにしていますよ。

今年初めての体育(3年生)

 3年生になってはじめての体育でした。整列の仕方を確認し、回れ右の練習をしました。少し練習したら全員上手にできました。その後、前の人の足をもって全員がつながり、ケンケンで進みました。写真のように複雑な形ですが、女子は全員つないで移動できました!男子は4歩進むことができました。その後はさらに、進化じゃんけんで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14休み時間の過ごし方は?(2年生)

 今日も雨が降って外では遊べません。
 休み時間の過ごし方はみんなそれぞれです。実行委員会の仕事をする子、ウノやトランプ、縄跳びなど楽しそうです。その中でも、驚いたのは、百人一首を子供たちだけで楽しんでいることです。読み方も上手でびっくりです。
 実行委員会というのは、年間10回ある学年行事の仕事を割り当てて活動するというものです。誰もがリーダーになるチャンスが生まれるので、よい機会になると思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての給食

画像1 画像1
 1年生になって初めての給食のメニューはチキンカレとキャベツのツナサラダとかぼちゃごまフライでした。
 初めてなので4時間目の始まりから給食の準備を始め、大食缶やフライバットなどの名前や並べ方を覚えたり、手洗いや配膳・後片付けの仕方を覚えたりしました。
 「みんな、学校の給食はおいしい?」ときいてみると、「うん、すごーくおいしい!」という答えが返ってきました。みなさん、よかったですね。これから毎日おいしい小学校の給食が食べられますよ。好き嫌いしないで、モリモリ食べて丈夫な体を作ってくださいね。

身体測定をしました!(2年生)

 今日は、年度初めの身体測定をしました。保健室で3計測をしました。身長、体重、座高です。一年生から比べると、うんと背が伸び、体重が増えていました。子どもたちの成長には目を見張ります。健康手帳を持ち帰りましたら、ご確認ください。
 これから、たくさんの検査が続きます。健康でたくましく育ってほしいと願っています。
画像1 画像1

「♪あの日に帰りたい?」3年のびのびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 「何やってるの?」「ハンカチ落とし!」「先生もやる?」「いや、先生はちょっと…」キャーキャー言って盛り上がっていましたね。懐かしいなあ。一緒にできなくてごめんね。次に、中庭をのぞいてみると「上・中・下〜どれがいい?」「上!」「下!」「ああ、中にして正解だったあ」…ここも楽しそうです。幸せそうな笑顔を眺めながら、「♪あの頃の私に戻って〜あなたに(ここでは子どもの頃の遊び友達です)会いたい〜」と口ずさんでいました。

「すごーい!」「僕にもやらせて!」「なんで動くの?!」

画像1 画像1
 朝会で校長先生が紹介してくださった動くおもちゃは、大口町少年少女発明クラブのみなさんが作ったものです。だから、動く秘密にも科学の力が使われているのですね。そのおもちゃに触れることができる長放課には、ふれあい階段でみんなの歓声が上がっていました。その姿を見ていて「体験の力ってすごいなあ」と改めて思い、「♪心やさしい〜ラララ科学の子〜」…そんな子どもが育つような理科の授業をつくっていきたいと感じました。

「給食が算数に?!」2年

画像1 画像1
 給食といえば、給食が2年生の算数の授業に登場しました。「表」「グラフ」の問題で、「一番好きな給食メニュー」を発表した後、学級全体で上位6つに絞り、自分の顔絵を描いて一番好きなところに貼り、グラフを完成させました。算数の授業なのに絵をかいたり前に出ていったりといった興味を引きそうな活動や動きを取り入れてあり、子どもたちはうれしそうに取り組んでいました。グラフから分かったことを発表する際にも、意欲的に手が挙がっていました。ちなみに、人気ナンバー1は「ラーメン」と「わかめごはん」が同数でした。

私たちも頑張っています〜給食委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が始まって3日目。先週は昨年度の給食委員の人たちが頑張ってくれましたが、今日からは新しい委員の人たちの出番です。朝から、メニュー表を書いたり、給食終了後は配膳室や低学年の教室で片付けの手伝いをしたりと、一生懸命働いていました。ありがとう。給食大好きな大南っ子のために、これからもよろしくお願いしますね。

「朝会4」〜集会委員デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会では、集会委員が活躍します。会の司会進行だけでなく、会場の準備から片付けまで、今日が初日でしたがみんなよく働いていて感心しました。ありがとう。これからも、積極的に仕事を見つけて楽しい中にもきちんとできる集会をつくっていきましょうね。

「朝会3」〜校長先生の話

画像1 画像1
 校長先生の話では、恐竜の人形が登場しました。「何だろう」と思って見ていると、校長先生の魔法でなんと動き出しました。その瞬間、会場からは子どもたちの歓声が。すると、すかさず校長先生が「興味のある子は、のびのびタイムとなかよしタイムにふれあい階段で見せてあげますよ」…よかったですね。この様子については、別のページで紹介します。それにしても闇夜に浮かぶような恐竜、よくできていますね。思わず「♪闇夜の国から 一人で声を出すんだ〜ガオー」なんて口ずさんでしまいました。

「朝会」2〜がんばった証がすばらしい!

