最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:37
総数:569781
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

水泳教室始まる

 7月21日(火) 15mを泳げるようにと水泳教室がはじまりました。顔をつけられない、息継ぎができない、前に進まない、体が沈んでしまう等、それぞれタイプが違いますが、グループに分かれてクロールを教えてもらいました。授業ではなかなか個別に指導できないところを、多くの教員がプールに入って手取り足取り指導していました。
 「向こうの壁まで行けた」「進むようになった」など、初日から喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放・水泳教室・救助実演のご案内

大治西小学校プール開放・水泳教室・水の事故に関する救助実演についてのご案内です。申し込みや問い合わせは、大治町スポーツセンター内スポーツ課へお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 終業式

画像1 画像1
 教務先生の「一同礼」、教頭先生の開式のことばで、終業式が始まりました。
 校長先生からは「日本一の学校にするために、あいさつで日本一を目指したいと1学期の初めに話しました。校内では、多くの子があいさつ出来るようになり、うれしい気持ちになりました。ぜひ、夏休みは地域の方から、南小学校の子はあいさつがすごいねと聞かれることを願っています。そして、私から日本一の協力のお礼に、皆さんに幸せになる3つのポイントをお話しします。1つ目は、しかってくれる人がまわりにいる。2つ目は、ありがとうが言える。3つ目は、ごめんなさいが言える。いかがですか。3つ揃ったもう幸せな人はいると思います。まだと言う人は、一つでも実行してみて下さい」と、お話がありました。
 その後、伴奏が聞こえなくなるくらいの声量で校歌斉唱があり、落ち着いた雰囲気の中、式は終了しました。
 明日から夏休みです。救急車、消防自動車、パトカーのお世話にならないよう安全に気をつけて夏休みを楽しんでほしいと思います。

終業式(スピーチ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スピーチの後半は、高学年です。4年生は「漢字ドリルを真っ黒になるくらい練習したいです」5年生は「運動会ではワンツーフィニッシュでした。夏休みには、鈴鹿サーキットやディズニーランドやディズニーオンアイスなどいろいろなところへ行きたいです」6年生は「修学旅行では歴史の勉強ができ、楽しかったです。みんなの見本となるようにこれからがんばります」と、さすが高学年としての自覚あるスピーチが聞かれました。
 夏休みはいろいろなことにチャレンジしたり、勉強したり、遊んだりして成長できるチャンスです。一回り大きくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。

終業式(スピーチ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響で雨や風が強い日になりましたが、本日無事に1学期の終業式が行われました。式の前に、1年生から6年生までの代表の児童が、1学期の思い出や2学期の目標をスピーチしました。
 1年生は「頼れるリーダーになりたいです」2年生は「1学期は小さい声でしかあいさつできなかったけど、2学期は大きな声で、地域でもあいさつができるようにしたいです」3年生は「運動会で優勝できてうれしかったです。2学期は体育をがんばりたいです」と、堂々と自信をもってスピーチをする姿に、成長が見られてうれしく思いました。
 スピーチを聞いている子たちも表情に成長が感じられました。

セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月のセレクト給食は、バニラ味のシューアイス、チョコレート味のシューアイス、りんごゼリーからひとつ好きな物を選びました。
 1年生から「また出してね」と、可愛いお願いをされました。2学期からも楽しく給食を食べましょう。

7月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フランクフルト、愛知の福神漬け、セレクトデザートです。
 1学期最後の給食は、みんなの大好きなカレーライスと、うれしいセレクトデザートでした。
 

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)QUスーパーアドバイザーの天野繁吉氏をお迎えし、「QU検査の効果的な活用」について、お話をして頂きました。
 QU検査とは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。5月に行った検査結果の個人票を活用して、児童一人一人に適切な対応を教えていただきました。また、一人一人の良さが引き出せるようなクラス経営についてのアドバイスもいただきました。
 話を聞いた後、担任は、児童一人一人の特徴を確認しながら、学年の先生たちとどうするとさらにクラスが良い方向にいくか話し合っていました。

7月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、発酵乳、揚げ鶏レモンソース、豆豆サラダ、夏野菜のみそ汁です。
 鶏の唐揚げに、レモンソースを絡めた「揚げ鶏レモンソース」は食欲の落ちがちな暑い日でも「やったー」と喜んで食べたくなる人気献立です。
 夏野菜のみそ汁には、かぼちゃやなす、オクラが入っていました。「ナスが嫌いだけど、食べられたよ」と言っている1年生がいました。
 

読み聞かせ

 14日(火)に、1学期最後の読み聞かせがありました。ゲームに熱中し、「本離れ」が叫ばれる中、「読み聞かせ」を子どもたちはどう思っているのでしょう。
 たんぽぽの皆さんに読んでもらうのを1年生から6年生までの子たちが、本をじっと見つめて聴き入る姿を見ると、読んでもらうことが大好きなんだと感じます。読み終わった後も、友達と本のお話をしています。私も子どもが小さいときに、ひざの上に座らせて絵本を読んであげれば良かったと思いました。
 おうちの人から読んでもらうのは、また、違った喜びにもなります。一度、この夏休みに読み聞かせにチャレンジしてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本は一生の財産

