最新更新日:2024/06/05
本日:count up88
昨日:253
総数:1167732
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

部活動新人戦〜ソフトテニス部(個人戦)

10月4日(日),昨日に引き続き,瀬戸市民コートで,瀬戸近郊中学校ソフトテニス新人大会が開催されました。今日は,個人戦です。各校から,4ペアが出場します。

男女ともいくつかのペアは初戦を突破しましたが,上位に上がっていくことはできませんでした。

来月,年内の最後の大会があります。

今回出場できなかったペアも,今回出場したペアも,どうしたら勝てるかを考え,その実現に向けて一層がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

部活動新人戦〜ソフトテニス部

10月3日(土),瀬戸市民コートで,瀬戸近郊中学校ソフトテニス新人大会が開催されました。この大会は,尾張旭の中学校も参加する,夏の中総体の次に大きな大会です。

3日は,団体戦がおこなわれました。

男子は9チーム,女子は11チームが出場しました。

女子は,予選リーグを1勝1敗で突破し,8チームがエントリーする決勝トーナメントに進みましたが,1回戦で敗退してしまいました。

男女とも明日の個人戦のがんばりを期待しています。
画像1 画像1

合唱コンクール中間発表(3年)

10月2日(金)の6時間目,体育館で3年生が合唱コンクールの中間発表会を開きました。

合唱コンクールまであと2週間と少しになったとはいえ,体育祭が終わって本格的に合唱の練習が始まってまだ1週間ほどです。3回目の合唱コンクールとなる3年生でも,まだまだ仕上がってきていません。

今日は,本番の入退場の練習を兼ねて,各クラスが体育館の舞台に登場し,発表しました。

今日の発表に刺激を受けて,どのクラスの練習もいっそう盛り上がっていくことを期待しています。
画像1 画像1

マナー講座(2年)

10月2日(金)の6時間目,2年生が「マナー講座」を開催しました。

職場体験を10月末に控え,職場でのあいさつの仕方やおじぎの仕方などを教えていただきました。講師は,企業の研修でマナーの講義をしてみえる専門家の方や会社の経営者の方などです。

「職場体験」という未知の体験が間近に迫り,生徒たちは真剣に取り組んでいました。

講座が終わった後,講師の方から「幡山中学校の生徒は,皆さんが熱心に参加してくれました。日頃から,あいさつや言葉遣いなどマナーをよく心がけている子が多いと感じました」というお話を聞きました。

「職場体験に行くと,いつもの教室や学校とは勝手が違うので,緊張したりいろいろ戸惑ったりすることが多いと思います。失敗してもいいので,一生懸命やってきてください」というエールをいただきました。一人一人が自分の将来にために精いっぱいがんばってきてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

10月2日(金),今日の給食は,炊き込みご飯,鮭の幽庵焼き,青葉のおひたし,すまし汁,牛乳,プリンです。

市の給食センターで調理される「センターごはん」の日は,6回に1回くらいの割合ですまし汁がつきます。今日は,その6回に1回の献立の多い日でした。

人気の郷土メニューの「五目ご飯」ではありませんでしたが,今日の炊き込みごはんも生徒たちに人気でした。
画像1 画像1

合唱練習(1年)

昼の放課には,ほとんどのクラスが合唱練習を行っています。

1年生のいる5階では,初めて臨む合唱コンクールに向けて一生懸命練習する歌声が響いています。

1年生は,元気な歌声を聞かせてくれそうです。
画像1 画像1

2つの力を合わせる(3年理科)

3年生が理科の授業で,「力」の勉強をしています。高校以上でいうと,「物理」の分野です。

向きの違う2つの力で引っ張ると,どの方向にどのくらいの力で引っ張られるかを実験で確かめていました。

実験結果をもとに,方向を角度で,強さを長さで表現して,合力の性質を理解します。結果として,平行四辺形を描いて,その対角線で表わされるということを学びました。
画像1 画像1

ソフトボール(3年男子体育)

学校の授業のおおもとになる学習指導要領で,体育の授業では,器械運動や陸上運動,球技,水泳などを行うように定められています。さらに,球技では,「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」の運動を行うように定められています。

ゴール型のスポーツはサッカーやバスケットボール,ネット型のスポーツはテニスやバレーボール,ベースボール型のスポーツは野球やソフトボールがあります。

数時間しかない授業時間の中でルールをおぼえ勝敗を競う楽しさを味わわせるために,簡易で安全な種目にして,学習することがあります。

3年男子のベースボール型のスポーツの学習では,ウレタンのボールを使ってソフトボールをします。ウレタンのボールは,普通のソフトボールより柔らかく,反発性が弱いので,野球になじみのない生徒でも怖がらずに楽しむことができます。
画像1 画像1

