最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:222
総数:890851
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 今週の金曜日までが読書週間ということで,今日の読書タイムの時間にメリーゴーランドさんによる読み聞かせがありました。
 2冊の本を読んでいただき,「どうなるんだろう」とドキドキしながら子どもたちは聞いていました。

 先週のきらきらタイムでは,3年生へ読み聞かせをしましたが,やっぱりメリーゴーランドさんにはかないません。良いところを真似して,次の読み聞かせに生かしていけるといいですね。

でんぷんと日光の関係は…?

画像1 画像1
 5年生の最後に植えたじゃがいもが、芽を出し、

葉を茂らせ出番を待っていました。

そして、ついに!

理科の授業で使うときがきました。

植物の成長と日光はどんな関係があるのか。

第1の謎は『でんぷんと日光は関係があるのか…?』

今日は、その謎を解くための準備をしました。

3種類の方法を比べるために、各班が、3枚の葉に銀紙を巻きました。

次の時間の実験が楽しみです。
画像2 画像2

4の2 5月学級レク

 4年2組は月1のレクを行っています。今日は5月のレク係の子たちが「けいドロ」を企画してくれました。けいドロを何度やっても子どもたちは飽きません。ドロを捕まえる「けい」を交代して2回周り楽しく遊びました。レクを通して学級の仲がさらに深まってくれればと思います。
画像1 画像1

20mシャトルラン

画像1 画像1
 「ドレミファソラシド♪」の音楽が体育館に鳴り響きました。20mシャトルランです。初めての競技に緊張気味の子もいましたが、いざ始まると真剣な表情で取り組んでいました。最後は自分との戦いで、80回以上も走り続けた子が走り終えた後には、体育館に歓声と拍手が鳴り響きました

じょうずになったね  おそうじの時間

画像1 画像1
 1年生のお昼の掃除の時間の様子です。
左上の6年生と比べても変わらないくらいしっかりとお掃除に取り組んでいました。廊下のぞうきんがけも「たったったー」と軽快に走る感じです。廊下がぴかぴかになりましたよ。ぞうきんをしぼる手も頼もしくなってきた1年生です。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(月)に朝礼があり、校長先生より「あいさつ」の大切さについてお話がありました。
 5月もいよいよ最終の週です。気温もどんどん上がってきました。暑い一日になりそうです。


メリーゴーランドさんの読み聞かせ(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間の催し物の一つ、メリーゴーランドさんの読み聞かせがお昼の読書タイムにありました。1冊目の「ヤギとライオン」では、ヤギの歌に大爆笑!戦わずしてライオンを撃退したヤギの賢さに感心しました。2冊目の「ないた」は、悲しいときだけでなく、いろんな場面で人は泣くことを再確認しました。メリーゴーランドさん、ありがとうございました。

稲の苗を観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、毎年、米作りの体験を行っています。今年も6月8日に田植えを行う予定です。今、学校の北側の田んぼに苗が育てられているので、観察に出かけました。箱形の苗床に育てられている稲の苗を観察して、わかったことをメモしました。

コロコロガーレ作成中

 4年2組は図工でコロコロガーレという作品に取り組み始めました。ビー玉を下の階に落としていくオリジナルのしかけを工夫します。時間を重ねるごとにタワーが高くなってきました。作業に取り組む顔が真剣です。
画像1 画像1

除草作業(中小口倶楽部の皆様)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(土)に校庭の草刈りを行いました。
 早朝より、中小口倶楽部の多くのメンバーの方々にご協力いただきながら、校庭の周りの草を丁寧に刈りました。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


見て! 見て! にじ?

