最新更新日:2024/06/22
本日:count up8
昨日:166
総数:958851

2年 体育「マット遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の「マット週間」に合わせて、2年生は、「マット遊び」として、技自体を学習するというよりも、回転する運動感覚や逆さになる運動感覚に慣れることにポイントをおいて取り組んでいます。写真は、かえるの足打ちや横転がり、前転がり(前転)を行っている様子です。他には、動物歩き、ゆりかご、壁登り、後ろ転がり(後転)に取り組んでいます。

2年生 お弁当ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習の予備日で弁当持ちでした。朝からお弁当の話題で大盛り上がりでした。いつも以上に楽しく会食していました。手間暇かけてお弁当を作ってくださったおうちの人に感謝して、おいしく食べました。ありがとうございました。

3年生 校外学習(3−1)

総合学習の常西小校区のじまんを見つけようで、1組は「港や海のようす」を調べています。今日は保示港に出かけてきました。漁協の人の話を聞いたり、漁師さんのご厚意で漁から帰ってきた船に乗せてもらい話を聞くこともできました。子どもたちにとってはまたとない経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(3−2)

総合学習の常西小校区のじまんを見つけようで、2組は「昔から大切にされているもの」について調べています。今日は神明社や、やきもの散歩道に出かけました。歴史のあるものをたくさん見てくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(3−3)

総合学習の常西小校区のじまんを見つけようで、3組は「人がたくさん集まるところ」について調べています。今日は常滑駅や市役所に出かけてきました。駅では電車の連結を間近で見学したり、市役所では普段は入れない議場に入れてもらったり、市長さんや教育長さんの話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「あきをいっぱいみつけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、みたけ公園へ行って秋を、いっぱい見つけてきました。夏の初めのころにも行ってきたみたけ公園。生活科で、夏と秋、季節の移り変わりで、木、葉っぱ、花、虫などがどのように変わってきたか発表しました。自分が見つけた秋を書いたプリントを見ながらの発表。夏と比べて、色の違い、葉っぱ数など、たくさんの秋、移り変わりを見つけることができました。

3年「校区のじまんをさがそう」〜3組は市役所に行ってきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科での地域学習と関連づけて、3年生の常西っ子時間は「校区のじまんをさがそう」と校区に出かけ、常滑の特色を調べています。今日は、学級ごとに目的地を選び午前中に出かけてきました。1組は保示港、2組は焼き物さんぽ道に出かけ地域の人や携わっている人からお話を聞いてきました。3組は市役所に出かけました。市役所の中を見て回ってから、市長さんや教育長さんのお話を聞いたり、質問したりして、常滑市の様子、市長さんの願いや市役所の人の仕事などについて伺いました。市議会をする部屋も見学し、議員のみなさんの仕事の様子についてお話を聞きました。子どもたちは熱心にメモしながら勉強することができました。

火災避難訓練を行いました

 11月24日、常滑市消防本部の方々にお越しいただき、火災避難訓練を実施しました。
 第5限、調理室で火災が発生したことを想定し、まず、運動場へ避難しました。そして、運動場で学年別に分かれ、消火訓練を行いました。消防署の方からお借りした訓練用の水消火器を使っての訓練です。児童は「火事だ!」と大きな声で呼びかけ、消防署の方の補助のもと、消火器の使い方を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

火災避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第6限は、6年生は救助袋体験、5年生は濃煙体験を行いました。6年生は3階の6年1組ベランダの救助袋を使って、無事に運動場へ降りることができました。5年生は無害な濃煙が充満した視聴覚室前の廊下を恐る恐る通り、煙の中での身の置き方を体験することができました。この体験が役に立つ事態にならないよう、学校でもご家庭でも気を付けていきたいものです。

5年生「読書感想画」〜作品を見合って良いところを見つけよう〜

 図工で描いた「読書感想画」を掲示しました。構図・塗り方など、水彩の良さを活かし、とても素晴らしい作品ができあがりました。今日は、友達の作品を見合って良いところを見つけ合いプリントに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日から27日まで、本校東西の昇降口前でPTAによるあいさつ運動が実施されています。
今年は、PTA評議員さんとともに、昨年度まで来ていてくれた「とこにゃん」、そして「トコタン」もあいさつにかけつけてくれました。子どもたちは大喜び!大きなあいさつの声が昇降口に響き渡っています。
PTA評議員の皆さん、そして、「トコタン」「とこにゃん」、子どもたちに笑顔と元気をプレゼントしてくれてありがとう!

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、遊具で少し遊びました。長い長いすべり台は、大人気で、長蛇の列ができました?!

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋空のもとで、愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べました。

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、見つけたいろいろな秋をワークシートに絵と文で記録しました。たくさんの秋を見つけることができて、大満足でした。

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それから、グループごとにどんぐりなどの木の実や落ち葉を拾いました。いろんな種類のドングリを見つけるたびに歓声が上がっていました。

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、しあわせ村でクラスごとに記念写真を撮りました。大きな大仏にみんなびっくり!!芝生広場も広くてきれいでした。

2年生 生活科「秋を探しに行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「秋を探しに行こう」の学習で、東海市の聚楽園「しあわせ村」へ校外学習に行きました。
まず、駅や電車の利用のしかたやマナーを守って、電車に乗りました。朝からわくわくドキドキでしたが、駅や電車の中では静かに座ったり、席を譲ったりすることができていました。

ソフトボール、優勝おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待望の優勝旗が常滑西小学校にやってきました!ソフトボールクラブの皆さん、本当によく頑張りました!おめでとう!

常滑西小ソフトボールクラブ、優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対三和小学校戦は、結局、3対0で常滑西小学校の勝利!2戦全勝で見事、優勝!
ソフトボールクラブの皆さん、本当におめでとう!頑張りました!!

ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6回裏、常滑西小学校に、待望の点が入りました!ヒットやエラーなどで3点!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式 大掃除 学級活動
1/8 給食開始
1/11 成人の日
1/12 3限:5年歯と口の健康教室
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136