最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:226
総数:1171468
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

台風接近時の対応

まだ5月上旬というのに,台風が接近してきています。予報によれば,台風6号が来週半ばに当地方に近づく恐れがあるとのことです。

台風接近時の対応につきましては,先日お子様を通じて配布しました「暴風警報発令時・東海地震情報発表時の登下校について」をご覧ください。

本年度より,登校時に暴風警報が発令された場合の対応の仕方が,従来のものと変わっています。市内小中学校統一で,以下のようになりました。

暴風警報が発令された場合の生徒の登校は以下のようになります。

〇午前6時までに解除・・・通常日課
〇午前6時から11時までの間に解除・・・昼食を家でとって午後日課で登校
〇午前11時の時点で発令中・・・当日の授業は中止

従来,暴風警報が午前11時までに解除された場合,「解除後2時間後に始業」としていました。そのため,昼食をどうするのかで迷うケースがありました。今年度より,午前6時の時点で暴風警報が発令されている場合は,その日の給食は実施しないことになりました。

本当に暴風警報が発令される可能性が高まった場合,給食や中間テスト,時間割などをどうするのかについて改めてお知らせします。

テストの受け方(1年)

来週の月曜日,火曜日が,1学期の中間テストです。

1年生にとっては,中学校で受ける最初のテストになります。

テストの位置づけも,テストの方法も,テストの内容も,小学校とずい分変わるので,担任の先生から,テストの受け方の指導を受けていました。

始めが肝心。この土・日にしっかり勉強して,よいスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1

金属加工(2年技術)

2年生が技術の時間に,金属加工の勉強をしていました。

今作っているのは,1年生の時から制作してきた本立ての,引き出しにつける「取っ手」です。

しんちゅうの板に,自分のイニシャルのアルファベットや星などのマークを描き,それを頑丈なはさみで切り取ります。それにドリルで穴を開けたり,木づちでたたいて平らにしたり,やすりでみがいたりします。

1年かけて作ってきた本立てが,間もなく完成します。
画像1 画像1

シャトルラン

体育の授業で,「シャトルラン」の計測を行っています。

シャトルランは,新体力テストの種目の1つで,持久力を測定します。

20m間隔で平行に引かれた2本の線の間を往復します。合図音に合わせて,走ります。開始当初は合図音の間隔が長いのですが,段々と間隔が短く,つまり速くなっていきます。合図音についていけなくなったら終了です。

始めは余裕で走れますが,段々と疲れが増すとともに合図音の間隔が短くなっていくので,結構きつい運動になります。

去年より記録はどのくらいよくなったでしょうか。日頃の運動の成果は出せたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会

5連休が終わり,生徒たちが登校してきました。

月曜日休みが多かったり,中間テストを月曜日から実施したりする関係で,今日は木曜日ですが,全校集会を開きました。

普段はジャージや体操服で過ごす生徒が多い本校ですが,集会などフォーマルな場には制服で参加することにしています。

5月1日から衣替え期間に入りました。徐々に夏服に替える生徒が増えてきました。

集会では,次のような話をしました。

「5連休が終わりました。5日間がなぜ休みなのか,知っていましたか。
まず,5月2日は土曜日,3日は日曜日,4日はみどりの日,5日はこどもの日でした。6日は何の日でしたか。6日は祝日ではなく,振替休日でした。
振替休日は,祝日が日曜日と重なった時,翌週の最初の平日を休日にするという法律に基づいて決められた休日です。
6日は,何の振替休日だったかというと,5月3日の日曜日と重なった『憲法記念日』です。
憲法記念日は,太平洋戦争後,1948年の5月3日に,『日本国憲法』という現在の国のきまりのおおもとになるきまりが実際に使われるようになったことを記念して,設けられた祝日です。
戦後70年近くがたち,『憲法を変えた方がよい』『憲法は守らなければいけない』などの論議が話題になるようになりました。
変えるとしたらどういう手順で変えるかは,それも憲法に示されています。
国会で3分の2以上の賛成を得たのち,国民による審査をします。ここで,半分以上の賛成があったら,憲法は変わることになります。国民の投票に投票できるのは,20歳以上と決められていました。しかし,昨年,法律が変わり,投票できる年齢が18歳まで引き下げられることになりました。
さらに,現在開催されている国会で,公職選挙法というきまりが審議され,普通の選挙も,選挙権が18歳まで引き下げられる可能性が高くなってきました。
皆さんは,4月に行われた選挙が何の選挙だったか覚えていますか。瀬戸市の市長と市議会議員を選ぶ選挙でした。この選挙は4年ごとに行われるので,次回の選挙は,平成31年に行われます。今,14歳の人は,次の市長選挙と市議会議員の選挙に,投票することができます。
政治はおとなの仕事,選挙は大人がするものと思っている人も多いと思いますが,あなたたちにも政治を選ぶ権利が間もなく与えられるのです。そして,選んだという責任も負うことになります。
ぜひ,政治に関心をもってください。政治のニュースも見るようにしてください。
あなたたちにとって身近な政治は,生徒会活動です。生徒会活動に関心を持ち,積極的に参加することが大人になる準備になります。生徒会執行部の人は,選挙の時に表明した公約を果たすようにがんばってほしいと思います。そして,他の生徒は,生徒会活動に対して協力する,発言をするということを心がけていってほしいと思います。」
画像1 画像1

