最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:86
総数:893525
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

つめ切りサンデー検査について

今日の給食の時間、「つめ切りサンデー検査」について各教室へ児童保健委員会が説明をしに行きました。

扶桑東小学校では「日曜日にはつめを切ろう!」を合い言葉にしています。

つめを切る習慣を育てる。
自分の体に関心をもたせ、管理する力を育てる。
けがの発生を防止する。
この3つを目的にし,「つめ切りサンデー検査」を実施しています。

来週の月曜日からスタートです。
3回連続全員がつめを切ることができたクラスには賞状を渡します。
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

4月24日 1年生を迎える会

いままでたくさん準備をしてきた「1年生を迎える会」の本番がありました。
体育館に1年生を迎え入れるのに、各学年いろいろなミッションで歓迎しました。
まずは、「あじさい運動」について伝えました。
「あ」・・・あいさつをしっかりする
「じ」・・・時間を守る
「さ」・・・最後までねばり強くそうじをする
「い」・・・いつも元気に生活する
東小の、のびっ子の伝統です。

次は、委員会からのプレゼンです。
運動委員会からは、ボールを、
図書委員会からは、代本ファイルを、
給食委員会からは、給食白衣を、
美化委員会からは、ほうきです。

最後に、全校から「おはよう」の全校合唱をプレゼントしました。
退場は、6年生のお兄さんお姉さんといっしょに、きれいなアーチのなかを通って、教室にもどりました。
とてもうれしそうな1年生の子たちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:いわしのおかか煮
副菜:即席漬け 春の煮しめ
牛乳

4月24日 学校のまわりには

3年生の社会で、学校のまわりにはなにがあるのか話し合いました。
「北」「南」「東」「西」チームにわかれて、みんなが知っていそうなものを、4つにしぼりました。
みんなで話し合って、いろいろあるなかで、選んでいきました。
発表は、また次回の授業で行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 尾北ニュースに載る

本日付(4月24日)の尾北ニュースに、扶桑東小関係の記事が2つも載りました。

ひとつは、先日4年生が植樹したハナモモの木の記事です。
記事を読むと、なぜハナモモの木の植樹なのかよくわかります。
校長先生がいろいろ調べて、4年生に説明された内容です。
今日の「1年生を迎える会」でも、校長先生から紹介がありました。

ふたつめは、ジュニアクイーンズカップレスリング選手権大会で準優勝をはたした浅井さんの記事でした。初出場で準優勝を勝ち取ったそうです。
写真では、とてもうれしそうに、微笑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 迎える会の準備万端

今日は、朝から児童会主催の「1年生を迎える会」です。
運営委員会の人たちが朝から準備をしてくれています。

先生たちと音響機器の設定をする人、スクールガードさんの格好で待機する人、司会の人は司会原稿を確認しています。

1年生もこの日を待ちに待っています。
きっといい会になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
主食:小型ロールパン 主菜:ウインナー
副菜:やきそば デザート:フルーツココ
牛乳

今日の給食のデザートは、ナタデココを使ったフルーツあえでした。
1年生の子たちは「この白いの、何?」とナタデココに興味津々。
「固くて食べられない…」と、前歯でかじろうとして困っている子もいました。
担任の先生に「グミみたいに噛んでごらん」と教えてもらい、食べてみると、おいしかったようで、ぱっと表情が明るくなりました。
いろいろな食材を食べて学べることも、給食のよさですね。

4月23日 身体測定

体育館で、身体測定をしました。
身長、体重、座高です。

もう放課に時間にかかっていましたが、静かにきちんと待って、計測をしてもらうことができました。
日赤の方にも手伝ってもらいましたが、きちんと礼儀正しく振る舞えました。

さすがに、みんな大きくなっていました。
これからどんどん成長していきます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 迎える会の練習

明日の新入生を迎える会にそなえて、2年生以上で練習をしました。
運営委員の人の指示に従って、呼びかけや歌の練習をしました。
最初は、あまり出なかった、そろわなかった声も、だんだんと大きく合わせて出るようになりました。

運営委員の人たちは、この行事のために、放課にも体育館に集まって、準備をすすめてくれました。
ありがとうございます。

いよいよ明日は本番です。
1年生も楽しみにしていると思います。
運営委員の人たち、よろしくお願いします。
そして、全校の皆さん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間よろしくね!