合唱練習〜学年合唱

今日の昼の放課,第1音楽室で,2年生の女子が学年合唱の練習をしていました。2年生は,気持ちを込めて表情豊かに歌うようにがんばっています。

学年合唱の曲目は,以下のようです。

 1年 「大切なもの」
 2年 「あなたに会えて…」
 3年 「ひとつの朝」
画像1 画像1

動物のからだのつくり(2年理科)

2年生の理科の時間に,いきものの分類や特徴について勉強しています。

今日は,哺乳類のうち,肉食動物と草食動物の体のつくりの勉強をしました。肉食動物と草食動物のものの見え方の違いを調べました。

肉食動物は,獲物が探しやすいように前方がよく見えるようなつくりになっています。それに対して,草食動物は敵が来たことを察知するために,横方向がよく見えるようなつくりになっています。

授業では,シマウマの顔の模型をつくり,草食動物のものの見え方を体験していました。
画像1 画像1

合唱曲イメージ画

毎年,文化祭の合唱コンクールで歌う曲のイメージを絵で表すという課題が,夏休みに出されます。曲が表現している情景や心情を理解し,イメージを膨らませ,深めるためです。その優秀作品が,校内の掲示板に掲示されました。曲想がきちんと持てること,さらに,それを絵で表現できることが素晴らしいと思います。

合唱コンクールの発表順と曲目は以下のようです。

〔1年生〕
 1E 「My Own Road 〜僕が創る明日〜」
 1A 「永遠のキャンパス」
 1D 「この星に生まれて」
 1C 「輝くために」
 1F 「ひろい世界へ」
 1B 「はばたこう明日へ」
〔2年生〕
 2C 「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
 2F 「時の旅人」
 2A 「大漁の歌を」
 2B 「Cosmos」
 2E 「生きている証」
 2D 「HEIWAの鐘」
〔3年生〕
 3C 「未来」
 3A 「走る川」
 3E 「信じる」
 3B 「海の不思議」
 3D 「聞こえる」

多くの保護者の皆様の来場をお待ちしています。
画像1 画像1

スーパームーン

丸い大きな月が猿投山から上ってきました。きのうは「中秋の名月 十五夜の月」,今日は「スーパームーン」です。

「中秋の名月」イコール「満月」と思われがちですが,実際には満月でないことも多いそうです。これは,中秋の名月が,旧暦の8月15日の夜の月と決められているため,満月には近いもののその日が必ず満月になるとは限らないからです。

今日は,スーパームーン。満月です。スーパームーンは,満月は満月でも月が最も地球に接近した月のことをいいます。一番大きく見える満月です。

月を見ながら,虫の鳴き声に耳を傾けて秋を感じる。そんな風情を現代の中学生にも味わってほしいものです。
画像1 画像1

合唱練習

体育祭が終わり,シルバーウイークが明け,文化祭に向けての生徒の意識が高まってきました。

今日の昼の放課,ほとんどの教室では,合唱の練習がおこなわれていました。

男女のパートごとに集まって音とりの練習をしているクラスもあれば,指揮者・伴奏者がついて合唱の練習をしているクラスもあります。

本番を迎える前にきっといろいろなドラマがあることでしょう。いろいろな試練を乗り越え,本番の舞台に立ってほしいと思います。
画像1 画像1

全校集会

今日の朝,2学期2回目の全校集会を開きました。

はじめに,部活動新人戦で3位に入賞した野球部,「少年の主張」の作文コンクール・瀬戸子ども陶芸展の入賞者の伝達表彰をしました。

その後の校長講話の中で,次のような話をしました。

「先週の土曜日に,幡山東小学校と幡山西小学校で運動会が開催されました。幡山西小学校の運動会は,グランドコンディション不良のため20分遅れで始まりました。そのため,運動会の終わりも予定よりも遅れました。先生と児童で片付け作業をしていたところ,来場していた幡山中学校の生徒が何人も自主的に手伝ってくれたそうです。幡山西小学校の校長先生がとてもありがたかったとわざわざ伝えてくださいました。」