画像1 画像1
 お昼の掃除時間のことです。外掃除の1年生の大きな声が・・・
「先生!見て! 見て! へんな虹が出てるよ!」
なになにと外を見たら、写真のような空が・・・。
虹色に光る雲。ふと真上を見上げると太陽の周りもなんだかいつもと違う様子です。
きれいだけれど、不思議な現象ですね。これは「環水平(かんすいへい)アーク」という現象だそうです。
「まさか地震が起きるんじゃないだろうなぁ。」と心配している先生もいましたよ。

4年生 総合「地域新聞づくり」

画像1 画像1
 4年生は,総合の学習の時間で,地域新聞作りに取り組んでいます。子どもたちは,自分で調べたい内容を,自分で見つけて調べ,自分で新聞を作成する。この主体的な学習にやる気満々です。自分で撮影した写真を新聞に張り付けたり,イラストやクイズ,年表を盛り込んだりするなど,多くの創意工夫が見られます。完成後は,学級ごとに発表会を行う予定です。最高の新聞を作り上げたいですね。

3-3 4-3 ペア読書

画像1 画像1
 今年最初のペア読書が行われました。ペア読書とは,4年生が3年生のペアの友達に,本を選んで読んであげる行事です。4年生は,この日のために本を読む練習をたくさんしてきました。ペア読書後,3年生から「ありがとう」と言われ,照れ笑いする4年生の姿が印象的でした。

3-1、4-1 ペア読書

画像1 画像1
 今月のペア学級でのきらきらタイムは,4年生から3年生への本の読み聞かせでした。

 
 4年生は本を選んで,今日まで一生懸命練習してきました。

 前のめりになって聞いてくれる3年生へ,心をこめて読みました。

 前回のきらきらタイムより,さらに仲良くなれましたね。

持てる力を発揮して!

画像1 画像1
 小学校生活最後の体力テストに取り組みました!

走ったり、跳んだり、投げたり…

自分の持てる力をすべて発揮して

全力で取り組みました。

「去年よりも記録が上がったよ〜!!」

という喜びの声がたくさん聞こえました。

「説明をよく聴く・返事をする・あいさつをする」

という「礼儀」もしっかりとできていました。

6年生の成長を見ることができました。
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
 心地よい風が吹き、天候に恵まれた中で、体力テストを行うことができました。昨年の自分の記録からの成長を実感する子もいれば、「来年こそは!」と闘志を燃やす子もいました。6年生が行っていた20mシャトルランを見学し、6年生が懸命に走る姿に全員で拍手を送る5年生でした。次は、5年生の番です。自分との戦いになるのでしょう!

きらきらタイムに本を読んでもらったよ📚

 5月21日(木)のきらきらタイムに,ペア学級の6年生に絵本を読んでもらいました。一人ずつ丁寧に読んでもらった本と,お兄さん,お姉さんのやさしさは,1年生の心に沁みわたり,心の栄養になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生&5年生 きらきら読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムでは、5年生から2年生に読み聞かせを行いました。今日のために、2年生が喜ぶ本を選び、読む練習を行っている子もいました。2年生と5年生が寄り添い合って1冊の本を眺める様子は微笑ましいものでした。2学期には、2年生から5年生への読み聞かせもあるようです。どんな本を紹介してくれるのか楽しみです。

≪わくわく がっこうたんけん≫

 5月19日(火)と20日(水)に,生活科の学習で学校探検に行ってきました。他学年の授業の邪魔をしないように気を付けて行ったつもりが,,,理科室の骨格見本や,図工室の電動のこぎりに驚き,ちょっと声が出てしまった子もいたようです。校長室や職員室,スタジオなど,普段入れない所も見学し,見学した場所にあった物を絵に描いてきました。たくさんの教室を班で手分けして見学してきたので,これからの生活科の時間に,見学してきたことを発表し合い,深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1★6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組と6年1組のペア読書の様子です。

1年生に見やすいようにと、本の持ち方を工夫する子

「この本読んだことある〜?」

と尋ねてから絵本を読み始める子。

中には、何度も何度も

「もう1回!」

とアンコールをうけ…。

な、なんと同じ絵本を5回以上読んだお兄さんも!

読み聞かせで、1年生との心がぐっと近づきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/31 日曜学級
6/1 代休
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562