最新更新日:2024/05/29
本日:count up144
昨日:238
総数:890747
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(金)に「あいさつ運動」を行いました。気温が低く、北風が強く吹き付ける中で、子どもたちは登校しました。
 早朝より、風が強く冷え込みが厳しい中で、PTAや地域の方々など、大勢の方にあいさつ運動に参加いただきました。本当にありがとうございました。

『いよいよ明日は…』

 雨で順延になったなわとび大会。

 天気予報によると,明日は行えそうです。

 6年3組は,子どもたちが主体的になわとび大会の練習に取り組みました。

 毎日練習するのか。練習する休み時間はいつにするのか。リーダーは誰にするのかを決めることから始まりました。

 より多く跳ぶために,何度も話し合いを繰り返しました。

 正直な意見を言えるようになると,ぶつかることも増えました。

 それでも35人全員が,「なわとび大会を通して成長すること」を目指して努力を続けました。

 子どもたちの作文には,

 「跳べなかった子が,跳べるようになった。努力することで,人は変われることをその子から学びました。」
 「今まではミスを見るとイライラしていたが,ドンマイ!と励ますことは楽しいことだと気付いた。人が失敗したときに優しい声をかけられるようになった。」

 子どもたちは,この1か月の練習を通して多くのことを感じ,自分の成長へとつなげました。

 子どもたちの感受性の豊かさにただただ,驚かされました。

 明日の意気込みには,

 「いい結果ではなく,いい思い出を残したい。」
 「みんなで力を合わせて,引っかかっても責めない。何事にもスマイル!」

 といった,勝負を越えた価値を見つけた言葉が並びました。

 素直にすごい子たちだなと思います。

 小学校生活最後のなわとび大会。

 楽しい,最高の思い出となることを祈っています。
画像1 画像1

縫い始め、縫い終わり、ばっちり?

画像1 画像1
 今日は5年2組がミシン縫いに挑戦。
縫い始めの位置に針を下ろすところから苦戦している人もいました。いざ縫い始めると、あれれ?まっすぐ縫ったはずが斜めになっていたり、縫い終わりの位置よりはみ出してしまったり。なかなかタイミングが難しいようです。ちょっぴりスピードを上げたら、ジグザグになってしまった人も。あわてず慎重に縫いましょう。
 次回は返し縫いを練習して、いよいよ糸をかけての本縫いですよ。

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の田植えから始まり、10月の田植えと続いた5年生の米作りも今日の収穫祭でフィナーレを迎えました。もちつき、花もち作り、あんこ・きなこもち作りと充実した体験内容でした。
 もちつきでは、炊き上がったばかりのお米を一口食べ、いつも食べているお米以上の甘さをかみしめました。杵を持ったことがない子どもも多く、もちをつくのにも一苦労でした。また、大口環境を守る会の方の熟練したもちつきの技には脱帽でした。
 花もち作りは、紅白のもちを小さく切り分け枝に付けていく活動でした。もちを付ける間隔や、もちの大きさが一人一人異なり、自分だけの花もちを作ることができました。花もちは、基本的に観賞用として楽しむものですが、揚げて、あられのように食べることもできるそうですよ。
 自分たちがついたおもちで、あんこ・きなこもちを作りました。お待ちかねだった会食では、もちの風味やあんこ、きなこの甘味を楽しんでおいしくいただくことができました。おかわりに長蛇の列ができるほどの人気でした。
 大成功に終わった収穫祭は多くの方の支えのもとで開催することが出来ました。早朝からもちつき、花もちの準備、御指導をいただいた大口環境を守る会の皆様、もちの調理でご支援いただいた高柳様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

作戦を立てて・・・

画像1 画像1
 6年生は体育で,フラッグフットボールをしています。

チームで勝つための作戦を立て,男女関係なく,取り組む姿が見られます。

いかに,相手を惑わすか…。ということに燃えています。

チーム内での声のかけ合いも,温かさを増しています。

画像2 画像2

『自分を大切にするための授業』

画像1 画像1
 6年生はスクールソーシャルワーカーの先生に『自分を大切にするための授業』をしていただきました。

“セルフディフェンス=自分を守る”

友達のお願いに対する,上手な断り方を教えていただき,

「ごめんね」は大切な言葉だということを知りました。

『言葉は同じ強さで返ってくる』

優しい言葉の贈り合いを大事にしていきます。


画像2 画像2

ミシンかけ。まっすぐ縫えた?