 14日(火)、15日(水)の業前、夏休み課題図書の販売を行いました。印のついた封筒を持って買いに来る子たちは、本を手にすると、宝物を見るようなまなざしで本を眺めていました。お金は大切ですが使ったらなくなります。本から得た知識や感動は、決してなくなりません。一生の宝となります。私も、悩んだとき、苦しんだとき、必ず本を手にします。すると、力がわいてきます。ぜひ、この夏休みを利用して、いろいろな本に出会って下さい。
 「読んだら、校長室に感想をお話に来て下さいね」
画像1 画像1

7月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、小型ロール、ポテトオムレツ、ポトフ、トマトゼリーポンチです。
 7月に入っても涼しい日が続いていましたが、今週は蒸し暑くなりました。水分をこまめに取って、熱中症を予防しましょう。
 ポンチには、トマトで作ったゼリーが入っていました。「ぼくはトマトが嫌いなんだけど」と、恐る恐る口に運んだ1年生が、食べた途端「おいしい!」と言っていました。「本当はトマトじゃないんじゃないの?」と言う子や、「私は本物のトマトの方が好き」と言う子もいました。
 

7月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、小松菜チャーハン、牛乳、いわしの梅煮、湯葉のすまし汁、オレンジです。
 すまし汁には、湯葉が入っていました。大豆からできる食べ物は、豆腐、油揚げ、納豆、味噌などいろいろありますが、湯葉も大豆からできる食べ物のひとつです。体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。
 1年生が元気よく「いただきました」のあいさつをしていました。

7月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、白菜と厚揚げの煮物、きゅうりの香りづけです。
 蒸し暑い日でしたが、煮物を一口食べた5年生が「これ、おいしいよ。食べてみて。」と友達にすすめていました。コロッケは、枝豆の緑が鮮やかで甘みもあり、おいしそうに食べている子がたくさんいました。

7月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ハンバーガー(サンドバンズ、ハンバーグ、キャベツ)、牛乳、パンプキンスープ、メロンです。
 切れ目の入っているバーガー用のサンドバンズに、キャベツとハンバーグをはさんで食べました。5年生が元気いっぱいに食べていました。

7月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、きんぴらごぼう、マリネサラダです。
 さんまの銀紙焼きは、味噌の付いたさんまを銀紙に包んで焼いたものです。味噌にさんまのうまみが混ざって「ごはんに合う!」と子ども達にも大人気でした。
 2年生は、先生が魚の身を小さく切り分けてくれるのをわくわくしながら待っていました。銀紙に付いた味噌をきれいに取って食べている子もいました。

3年たんぽぽスペシャル

 読み聞かせの会「たんぽぽ」さんによる、スペシャルバージョンの読み聞かせがありました。コンピュータ室が、影絵の舞台にセッティングされ、子どもたちも目をきらきらさせ、始まるのを待っていました。ライトがつき、「モチモチの木」の読み聞かせが影絵と同時に始まりました。大きな影絵は迫力があり、皆、本の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組紹介

画像1 画像1
 音楽の授業に行くと、カスタネットでリズム打ちをしていました。グループでとても楽しそうに活動をしていました。とても明るくて元気のあるクラスです。「勉強ができるようになりたい」というので、「言われたことをすぐ実行に移してごらん」というと、「はい」と笑顔でこたえてくれました。

7月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、菜めし、牛乳、星型ポテト、昆布和え、天の川汁、七夕デザートです。
 七夕にちなんで、ポテト、オクラ、デザートの器など、星尽くしの献立でした。
 そうめんを天の川に見立てた汁の中には、クラスに数個だけ星型にくり抜いたにんじんが入っていました。星型にんじんが入っていた子は、とてもうれしそうでした。その他の子も、ポテトやデザートをおいしそうに食べていました。
 

朝礼 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が始まりました。ジメジメとした天気が続いていますね。
 今日の朝礼では、はじめに津島市水泳競技会で、良い成績を残した3名の児童の表彰がありました。いろいろなところで、活躍している姿がありうれしいです。

 次に、給食委員から先日行われた「残さいゼロ作戦」で、完食できたクラスの表彰がありました。多くのクラスが表彰されていました。どうやったら「完食」できるのかを聞くと、無理に食べさせるのではなく、作ってくれる人の気持ちを考えたり、おいしい給食を食べられることを話したりすることで、感謝の気持ちが生まれ、笑顔で食べる子が増えますと返事がありました。これからも、生産者の皆様や調理をして下さる方への感謝を忘れずにいただきたいと思います。

 最後に、集会委員による「自転車の乗り方」についての集会がありました。
 集会委員の自転車乗車についての実演の中からクイズが出され、全校児童の一人一人が考え赤白帽子をかぶって答えていました。
 「ヘルメットのあご紐はしっかりしめること」「トラックなど大きい車の陰になるところは気をつけること」など、みんなで自転車の乗り方を確認しました。
 もうすぐ夏休みになります。自転車で出かける機会が増えますので、自転車の点検や乗り方に気を付けて下さい。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872