最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:275
総数:1167933
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

修学旅行 ペンション

今晩は、各クラス男女別でペンションに宿泊しています。

ペンションごとに、ふれあいタイムという時間があります。ものづくりをしたりゲームをしたりして、楽しい時間をすごします。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 体験活動6

富士山麓の青木ヶ原樹海探検をした班もありました。

洞窟探検もしました。
画像1 画像1

修学旅行 体験活動5

富士山麓で、マウンテンバイクとポッカールをしました。ポッカールというのは,そりのような三輪車のことです。

冬の間はスキー場になる斜面を、自転車やポッカールで走り降りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 体験活動4

河口湖畔では、19名の生徒がシルバーアクセサリーづくり(銀細工)をしました。

ペンダントを作りました。銀の粘土で形を作り、加熱して固めます。

オルゴール館も見学しました。
画像1 画像1

修学旅行 体験活動3

山中湖では、ウォーターロデオ(バナナボートとも呼ばれています)を体験するグループもありました。

10人くらい乗ったボートをモーターボートで引っ張ります。急カーブでは回り切らず,勢いよく転覆するという,スリル満点のアクティビティです。
画像1 画像1

修学旅行 体験活動2

山中湖の湖面では、釣り舟に乗って、ワカサギ釣りをしています。

リールのついた小さな釣竿で、船底から釣りをします。穂先がピクピクとなったら魚がかかった合図です。

22匹釣った女子が最高でした。
画像1 画像1

修学旅行 体験活動1

午後は、いくつかのコースに分かれて、富士山麓で体験活動をを行っています。

写真は、山中湖でのカヌー体験の様子です。初めは水上でバランスを取るのが難しくふらふらしていましたが,段々と行きたい方向に進めるようになってきました。
画像1 画像1

修学旅行 昼食

河口湖畔のレストランで、昼食です。メニューは、「ほうとう」、唐揚げ、ごはん、アイスクリームです。「ほうとう」は,山梨の郷土料理で、うどんのような麺を野菜といっしょに味噌で煮込んだものです。

ほとんどの生徒が完食しました。
画像1 画像1

修学旅行 富士山

バスで河口湖畔に移動しています。

静岡県から山梨県に入るとともに、空が明るくなりました。

富士山が、中腹まで見えてきました。
画像1 画像1

修学旅行 新富士到着

予定どおり10時4分に、新富士駅に到着しました。

道中はずっと雨でしたが、こちらは曇りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 新幹線

新幹線に乗車しました。

他のお客様の迷惑にならないように注意しながら、にぎやかにすごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 新幹線

8時29分発こだま636号に乗りました。

いよいよ出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 名古屋駅

修学旅行が始まりました。

名古屋駅に集合しました。間もなく新幹線ホームに移動します。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から修学旅行

3年生がいよいよ明日から修学旅行に出かけます。前日の今日,持ち物や注意点の確認などを学年全体で行いました。また,明日の集合場所になっている名古屋駅ではできないので,1日前倒しで,出発式を行いました。実行委員長から「皆できまりを守って思い出に残る修学旅行にしましょう」とあいさつがありました。旅行中お世話になる,添乗員の方の紹介もありました。

修学旅行の日程は,以下のようです。

1日目は,富士山麓自然体験を行います。ワカサギ釣りやカヌー,ウォーターロデオ(バナナボート),マウンテンバイク,樹海探検,シルバーアクセサリー作りなどを行う予定です。夜は,山中湖のペンションに分宿します。

2日目は,バスで東京に移動します。東京ディズニーランドで終日すごします。夜は,新浦安のホテルに泊まります。

3日目は,クラスごとにバスに分乗し,都内学級別研修を行います。防災公園,フジテレビ,湯島天神,警視庁,東京都庁,浅草寺,国会議事堂などに出かけます。

ふだんの学校生活の中で体験できないことを体験したり,日頃身につけてきた公衆道徳を実践したりする場です。また,皆の自覚と協力のもと,集団行動を実践する場でもあります。楽しむことがこの旅行のねらいではありませんが,結果として楽しい旅行になればと思います。

旅行中の様子を随時このホームページでお伝えしていきます。
画像1 画像1

英語スピーチ(2年)

2年生の英語の時間,ALTのアレックス先生を相手に,英語でスピーチをする練習をしていました。

自分の好きなことや大切な物について,話します。

1年生の時と比べて,使える語彙が増え,いろいろな内容が伝えられるようになっています。1年の勉強で,結構コミュニケーションがとれるようになりました。
画像1 画像1

校外学習に向けて(1年)

1年生にとって中学校での最初の大きな学年行事が,校外学習です。

5月21日(木)に,バスでリトルワールドに出かけます。

当日まで1週間を切りました。班ごとにどんなテーマで,どこを見学するのかなどを話し合っていました。
画像1 画像1

近づく修学旅行

3年生の生徒たちが心待ちにしている修学旅行が,いよいよ来週火曜日からとなりました。

3年生のフロアには,実行委員の生徒たちからのメッセージカードが掲示してあります。「仲間と協力して」「皆でルールを守り」「5分前集合」「責任感」などの言葉が書かれています。

今年の修学旅行のテーマは,「向上心〜ルールを守り仲間と最高の思い出を〜」です。

修学旅行のねらいは,「社会のルールを守り実践すること」「学校生活では体験できない自然や人との触れ合いをすること」「仲間と協力して連帯感を強めること」です。

楽しいことは大切なことですが,楽しむことが旅行のねらいではありません。

ねらいを十分にふまえ,有意義な旅行にしたいと思います。
画像1 画像1

母校訪問

この3月に本校を卒業した高校1年生が「母校訪問」として本校を訪れてくれました。

今日,訪問してくれたのは,至学館高校と聖カピタニオ女子高校の卒業生です。

至学館高校に入学した卒業生は,今までよりも通学時間が増えましたが,中学校と同じ部活動に入って毎日しっかり練習していると話していました。高校のクラスメイトに全国大会で優勝するようなレスリングの選手がいるそうです。

カピタニオ高校に入学した卒業生は,女子校なので気楽に和気あいあいと生活できることがよいと話していました。授業の始めは,「起立」「礼」の号令ではなく「瞑目」という心を落ち着かせる時間があり,授業への集中力を高めているそうです。

新しく始まった高校生活は,とても楽しいようです。有意義な高校生活を迎えるために,まずは中学校時代にやるべきことをしっかりやることが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上練習始まる

5月24日(日)に,瀬戸市民公園の陸上競技場で,瀬戸・尾張旭中学校陸上競技大会が開催されます。

その大会に向けて,参加を希望する生徒を募集しました。中間テストが終わり,今日から,練習が始まりました。

今年は,修学旅行や中間テストなどの日程の関係で,あまり多くの練習日を設けられませんでした。限られた時間の中ですが,がんばって練習をしていってほしいと思います。
画像1 画像1

種の観察(1組理科)

1組の理科の時間に,菜花の種(たね)の観察をしていました。

熟す前の種を,胚珠から取り出します。3ミリほどの丸い種が,胚珠にたくさん入っていました。

慎重に胚珠から取り出し,観察しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分