最新更新日:2024/06/08
本日:count up66
昨日:232
総数:892602
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

デンプンと日光との関係は…? 実験後!

画像1 画像1
理科の実験で

 デンプンと日光との関係は…?

の謎を解きました。

日光に当たった葉っぱを煮て、ヨウ素液に垂らして…

日光が当たった葉っぱは、青むらさき色に変化しました。

自分たちで実験をし、謎をといたことで、より理解が深まりました。

やっぱり、自分でやって、確かめることが大切だということに気付きました。

最後のノートのまとめも、自分の言葉で上手にまとめていました。
画像2 画像2

床掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下や階段に、黒い跡が残っています。これは、シューズがこすれたときにできる黒い汚れです。
 きれいにするのがとても大変ですが、6年生の人たちが、掃除の時間に一生懸命きれいにしてくれました。なかなか落ちない汚れを、休み時間も使って一生懸命に掃除をする姿は、すばらしかったです。

『全校のために…』

 6年生は,プール掃除を行いました。

 「新品のようなプールにしたい!」

 「全校のためにきれいにしたい!」

 作業開始前の子どもたちの宣言です。

 それぞれが自分に任された仕事を遂行しました。

 ピカピカの,まるで新品のようなプールになりました。

 宣言通りです!

 全校のために必死に働く姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大口町の新聞ができあがりました

 総合的な学習の時間と国語を関連させて取り組んできた大口町の新聞作り。4年2組はいよいよ新聞が出そろい,発表会を行っています。インタビューで,ホームページで,実際に足を運んで分かったことをそれぞれ伝え合いました。1人1分程度の発表の後には,感想や質問,アドバイスを発表者に返しました。温かい賞賛や,ためになるアドバイスが多く,それぞれが力を伸ばすことができたと思います。
画像1 画像1

ぐんぐんそだっています 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日前に植えたミニトマトは今,花が咲いています。小さな実がなっています。
 子どもたちはせいちょうして変わっていくミニトマトはじめ,ナス,ピーマンの様子に興味津々。細かな成長も見逃さないよう,熱心に観察しています。

 なんと、授業中,ちょうど通りかかった教頭先生にも教えてもらってとても嬉しい観察記録時間になりました。
 

高跳びの名手を目指して

 体育の時間に,走り高跳びに挑戦しています。前回の跳び箱以上に助走やリズムが肝心になってきます。イチニ・イチニサーンのかけ声で助走の練習をしました。まずはハードルで。次はなわで。最終的にはバーを使って,4年生としてのベスト記録を目指します。
画像1 画像1

コロコロガーレで遊ぼう

 先週から作り続けていたコロコロガーレもほぼ完成しました。作った作品でお互いに遊びました。人それぞれ,しかけが違います。偽ゴールがあったり,トンネルがあったり,思わぬ滑り台があったり…ちがいを楽しむことができました。
画像1 画像1

4の2 お話し会

 5月28日(金),全クラス中一番最後に4年2組でお話し会が行われました。メリーゴーランドの方が選んでくれたのは北斗七星にまつわるお話。4年生は夏に理科で星座の学習をします。先取りで興味深く話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

『意見を伝えることと,受け入れること。』

 6年3組の国語の授業風景です。

 理由を明確にして,自分の意見をもつこと。

 その意見をしっかりと相手に伝えること。

 それらを目標にして授業に臨んでいます。

 最近の課題は,友達の意見を素直に受け入れられないことです。

 友達の意見に納得したら,潔く意見を変える。

 この姿勢は,日常生活にも役立つはずです。

 友達を受け入れられる。

 誰もが誰もを受け入れる。

 そんな学級を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

調べて、つっこんで

画像1 画像1
「季節風・台風・梅雨」について、テーマをを分けて調べ学習を行い、今日の社会科の授業で発表を行いました。自分が調べたことを書き込んだ黒板は、字でいっぱいになりました。他のテーマを調べた子に対して、「それってどういうこと?」とお互いつっこみを入れました。自分にも相手にも分かる調べ学習になるといいですね。

4年生 浄水場見学

 5月26日(火),4年1組と2組は犬山市にある浄水場へ見学に行きました。
 事前学習をしてから見学へ行きましたが,実物の大きさや面積の広さにびっくりしました。
 目に見えて水がきれいになっていく様子に,感動している子もいました。

 3組は28日(木)に予定されています。お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 今週の金曜日までが読書週間ということで,今日の読書タイムの時間にメリーゴーランドさんによる読み聞かせがありました。
 2冊の本を読んでいただき,「どうなるんだろう」とドキドキしながら子どもたちは聞いていました。

 先週のきらきらタイムでは,3年生へ読み聞かせをしましたが,やっぱりメリーゴーランドさんにはかないません。良いところを真似して,次の読み聞かせに生かしていけるといいですね。

でんぷんと日光の関係は…?

画像1 画像1
 5年生の最後に植えたじゃがいもが、芽を出し、

葉を茂らせ出番を待っていました。

そして、ついに!

理科の授業で使うときがきました。

植物の成長と日光はどんな関係があるのか。

第1の謎は『でんぷんと日光は関係があるのか…?』

今日は、その謎を解くための準備をしました。

3種類の方法を比べるために、各班が、3枚の葉に銀紙を巻きました。

次の時間の実験が楽しみです。
画像2 画像2

4の2 5月学級レク

 4年2組は月1のレクを行っています。今日は5月のレク係の子たちが「けいドロ」を企画してくれました。けいドロを何度やっても子どもたちは飽きません。ドロを捕まえる「けい」を交代して2回周り楽しく遊びました。レクを通して学級の仲がさらに深まってくれればと思います。
画像1 画像1

20mシャトルラン

画像1 画像1
 「ドレミファソラシド♪」の音楽が体育館に鳴り響きました。20mシャトルランです。初めての競技に緊張気味の子もいましたが、いざ始まると真剣な表情で取り組んでいました。最後は自分との戦いで、80回以上も走り続けた子が走り終えた後には、体育館に歓声と拍手が鳴り響きました

じょうずになったね  おそうじの時間

画像1 画像1
 1年生のお昼の掃除の時間の様子です。
左上の6年生と比べても変わらないくらいしっかりとお掃除に取り組んでいました。廊下のぞうきんがけも「たったったー」と軽快に走る感じです。廊下がぴかぴかになりましたよ。ぞうきんをしぼる手も頼もしくなってきた1年生です。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(月)に朝礼があり、校長先生より「あいさつ」の大切さについてお話がありました。
 5月もいよいよ最終の週です。気温もどんどん上がってきました。暑い一日になりそうです。


メリーゴーランドさんの読み聞かせ(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間の催し物の一つ、メリーゴーランドさんの読み聞かせがお昼の読書タイムにありました。1冊目の「ヤギとライオン」では、ヤギの歌に大爆笑!戦わずしてライオンを撃退したヤギの賢さに感心しました。2冊目の「ないた」は、悲しいときだけでなく、いろんな場面で人は泣くことを再確認しました。メリーゴーランドさん、ありがとうございました。

稲の苗を観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、毎年、米作りの体験を行っています。今年も6月8日に田植えを行う予定です。今、学校の北側の田んぼに苗が育てられているので、観察に出かけました。箱形の苗床に育てられている稲の苗を観察して、わかったことをメモしました。

コロコロガーレ作成中

 4年2組は図工でコロコロガーレという作品に取り組み始めました。ビー玉を下の階に落としていくオリジナルのしかけを工夫します。時間を重ねるごとにタワーが高くなってきました。作業に取り組む顔が真剣です。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/31 日曜学級
6/1 代休
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562