「本校の体育祭が終わり,10日あまりがたちました。次の目標は文化祭になります。体育祭や文化祭だけでなく,部活動の大会やコンクールなど人と競う機会がよくあります。勝利を目指して,一生懸命努力してください。まず,努力するということが大事なことです。人と競う時,勝った時はうれしいし,気分もよくなります。しかし,学年で競う体育祭や合唱コンクールでは,優勝するクラスは1クラスだけです。部活動の大会でも優勝者を除いて他はすべて敗退します。大事なのは,負けた時の立ち居振る舞いです。悔しさを人のせいにしたり,人に八つ当たりしたり,仲間同士でけんかしたり。そんなことは避けたいですね。負けた時どうすればいいかということも,これからの生活の中で考えていってください。」

相田みつをさんの有名な詩に,「負ける練習」という詩があります。ご存知の方も多いと思います。「負け方が本当に身についた人がやさしく温かい人になれる」 一生懸命努力する態度を大事にしつつ,負けた時・うまくいかなかった時どうしたらよいかということも考えさせていきたいものです。

秋の深まり

静かに週末の日曜日が終わっていきます。きれいな夕暮れです。新しい週の半ばには,10月となります。

今日は,旧暦の8月15日,十五夜です。夜空は晴れて,中秋の名月を眺めることができます。明日が,月が地球に最も接近する日で,月が一番大きく見える日です。「スーパームーン」です。今日の十五夜の月は,いつもの十五夜の月より,大きく見えているはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動新人戦〜野球部

9月26日(土)の午後,野球部の新人戦が市民球場で開催されました。今回は,「尾張東部少年軟式野球大会」の予選大会です。

前回の新人戦では,準決勝で尾張旭の東中学校と戦い,敗れてしまいました。幡中野球部は,今回はその東中と1回戦で対戦することになりました。

ノーアウトからヒットなどでランナーを出す場面が多く,難しい守備になりました。ピッチャーの牽制球やキャッチャーの盗塁阻止,ランダウンプレーでの挟殺などでしのぎました。しかし,要所でスクイズやヒットなどで加点され,今回も敗退しました。

今年の野球部は,今のところ,ち密なプレーが身上です。春までに基礎を徹底的に鍛え,次回は勝利を期待しています。
画像1 画像1

合唱コンクール練習

文化祭合唱コンクールは,10月20日(火)に開催します。会場は,文化センターの文化ホールです。

静かにスムーズに,客席から舞台まで,そして舞台から客席まで,クラスごとに移動しなければいけません。

今日の6時間目は,2年生が,体育館を文化ホールに見立てて,移動する練習をしていました。

実際に文化ホールの舞台に立った時,たくさんの観客を前にして,堂々の発表をしてほしいと思います。

朝や放課には,クラスごとに合唱練習する声が聞こえてきます。残暑の中の体育祭が終わり,次は秋の深まりとともに文化祭がやってきます。
画像1 画像1

卒業アルバム用写真撮影

今日の午後,卒業アルバムをお願いした写真屋さんが来校され,卒業アルバム用の写真撮影をしました。今日撮影したのは,給食のスナップ写真やクラスの集合写真などです。欠席者があったり担任が出張で不在だったりしたクラスは,来週また撮影します。
画像1 画像1

「礼儀」とは〜2年道徳

今日の2時間目,2年生のD組では道徳で「礼儀」について勉強していました。

副読本「明るい人生」の中の「置き逃げ」という教材を使っていました。

この話は,戦後間もなくの食糧難だった頃の話です。農家のおばあさんの好意で干し柿をいただきました。お礼にお金を払おうとしたらおばあさんは「商売でないから」と受け取りません。そこで,こっそり代金を置いて逃げてしまうというお話です。

人の好意に対して,どのように行動すればいいかを話し合いました。

「こちらで『もっともらえないか』と頼んでもらったものなので,お金を払わないのはおかしい」
「人の親切な気持ちを素直に受けた方がいい」
「お金を払うことは逆に失礼になる」
などの意見が出ました。

人の好意に対してどのようにこたえればいいか。今日の勉強で話し合ったことを,日頃の生活の中でも考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1

木箱づくり〜1年技術科

1年生が技術の時間に,木の箱づくりをしています。

完成までに,製図の仕方や木材の加工の仕方,金属の加工の仕方,プラスチックの加工の仕方などを勉強します。昨年度まで行っていた本立てづくりに代わる勉強です。

中学校時代に勉強した木材や金属などの加工の技術の基礎は,将来,役に立つ時が来るはずです。また,この勉強で強く興味を持った生徒の中には,将来,大工さんになったり金属加工工場で働く人になったりする人も出てくるかもしれません。

この箱の製作過程の中で,いろんな勉強をしていくように計画されています。一つ一つの作業をしっかり身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分