画像1 画像1
 次に表彰伝達です。今年度最初のヒーロー・ヒロインは、少年野球の大口地区大会で優勝した大口オールキングスのみなさんと、一輪車合格証の二人でした。日頃の努力が実を結んだことがうれしいですね。おめでとう!オールキングスの人たちは、昨日も学校のグランドで試合をしていました。職員室で仕事をしていたら、よく通るかけ声が聞こえてきてうれしくなりました。試合後も、ちゃんと運動場の端までトンボをかけていたところもすばらしいと感じました。

4/13 「本年度初の朝会」1〜任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めての朝会を開きました。今日は、まず「学級代表」「前期委員会委員長」「通学班長」の任命式を行いました。名前を呼ばれた人が、元気な返事をして立っていきます。やる気が伝わってきますね。そして、代表の人が任命証を受け取るのに合わせてきちんと礼ができていました。学級や学校のために働くことは、自分の責任感を高め、人のために役立つ喜びを高めることにもなります。みなさんの活躍を期待していますよ。

4/13 図書委員になって

画像1 画像1
 新しく図書委員になった4年生が、パソコンの使い方の練習に来ました。貸出・返却がスムーズに出来るよう、一生懸命覚えようとしている表情に、頼もしさを感じます。パソコン作業以外にも仕事はたくさんあります。みんなで協力して図書館を盛り上げていきましょうね。

楽しい学年集会(2年生)

 2年生は今日、学年集会をしました。初めに遠足の話を聞きました。4月16日、給食センターと余野中央公園に行きます。プリントを見ながら、山本先生から注意することを詳しく聞きました。
 次に、2曲歌を歌いました。学習発表会に歌う歌と、6年生を送る会に歌う歌です。ずいぶん先のことのようですが、歌いこんでいきたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「春の校外学習に向けて」6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、犬山での「春の校外学習」に向けて班を決めたり、役割を話し合ったりしていました。決まった後は、忘れないうちにしおりに書き込みます。6年生ともなると、互いの気持ちやクラス全体のことを考えながら決めていくことができるようです。来月末には修学旅行もあります。その練習でもある今回の遠足では、準備や事前の話し合いが互いの絆を深めていく大切なステップとなりますね。
 「♪ほんに犬山よいところ〜」と班のみんなが笑顔の一日を過ごせるように。

「ポン太く〜ん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ポン太く〜ん!」1年生の教室から、かわいらしい声が職員室まで響いてきました。見に行くと、担任の先生がかわいい人形を使って説明をしています。「ポン太くん」を呼び出す声だったのですね。昨年の学級でも、「ポン太くん」は子どもたちに大人気でした。1年1組の子たちも目を輝かせて「ポン太くん」を見つめ、その問いかけに反応しています。今回は特別にお友達の「キララちゃん」も登場しました。1組のみなさん、これからも「ポン太くん」たちと仲良く勉強をしてくださいね。

「たくましい?話し合い」4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大南小では、昨年度「聞く」ことに力を入れて授業を行ってきました。「聞く」ことが「話す」ことの大前提との考えからです。その甲斐あって「話す人の方を見て聞く」「最後まで聞く」などの聞く習慣が身についてきました。そこで今年度は一歩進めて「話す」ことにも力を入れていきたいと考えています。今日、4年1組では話すときのルールの紙を掲示しながら、話し合いの練習をしていました。積極的に発言している姿がステキでしたよ。どのクラスも「たくましい子」になるために自分で考え、その考えを進んで発言していきましょうね。 

「大南ソーラン始動!」5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「ぽんたくん」とお話していた3時間目。体育館からは、威勢のいい音楽とかけ声が聴こえてきました。のぞいてみると、5年生がスクリーンの踊りを見ながら、よさこいソーランを踊っています。「汗かいた〜」「もう、足がパンパン」…そんなつぶやきから一生懸命踊っていたことがうかがえます。熱中してやるってステキですね。とても初めてとは思えない出来栄えで、9月の「やろ舞い大祭」や運動会での晴れ舞台が楽しみになりましたよ。

山菜うどん

画像1 画像1
画像2 画像2
給食2日目。今日のメニューは山菜うどん。みんなつるつる食べていました。せっかくの山菜をじくが食べにくいと残している人もいて残念。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
4/14 委員会
4/15 学力検査2〜6年
4/16 遠足・給食なし
4/17 遠足予備日のため,弁当
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560