部活動 春の大会 〜剣道部〜

5月6日(水),瀬戸市体育館で,瀬戸市民体育大会の剣道競技の部が開催されました。

幡山中学校の男女の剣道部員も個人戦に出場しました。

多くの生徒が1回戦を突破し,2回戦に進みました。

結果的に賞状には手が届きませんでしたが,善戦したと思います。中総体では,団体戦で皆で力を合わせて,入賞を果たしてほしいと期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

五月晴れ

ゴールデンウィークの5連休の4日目。きのうとは打って変わり,雲一つない青空が広がっています。

文字通りの「五月晴れ」のもと,運動場では野球部が練習をしています。
画像1 画像1

アヤメ咲く

幡山中学校の校歌の3番の冒頭に,「池畔に生うる あやめ草」というフレーズがあります。かつては,弁天池のほとりにアヤメが咲いていました。

近年の弁天池は,岸が整備され,アヤメが見られなくなりました。そこで,幡山中学校のシンボルであるアヤメを復活させようと,一昨年,歴代PTA役員さんのOBの組織である「弁天会」の皆さんが,弁天池のほとりにアヤメを植えてくださいました。

先週末にはつぼみだったアヤメの花が,このところの暖かさで一気に花を咲かせ始めました。昨年は,苗に花が1つずつ咲いているという状況でしたが,今年は株が大きくなり,ひと株ひと株に,たくさんの花を咲かせています。

これから,毎年,5月になると,弁天池前の花壇にアヤメがきれいに咲き誇ることでしょう。アヤメを見ながら,幡中生であるという自覚を確認し,幡中の伝統の重みを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

部活動 春の大会 〜ラグビー部〜

5月3日(日),瀬戸市陸上競技場で,瀬戸市民体育大会の一環で,ラグビーフットボール中学生大会が開催されました。

人数の少ない幡中ラグビー部は,今回も光陵中ラグビー部と瀬戸ラグビースクールとの合同チームで出場しました。相手は,水野中学校でした。

今日は,オフェンスもディフェンスもよく,29−0で勝利しました。点差がつきましたが決して楽な試合ではなく,最後まで必死にがんばりました。

毎日,西グランドで,みんなで声をかけ合って練習をしている成果が,試合によく表れたと思います。練習はやはり正直です。

次の試合も勝利を期待しています。
画像1 画像1

部活動 春の大会 〜男女バスケットボール部〜

5月2日(土),瀬戸市民体育館で,瀬戸地方中学校バスケットボール選手権大会が開催されました。

幡中男子バスケット部は,水野中学校と対戦しました。相手の意表を突いた素早いパス回しで攻め,何本かゴールにつなげました。練習の成果が随所に見られました。後半は互角の試合でしたが,ゴール下でなかなかボールが奪えなかった第2クォーターでついた点差を,なかなか縮めることができず,残念ながら敗退してしまいました。

幡中女子バスケット部は,尾張旭市の西中学校と対戦しました。前半はシュートをたくさん打つもののなかなかリングに入らず,4点差をつけられてハーフタイムとなりました。後半はシュートが決まりだし,逆転しました。その後は,文字通りのシーソーゲームとなりました。終了寸前に相手に得点され,惜しくも敗退してしました。

バスケットの次の大会は,いよいよ中総体です。「中総体では必ず勝つ」 そういう気持ちを強く持って,明日からの練習に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の行事予定

5月の主な行事の予定をお知らせします。

1日(金)家庭訪問
7日(木)全校集会 職員会議 *午後部活なし
8日(金)歯科検診(最終) *テスト前部活動停止(12日まで)
9日(土)PTA全体会 *役員さん,学級委員さんが参加
11日(月)中間テスト 1組野外炊飯練習 *給食なし
12日(火)中間テスト *給食なし
13日(水)内科検診 委員会
14日(木)職員の会議 生活アンケート *午後部活なし
15日(金)1年生部活動正式入部
18日(月)3年修学旅行事前指導 教育相談(6月5日まで)
19日(火)3年修学旅行(東京・富士方面)
20日(水)3年修学旅行
21日(木)3年修学旅行 1年校外学習(リトルワールド) 2年職業講座
22日(金)3年家庭学習日
24日(日)瀬戸尾張旭中学校陸上競技大会
25日(月)全校集会
26日(火)避難訓練
27日(水)生徒総会 眼科検診
28日(木)避難訓練予備日

