最新更新日:2024/05/29
本日:count up139
昨日:238
総数:890742
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

おもてなし 2組の巻

 昨日に続き、今日は5年2組が実習を行いました。湯飲みになみなみとお茶を注ぎ、「苦〜い」と言いながらも飲み干していました。
 後片付けもばっちり。次回からの実習も大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

『一体感☆』

 6年3組では先日,席替えを行いました。新しい隣の席の子と仲良くなるためにゲームをしました。写真は勝ち上がった子の,決勝戦の様子です。
 学級全体が,ある一点に集中する。一体感を感じました。
 様々な場面で,一体感が生まれる学級にしていきます。
画像1 画像1

「沈黙の美しさ」

画像1 画像1
 何もしゃべらず、一生懸命考え、集中している姿は美しい。
友だちと話すとき、集中して考えるとき。自分の思いを記すとき。
メリハリをつけることを目標に生活しています。

「消してかく」

画像1 画像1
 図工で絵コンテを使って絵を描きました。手を真茶色にしながらも、必死にコンテで画用紙を塗りつぶしました。消しゴムで消して書くという体験は新鮮だったようで、消す強さや、模様のつけ方を工夫して作品作りができました。

リレー練習を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今体育でリレーに取り組んでいます。今日、1組は自分達のリレー練習の振り返りを行いました。バトンパスはスムーズか、リードができて十分助走がつけられているかどうか、ビデオカメラの映像で確認をしました。次回のリレー最終回に向けて、個人で何に気を付けるのか、チームで何に気を付けるのかを考えました。

新聞を作ろう

 4年生は総合的な学習の時間と国語を関連させて,大口町についてテーマを決めて調べたことを新聞にまとめています。国語の教科書で,記事の書き方やわりつけについて学習したことをもとに,清書を始めた学級の様子です。どうすれば分かりやすく伝えられるか,大きな画用紙を前に,一生懸命考えています。
画像1 画像1

English Wall 英語の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのソナム先生が、職員室前の掲示板に「English Wall」というコーナーを作ってくださいました。英語で月、曜日、お天気を掲示できるようになっています。また、今月お誕生日の人がサインするコーナーもあります。
 5月生まれの皆さん、職員室前に見に来てください。英語で名前を書いてみましょう。

おいしいお茶で お・も・て・な・し

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から始まった家庭科の授業。今日は初めての実習でした。
実習の内容は「家族との団らんのために おいしいお茶をいれよう」です。
ガスコンロを使うのは初めてという人もいました。お湯を沸かし、少し冷まして…
同じ分量、同じ濃さのお茶を出すのは意外と難しい。
 いつもはおうちの方にいれていただいているお茶も、自分でやると意外と難しい。
ちょっぴり苦かったり、うすかったり…。でも、自分でいれたお茶はおいしく感じました。今日のお茶うけは、ひとくちようかん。
今度は家族のために、おもてなし。お家で実習です。おたのしみに。

さて、おいしくお茶をいただいた後は、計量スプーンで小さじ1杯、小さじ2分の1をきちんとはかるテストです。慣れない手つきで小麦粉をはかる姿もご覧ください…。
これからはお手伝いもばっちりです。

かかえこみ跳びの名手を目指して

 4年生は体育で跳び箱運動を始めました。跳び箱というと開脚跳びのイメージが強いですが,かかえこみ跳びや台上前転も挑戦します。今日はかえる跳びや前転,高いマットへの着地の練習で,技の基本となる動きを身に付けることをねらいとしました。こういった感覚づくり運動を取り入れながら,それぞれの技の名手を目指します。
画像1 画像1

野菜の苗を植えました

画像1 画像1
生活科では「やさいを育てよう」の学習ではトマト,ピーマン,なす,さつまいもを育てます。
今日は,なす,ピーマン,さつまいもの苗をかんさつした後,学年の畑にみんなで植えました。これからみんなで世話していきます。暑さに負けず,元気に育ってほしいです。

部活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組では、学級生活を楽しくすることを目的とした部活動を行っています。雨の日に楽しく過ごすためのイベントや占い、紙芝居などがあります。今日は、誕生日会の開催を活動の中心としている「パラダイス部」が4、5月の誕生日会を開催しました。伝言ゲームやジャンケン大会で楽しんだあと、誕生日の子にカードがプレゼントされました。どの子もちょっと照れくさそうでしたが、うれしそうでした。放課にも熱心に今日の準備をしていたパラダイス部です。ご苦労様でした。

『コミュニケーション力を高める☆』

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の様子です。

 外国語活動は,

・ 外国語に親しむこと。
・ コミュニケーション力を高めること。

 を,目的として行っています。

 今日も活発なアクティビティを行い,子どもたちは楽しそうに活動していました。

話し合いの名手

 4年2組は,「みんなで同じことをして楽しむ」ことを目標に,定期的なレクを行います。今日は,前期のレクの係を分担して,計画を立て始めました。5月のレクを企画するグループは,話し合いの名手でした。お互いの目を見て,適切な声の大きさで話し合いをしています。
画像1 画像1

4年生 ツルレイシの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,理科の「季節と生き物」の学習で,ツルレイシの種をポッドにまきました。年間を通じて,ツルレイシの成長を観察していきます。子どもたちの脳裏には,早速たくさんの実がなっている様子を思い描いているようです。みんなで水やりや草抜きを頑張り,素敵な畑にしたいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)に「朝礼」を行いました。「愛知県青少年赤十字指導者協議会」様より、「使用済み切手、テレホンカード収集運動」に対する感謝状をいただきましたので披露しました。
 4月は雨が多く、外での朝礼ができませんでしたが、天気に恵まれたおかげで運動場で朝礼を行うことができました。空は晴れ渡り、風が心地よい朝でした。
 

自然教室に向けてのスタート!

画像1 画像1
 自然教室まであと1か月と少しとなりました。自然教室では、炊事、ファイヤー、自然体験活動など様々な場面で班単位で行動します。今日は、その班のメンバー決めを行いました。2日間行動をともにする班が決まり、これからの活動計画を立てていくのに興奮が隠せないようでした。

時間は守らなくてはいけない?なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年1組では、特別ゲストの古橋先生を呼んで授業を行いました。外国人が、日本に来て驚く10個のことを考えるクイズから授業は始まりました。日本人ほど、時間に正確な国の人はいないことに、子ども達は驚いていました。「なぜ時間を守らなければいけないのか?」「時間を守ることは得なのか、損なのか?」普段何気なく、過ぎていく時間を守ることについて、多くの子の意見を聴くことができました。

1年生へのプレゼント

画像1 画像1
 5月14日に行われる1年生を迎える会。1年生が上級生とふれ合う中で、より楽しく生活できるきっかけとなればと考えています。そのために、それぞれが自分のペアの子に向けてペンダントをつくりました。その子が喜びそうなシールの色は何色だろうと考えながら作成していました。

0.1秒をねらう

 体力テストが再来週にせまりました。

 4年生の種目は,50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げです。

 去年より速くなりたいな。
 
 0.1秒でも上回る記録を狙います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食器も心もぴかぴかに

 昨日に引き続いての給食風景です。「ご飯粒を残すと目が潰れる」という言い伝えを聞いたことのある人は,10人ほどでした。ふと見つけた食器片付けの名手と重ね合わせた話を昨日したところ,早速今日はぴかぴかの食器が並んでいました。「先生,こんなにきれいに食べたよ」と見せてくれた子もいました。
 子どもたちはそれぞれの名手のよいところを,すぐに取り入れようとします。よい影響を与え合って,お互いに高め合える関係を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 1年生を迎える会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562