1年生との初めてのペア交流。手作り名刺でお互い自己紹介した後、一緒に遊びました。お兄さん、お姉さんとして優しく声を掛ける姿がたくさん見られ、最高学年として一段と頼もしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 ハナモモの花咲く

先日、苗をいただき植樹したハナモモの木ですが、2本のうちの1本がみごとに花をつけています。
薄ピンク色をしたひとめでは、さくらと見間違うばかりの花びらです。
すごくきれいです。
4年生の子も咲いているのを見つけて「わあー、きれい!」という声をもらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 学校のまわりには何があるの

3年生の社会の学習で、4つの方角を習いました。
地図では、必ず「北」が上になること。

そして、学校からそれぞれの方角に、なにがあるのか、4つのグループにわかれて話し合いました。
「南には、総合グランドあるよ」
「東には、どんぐり公園があるよ」
など、いろいろ教え合っていました。

まだまだ自分たちが住む地域を知らない子が多いです。
みんなで話し合って、解決しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 給食笑顔

今日の給食の時間、5年2組におじゃましました。
今日は、マーボーキャベツに、こうなごのからあげ、ナムルでした。

みんなおいしそうに食べていました。
2人欠席しているにもかかわらず、おかわりする人が続出で、
こうなご、ナムルの食缶はあっという間に空っぽです。

みんな満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 全国学力学習状況調査

6年生が、朝から全国学力学習状況調査にのぞみました。
1時間目、国語A&算数A
2時間目、国語B
3時間目、算数B
4時間目、理科
5時間目、児童質問紙
です。
丸1日、問題用紙と格闘していました。
みんな必死にがんばって解答をだしていました。

すべて終わった子どもたちは、やりきったすがすがしさがありました。

この結果は、ひとりひとり、どんな力が優れているか、劣っているものはどんな方法で伸ばしていったらいいのかなどの形で戻ってきます。
うまく利用して、自分の力を伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
主食:山菜ごはん 主菜:キャベツ入りメンチカツ
副菜:あおさ汁 牛乳

ごちそうさまの後、1年生のクラスで「何がおいしかった?」と、担任の先生が子どもたちに問いかけていました。
一番たくさんの手があがったのは「全部おいしかった人!」でした。
中には、両手を挙げている子もいました。
「おいしい!」とぴかぴか笑顔でぴかぴかに食べる、元気で素敵なのびっ子がいっぱいです。

4月18日 先生たちがんばっています

今日の授業参観、PTA総会、学級学年懇談会ありがとうございました。

すべて終了して、先生たちで体育館のいすを片付けました。
ひとつ大きな行事が終わり、先生方も、すこしホッとしている様子です。

また1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 親子下校

いろいろな行事のあと、最後は親子通学路点検一斉下校がありました。
快晴のなか、みんな元気に下校していきました。

明日から、天候がくずれそうですので、本当によい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3時間目子どもたちは

学級、学年懇談会の最中、子どもたちは体育館に入って、安全の担当の先生から、お話を聞きました。
交通安全に関すること、不審者に遭遇してしまったときのこと、通学班でしっかり登下校することなど。
子どもたちも、しっかりと話を聞き、これから気をつけようとの気持ちを固めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 学年学級懇談会

学年懇談会(5、6年生)、学級懇談会(1年〜4年)を行いました。
こちらもたくさんの出席ありがとうございました。
1年に1回の機会です。
そんなに時間はとれませんでしたが、有意義な時間になったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 PTA総会

授業参観に引き続き、体育館で、PTA総会が開かれました。
非常にたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
非常スムーズな進行になったと思います。

PTA会長さん、校長先生からもお話がありましたが、
先生方、保護者のみなさん、地域のみなさん、みんなで「のびっ子」を支えていきたいです。
今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 寄生虫卵,尿検査
防災委員会
4/28 家庭訪問,3時間授業
寄生虫卵,尿検査 三計測等未実施者
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問
3時間授業
5/1 家庭訪問
3時間授業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822