最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:570222
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

7月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、きんぴらごぼう、マリネサラダです。
 さんまの銀紙焼きは、味噌の付いたさんまを銀紙に包んで焼いたものです。味噌にさんまのうまみが混ざって「ごはんに合う!」と子ども達にも大人気でした。
 2年生は、先生が魚の身を小さく切り分けてくれるのをわくわくしながら待っていました。銀紙に付いた味噌をきれいに取って食べている子もいました。

3年たんぽぽスペシャル

 読み聞かせの会「たんぽぽ」さんによる、スペシャルバージョンの読み聞かせがありました。コンピュータ室が、影絵の舞台にセッティングされ、子どもたちも目をきらきらさせ、始まるのを待っていました。ライトがつき、「モチモチの木」の読み聞かせが影絵と同時に始まりました。大きな影絵は迫力があり、皆、本の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組紹介

画像1 画像1
 音楽の授業に行くと、カスタネットでリズム打ちをしていました。グループでとても楽しそうに活動をしていました。とても明るくて元気のあるクラスです。「勉強ができるようになりたい」というので、「言われたことをすぐ実行に移してごらん」というと、「はい」と笑顔でこたえてくれました。

7月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、菜めし、牛乳、星型ポテト、昆布和え、天の川汁、七夕デザートです。
 七夕にちなんで、ポテト、オクラ、デザートの器など、星尽くしの献立でした。
 そうめんを天の川に見立てた汁の中には、クラスに数個だけ星型にくり抜いたにんじんが入っていました。星型にんじんが入っていた子は、とてもうれしそうでした。その他の子も、ポテトやデザートをおいしそうに食べていました。
 

朝礼 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が始まりました。ジメジメとした天気が続いていますね。
 今日の朝礼では、はじめに津島市水泳競技会で、良い成績を残した3名の児童の表彰がありました。いろいろなところで、活躍している姿がありうれしいです。

 次に、給食委員から先日行われた「残さいゼロ作戦」で、完食できたクラスの表彰がありました。多くのクラスが表彰されていました。どうやったら「完食」できるのかを聞くと、無理に食べさせるのではなく、作ってくれる人の気持ちを考えたり、おいしい給食を食べられることを話したりすることで、感謝の気持ちが生まれ、笑顔で食べる子が増えますと返事がありました。これからも、生産者の皆様や調理をして下さる方への感謝を忘れずにいただきたいと思います。

 最後に、集会委員による「自転車の乗り方」についての集会がありました。
 集会委員の自転車乗車についての実演の中からクイズが出され、全校児童の一人一人が考え赤白帽子をかぶって答えていました。
 「ヘルメットのあご紐はしっかりしめること」「トラックなど大きい車の陰になるところは気をつけること」など、みんなで自転車の乗り方を確認しました。
 もうすぐ夏休みになります。自転車で出かける機会が増えますので、自転車の点検や乗り方に気を付けて下さい。

7月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、フーヨーハイ、チンジャオロースー、中華スープです。
 フーヨーハイは、かに玉とも呼ばれる、かに入りの卵焼きです。甘酢のたれをかけたフーヨーハイをごはんに乗せて食べました。お休みの子の分のお代わりじゃんけんも盛り上がっていました。

生け花ボランティア

 1年生の廊下を歩くと、いつも季節の生け花が迎えてくれます。これは、卒業生のご家族の方がボランティアで、生けて下さっているお花です。
 以前勤めていた中学校でも、地域の方がボランティアでお花をずっと生けて下さっていました。寂しい思いをしている子や悩みを抱えている子などが、生けて下さっているところへ来ては、声をかけていました。地域に見守られているという温かさが伝わって、とても気持ちが明るくなりました。
 生け花以外にも、多くの方々に学校は支えられています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、中華麺、牛乳、しょうゆラーメンの汁、揚げ魚の甘酢あん、赤しそ杏仁ポンチです。
 6月に「赤しそはるちゃんポンチ」を食べた時は、赤紫色が何の色かわからなかった1年生ですが、今日は尋ねる前から「赤じそだよ!」とたくさんの子が教えてくれました。1年生がさつまいもを育てている学年園にも、こぼれ種から芽が出た赤しそが育っていました。
 中華麺もみんなで分け合っておかわりをして完食していました。

たてわり活動

 本日、業前に1〜6年生のたてわりグループで、職員室に入る練習をしました。
 「失礼します」(おじぎ) 「○年○組○○です」「△△の鍵を取りに来ました」「失礼しました」(おじぎ) これを、6年生のリーダーたちが、下級生に上手に教えていました。1年生に教えるときは、腰をかがめて目線を合わせて伝えていました。やり終える度に「よかったよ」と声をかけ、拍手をおくっていました。
 その後、さっそく、何人もの人たちが立派な態度で職員室に入室していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組紹介

