最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:220
総数:959068

地震発生から東小避難完了まで〜31分〜

訓練の流れ
 1 地震発生(10:35)・・・・・机の下に身を隠す
 2 大津波警報発令(10:40)・・児童に運動場への避難指示
    ・想定・・・約1時間後に大津波が常滑へ
 3 西小運動場避難完了(10:44)・・
 4 東小への避難開始(10:48)
 5 東小運動場への避難完了(11:06)
  
  ◎地震発生から東小避難完了までの総所要時間31分
  ◎移動所要時間(西小から東小まで)・・個々約12分、全校児童避難完了約18分
                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命をしっかり守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(月)3時間目に地震・津波の避難訓練を行いました。今日は震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令され、60分後に津波が到達する可能性があるという想定の下での訓練でした。教室での一次避難の後、運動場から常滑東小学校まで全校児童で避難をしました。いざというときに備えて、普段から心構えをしておきたいものです。

大きく育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)朝、登校したら2年生の子たちが育てている野菜の苗の世話をしていました。ペットボトルに水を入れて、やさしく鉢にかけていました。これからぐんぐん育つのが楽しみです!

デジタル教材を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には現在6台の電子黒板があります。教材を視覚で捉えさせたり、囲ったり拡大したりしてポイントを注視させたり、子どもたちの考えを画面上で知らせたり、様々な活用を通して、学習の定着や広がり深まりに努めています。3年生では、かけ算・わり算の学習をデジタル教材を用いて進めました。今回は、計算問題を画面に次々に映し出し、瞬時に各自が計算するという活用。ゲーム感覚も感じながら、子どもたちは意欲的に答えを発表し合っていました。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は校門で6年生の児童が登校する児童に「おはようございます」とあいさつを呼び掛けていました。また、民生委員や更正保護女性会の皆さんも校門で児童を明るく迎えてくださいました。心に響くあいさつが自然にできる常西っ子を目指します。

みんなで合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちも先生も、青空の下、みんなで力を合わせて花の苗の植え替えをしていました。マリーゴールドやーサルビアがすくすく育つといいですね!



5年生 発芽の条件は何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の種子の発芽の観察。部屋の中、冷蔵庫、空気の無いところ、水のあるなしなど、いろいろな条件の中でインゲンマメの発芽の様子を毎日続けて観察しています。条件の違いによる発芽の様子から、植物の成長に必要な条件について分かったことを伝え合ったり、理科ノートにまとめたりしています。

アゲハチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1mmほどの小さな卵だったアゲハチョウ。子どもたちのお世話で5cm位の幼虫に成長してきました。成虫になって外に放つ日も近づいてきました。

5年国語「新聞を読もう」

 5年国語で「新聞を読もう」の単元に入りました。一人一人が新聞を手にして、「どんなページになっているのかな?」まずは新聞の基本的な構成について紙面をめくりながら見つけていきました。「みんながよく読むのはどんなページ?」「リード文はどこ?」「記者の考えが書かれているのはどこ?」「工夫は?」など、近くの座席の子と相談しながら学習していました。新聞を読む習慣、いろいろな学習で行う「○○新聞」作りのヒントなどにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん2

かじまの大きな公園では少し時間があったのでみんなで遊びました。さっきまで「疲れた〜」と言っていたのは誰だ?と言うぐらいみんな元気いっぱいでした。大善院では住職の方にお話をいただき、質問にも答えていただきました。みんな真剣に話を聞いて、積極的に質問をしていました。いいまとめができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1

5月21日は『まちたんけん』の南コースに出かけました。天気も良く、風が心地よい絶好の探検日和。前回の北コースの経験を生かし、メモにも工夫が見られました。すれ違うまちの人にも大きな声で挨拶ができていて、さすが常西っ子だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉江先生による給食指導

杉江先生による給食指導がありました。今回のテーマは『魚』でした。釣り体験をしたり、釣った魚を調べたりと、みんな一生懸命に取り組んでいました。少しは魚に詳しくなったかな?これからは魚もたくさん食べよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小の連携

 5月18日、常滑幼稚園と瀬木・常石・丸山保育園の先生方に1年生の5時間目の授業を見ていただきました。子どもたちは、保育園・幼稚園の先生方が来てくれるということで、朝からウキウキ気分でした。
 授業を見ていただいた後は、子どもたちの様子について話し合いをしました。保育園の先生方は、「わずか1ヶ月で随分しっかりした感じ」「落ち着いて授業に参加していた」など、子どもたちの成長ぶりに感心していました。「小1プロブレム」など、小学校への環境の変化にうまく適応できない状況もよく言われますが、どの子もスムーズに小学校に通え過ごしていることに安心してくださいました。
 今回の幼保小連携、中学校との小中連携を大切に、今後も連携を蜜にして子どもたちの確かな成長に向け、見通しをもっての教育活動を進めていきたいイト思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行終え、教室では修学旅行の二日間の思い出、話題で持ちきりでした。どの子も、友達のこと、見学地のこと、バスの中、旅館でのことなど、みんなで楽しそうに思い出を伝え合っていました。それぞれのクラスでは、修学旅行をよき思い出としようと、見学地の様子などについて、写真を整理したり、パンフレットを読み直したりしながら、プリントに記入したりや新聞形式にまとめたりしています。

耳の不自由な方への理解を深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、一宮聾学校の山路先生に、聞こえ方についていろいろお話していただきました。児童全員が補聴器をつけて、聞こえ方など体験しました。また、文字の見え方で、カラーセロハンで覆い見えない人の気持ちを知ること体験しました。みんな一生懸命話を聞き理解を深めていました。

クラス対抗ドッジボール大会

 15日(金)は学校公開日でした。3年生は5時間目にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。お家の人たちが見守る中、白熱した戦いが繰り広げられ、みんな汗びっしょりでした。結果は1位1組、2位3組、3位2組でしたが、どの試合も接戦でした。次はどこのクラスが勝つかな〜。
 また、実行委員の人たちがこの日のためにしっかりと準備をしてくれていたおかげで、当日もスムーズに行うことができました。実行委員の人たちありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗ドッジボール大会2

準備体操もしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)に学校公開日がありました。各クラス、図工の時間に粘土でひもを作り、そのひもで置物を作りました。みんなの工夫や頑張りが光る作品ばかりでした。とっても上手にできましたね。

修学旅行 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行を終えて、常滑市に帰ってきました。この2日間で、様々な場所へ行き、多くのことを学んできました。そして、友だちと一緒に過ごし、絆を深めることができました。とても楽しい修学旅行でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

伊勢湾岸に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
東名阪は渋滞もなくとてもスムーズ。ほぼ予定通りで5:30頃には常滑に入れそうです。また帰着予定時刻をお知らせしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 朝会 3限:地震避難訓練(常東小へ)
5/26 Bダイヤ 教育相談 AM耳鼻科検診
5/27 Bダイヤ 教育相談
5/28 児童集会 6限:委員会
5/29 Bダイヤ 教育相談 AM耳鼻科検診
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136