※2年野外活動は,6月2日(火)〜4日(木)です。
※学校公開日は,6月13日(土)です。

今日の給食

5月1日(金),今日の給食は,たきこみごはん,さんまの銀紙焼,切干大根サラダ,柏餅(かしわもち),牛乳です。

柏餅は,5月5日の端午の節句が近いことから提供されました。

お店でよく見かける柏餅よりも小ぶりでしたが,中にたっぷりあんこが入っていました。

柏餅のパッケージには,次のような説明が書かれていました。

「柏餅は200年くらい前に作られたと言われています。柏の木は,たえず葉が茂っていて,新芽が出るまで古い葉が落ちないことから,家庭が常に栄えるようにと5月5日の端午の節句に食べられるようになりました」
画像1 画像1

近づく中間テスト

明日から5連休です。部活の練習があったり大会があったりする生徒も多いと思いますが,ふだんよりはゆっくりできることでしょう。

5連休が明けた翌週月曜日,11日からは,中間テストを行います。今年度最初の定期テストです。

今日の3時間目,2年生のあるクラスでは,中間テストにむけての勉強の計画を立てていました。

連休中,遊ぶ時は遊ぶ,勉強する時は勉強するというような,メリハリのある生活を送ってほしいと思います。5連休といっても,時間には限りがあります。時間を無駄なく有効につかってほしいと思います。
画像1 画像1

デッサン(1年美術)

1年生が美術の時間に,デッサンに取り組んでいました。

石膏の像や花瓶などを描いていました。

デッサンは,全体を見ながら,明暗をもとに形を整えていきます。どうしても細かい部分に目がいきがちで,「目を描こう」「口を描こう」としてしまいます。そうすると,全体のバランスがおかしくなったり,アングルがかたよったりします。

「まずは全体を見る」 このことは,デッサンに限らず,ものごとをとらえる上で大切な視点だと思います。
画像1 画像1

受動態(3年英語)

3年生が英語の授業で,「受動態」について勉強していました。

「〇が△する」という表現が能動態,「〇によって△される」という表現が受動態です。英語では,主語と目的語を入れ替えて,動詞を「be動詞+過去分詞」に換え,動作をした人(物)に「by」をつけてを表現します。

授業では,ドラえもんのキャラクターを使って,わかりやすく説明されていました。
画像1 画像1

顕微鏡(1年理科)

1年生の理科の授業で,顕微鏡の使い方の勉強をしていました。

顕微鏡は小学校でも勉強しますが,中学校では両目で使用する「双眼」の顕微鏡を勉強します。また,反射鏡を使って光を下から当てる顕微鏡ではなく,サンプルを明るくしてそのまま見る「実体」顕微鏡です。

今日は,タンポポの花弁の観察しました。

両目で同時に見るので,サンプルを立体的に観察することができるとされています。正しく上手に使えるようになると,肉眼では見えない不思議な世界を見ることができることでしょう。
画像1 画像1

2年生の授業風景

休日の間の登校日。ちょっと気が抜けてしまうかなあと思っていましたが,生徒たちはちゃんとしっかり勉強していました。

火曜日の4時間目,3年生の5クラスがすべて5教科の授業ということをおとといのホームページでお伝えしました。木曜日の4時間目は,2年生の6クラスがすべて5教科の授業です。6クラスの生徒が全て4階のフロアで勉強していました。

いねむりしている生徒は一人もなく,元気よく授業を受けていました。
画像1 画像1

部活動 春の大会 〜男女ソフトテニス部・サッカー部〜

4月29日(水)の昭和の日,瀬戸市民公園を会場として,ソフトテニスとサッカーの春の大会が行われました。

瀬戸市民コートでは,瀬戸市中学生ソフトテニス大会が開催されました。瀬戸市内の8中学校から,男子104ペア,女子87ペアが出場しました。幡中からも2年生,3年生のペアが出場しました。男女とも,ベスト8に1ペアが残りました。もう1つ勝てば3位に入賞できました。この大会でベスト32に入ったペアは,6月に開催される市民大会に出場できます。3年生にとって,最後の大会の中総体が日に日に近づいてきています。1日1日の練習を大事にして,サーブやボレーなど一人一人が課題をもって練習に励んでほしいと思います。

同じ市民公園の陸上競技場では,瀬戸地方中学生サッカー大会(U−15)の,準決勝が行われました。25日の予選リーグを勝ち上がった幡中サッカー部は,尾張旭の東中学校と対戦しました。ゴールキーパーの好セーブなどでピンチをしのぎましたが,残念ながら2−0で敗退しました。続いて行われた3位決定戦では,南山中学校と対戦しました。1−1で延長戦になりました。延長戦の後半,シュートが決まり,見事2−1で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景

毎週火曜日の4時間目,3年生の5クラスは,A組から順番に,数学,理科,国語,英語,英語と,全クラスが5教科の授業になります。

今日は,移動教室もなく,3年生のフロアでは全員が教室で授業を受けていました。

3年生に進級した生徒たちは,去年よりも真剣に意欲的に勉強しています。
画像1 画像1

ツツジ

先週前半までの雨模様の日々がうそのように,先週末から晴天が続いています。

間もなく,ゴールデンウィーク。1年で最も過ごしやすい季節になりました。

本館の南側の花壇のツツジが満開になりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分