 毎朝、いろいろな教室から素敵な歌声が聞こえてきます。
 2年3組をのぞくと、日直さんが前に出て、朝の会をしていました。日直さんが一言スピーチをすると、友達から質問が出て、とても温かい雰囲気が感じられました。「3組さんはどんなクラスですか」と聞くと、「もう少しで協力し合えるいいクラスになる」と笑顔でこたえてくれました。
 しかし、帰りには「もういいクラスになって、協力できるようになりました」と報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、カラッと晴れた天気が少なくじめじめした日が続いています。そんな中、気持ちが晴れるとてもすてきな表彰が、29日(月)、朝礼の時間にありました。

 陸上部は、競技会というかたちで力を発揮することは出来ませんでしたが、校内の記録会で大変素晴らしい記録を残すことができました。そこで、選手全員が記録賞をいただきました。
 また、大治南バレーボールクラブは、町内大会において、女子が優勝、男子が準優勝とともに好成績でした。
 日頃から、当たり前のことを当たり前にできるよう取り組んでいる成果が現れているとうれしく思います。

7月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、モロヘイヤスープ、冷凍みかんです。
 モロヘイヤスープには、大治町産のモロヘイヤが入っていました。モロヘイヤのネバネバトロトロの食感が楽しめますが、子ども達にも人気があります。午前中に調理実習で野菜スープを作った5年生が「自分達の作ったスープもおいしいけど、モロヘイヤスープも両方おいしい」と言いながら食べていました。

7月1日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、いんげんのごまドレッシング和え、白味噌汁です。
 白味噌汁にはにんじん、水菜やねぎ、花形のお麩が入っていて、色鮮やかでした。

食育推進委員会

 6/18(水) 全教職員で食育推進委員会を行い、22年度の食育研究指定を受けて、「食育」に取り組んできたことと成果・課題について、栄養教諭から報告がありました。
 成果については、給食の残さいが20年度4.8%から26年度0.5%へ、嫌いな物を食べない児童が、20年度14%から26年度4.3%へなるなど、変化がありました。しかし、課題としては、昨年度、朝食欠食率は、県2.4%に対し、本校は5%、朝食に野菜を食べている割合は、県が60.9%に対し、32.1%とあり、朝食のとり方について、ご家庭でも話題にしていただく必要性も感じました。
 また、学校の給食指導では、給食の準備から片づけまでの一連の指導の中で、正しい手洗い、配膳方法、食器の並べ方、はしの使い方、食事のマナーなどを習得させること、異物混入、アレルギー等、危険への対応について、再度、確認し合いました。
 「食育」を通して、児童一人一人が笑顔で元気に活動できるよう、今後もご家庭と連携して取り組んで参りたいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立表は、ごはん、牛乳、ユーリンチー、きゅうりの香り漬け、ワンタンスープ、パイナップルです。
 ユーリンチーは、揚げた鶏肉に、ねぎ入りのたれをかけたものです。もちろん子ども達に大人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスがたくさんありました。
 

6月29日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ミルクロール、牛乳、煮込みハンバーグ、クラムチャウダー、あじさいポンチです。
 あじさいポンチには、カラフルなゼリーと果物の彩りがあじさいの花のようにきれいでした。子ども達からは「きれい」という声よりも「おいしい」という声の方が多く、あっという間に食べていました。

6月26日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、二色丼(ごはん、ツナ、卵)、牛乳、ほうれん草のおひたし、夏野菜の味噌汁、セレクトデザートです。
 セレクトデザートは、わらびもち、メープルドッグ、ピーチゼリーからひとつ選びました。
 二色丼もお代わりをして食べていました。「今日一番おいしかったのはおひたしだよ」と言っている子もいました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯ッピーライフを手に入れよう」というテーマで、開催しました。はじめに、児童代表より、健康診断の結果とアンケート結果についての発表がありました。その後、養護教諭より、本校での歯科指導についての報告をしました。それをもとに参加していただいたPTA委員の方々と意見交換をしました。大治中の養護教諭の先生の参加も得て、たいへん充実した時間となりました。
 最後には、歯科衛生士の小林さんと学校歯科医の舟橋先生より指導・助言をいただきました。「仕上げ磨きは必要です。4年生までは続けてほしい」「学校でできることは、歯を大切にする動機付けと習慣づけ。実際に行うのは家庭です」「歯科医は歯を直すだけでなく、口の中全体の発育や生活習慣まで見ていくことが大切だと考えている」など、普段歯医者さんでは聞けない話をきくことができました。
 ところで「ひみこの歯がいーぜ」って何のことか、わかりますか?

6月25日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ソフト麺、牛乳、カレー南蛮の汁、愛知県産肉団子、キャベツのサラダです。
 カレー南蛮の汁を作るよい香りがみんなの食欲を刺激したようで、4時間目の授業が終わると、「やった!」と喜んで食べていました。
愛知県産肉団子には、愛知県産の豚肉や、れんこん、菜花、ふきなどが入っていました。れんこんのシャキシャキした食感が楽しめました。

6月24日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、吉野煮、たくあん和えです。
 蒸し暑い1日でしたが、さばの味噌煮やたくあん和えは、ごはんがすすむおかずでした。気温や湿度が日によって違い、体調をくずしやすい時期ですが、栄養・休養・運動をバランスよくして、健康な体作りをしましょう。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872