 今日は5年1組がミシンかけの練習をしました。
 まずはから縫いです。ぬい始めの位置に慎重に針を下ろして、いざスタート。
まっすぐ線の上を縫っていきます。角を曲がるときは、針は下ろしたまま、押さえを上げて向きを変えて。体でリズムをとりながら縫っている人もいましたね。
 上糸のかけ方も練習したので、次回からはいよいよ本縫いですよ。
お家でも練習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ご協力ありがとうございました』

画像1 画像1
11月27日(金)から3日間に渡って行われたユニセフ募金の期間が終わりました。
3日間を通して,運営委員会の子たちがあいさつと募金への呼びかけを大きな声で行っていたので,とてもさわやかな朝を迎えることができました。

委員会の時間に,運営委員の子どもたちが,集計を行いました。

 保護者の方々のご協力により多くの募金が集まり,子どもたちが集計した結果,43,804円集まりました。責任をもって,日本ユニセフ協会に送りたいと思います。
 ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1
 先週に引き続き,

ユニセフ募金活動を2日間行いました。

金曜日にもってこられなかった子が,今週に入り

「もってきたよぉ〜!」

と,笑顔で募金をしてくれました。

運営委員の子どもたちの

「募金をお願いします!」の声にも,熱がこもっていました。

3日目の今日は,1日目に負けない位

たくさんの募金が集まりました。

“一人でも,多くの人を救いたい!”

そんな思いをもつ運営委員。

職員室にも元気よく,募金のお願いにきました。

先生方の協力もあり、たくさん,集まりました。

北小学校のみんなの優しい思いが一つになった,3日間となりました。

画像2 画像2

みどりの少年団

画像1 画像1
 12月1日(火)に、みどりの少年団が、パンジーやビオラを植えたプランターを玄関に並べました。学校に訪れる方々を、この花がお出迎えをします。
 これから、更に大きく育つようにしっかりと育てていきます。

情報交換会をしました

画像1 画像1
 12月1日(火)大口幼稚園、ラ・モーナ幼稚園、大口中保育園、北保育園の園長先生や年長の先生方と福祉こども課の方に来ていただいて、幼稚園・保育園・小学校の情報交換会を行いました。
 5時間目の1年生の授業を見ていただき、北っ子になった1年生の成長した姿を感じていただきました。その後、会議室で学校として取り組んでいることをお伝えしたり、小学校入学に向けて園で取り組んでみえることを教えていただいたりしました。
 これからも、小学校と幼稚園・保育園で連携して、子どもたちを育てていきたいと思います。

朝礼

画像1 画像1
 11月30日(月)に朝礼を行いました。寒さも一段と厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じさせるような朝でした。
 表彰伝達では、赤い羽根共同募金(書写)と国際平和ポスターコンテスト(絵画)で優秀な成績をおさめた人が表彰されました。
 また、12月5日に行われる「愛知駅伝2015」の選手及び補欠になっている人たちの紹介がありました。大会でのすばらしい走りを願い、全校で拍手を送りました。

『ありがとう』

 出張から帰ると,黒板にメッセージが記されていました。

 担任がいなかった授業の様子を,担任へ報告する思いやり。

 静かにできた理由を見つけられる観察力。

 注意してくれた子へ「ありがとう」が言える素直さ。

 色々なことが読み取れる黒板に,嬉しくなりました。

 こんな気持ちにしてくれて「ありがとう」。
画像1 画像1

思いを込めて・・・

画像1 画像1
 1年生のある子の募金袋です。

温かいメッセージが…(*^-^*)

その思いだけでも,たくさんの人が救われることでしょう。

世界の子どもたちを救いたい…

画像1 画像1
 ユニセフ募金1日目

登校してきた北っ子たちが,募金をしてくれました。

“世界の人々が,一人でも助かりますように…”

そんな思いが伝わってきました。

運営委員の子たちも

「こんなにたくさん,募金してもらえたよ」

とものすごく嬉しそうでした。

昨日のユニセフ集会での思いが,伝わったからでしょう。

ご協力,ありがとうございました。
画像2 画像2

栄養の勉強をしました。

画像1 画像1
11月にはいつも給食を作ってくれている栄養士さんが学校に来てくれて,一緒に給食を食べれる機会に恵まれました。
一緒に給食を楽しく食べた後は,給食や栄養の勉強タイム。
一日分に食べると良い,野菜の量を実際に見せてもらい,以外と多いのにびっくり。
質問にもたくさん答えてくださり勉強になりました。

落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も下旬になり、今年一番の冷え込みを記録しました。
 6年生の落ち葉掃きボランティアの皆さんは、学校のために、凍える手で一生懸命に落ち葉を集めてくれました。
 桜の葉も残り少しです。本格的な冬を迎えます。

走れ!北っ子!愛知駅伝大口町代表選手

 来る12月5日(土)に、「愛知駅伝」(第10回愛知県市町村対抗駅伝)が、愛・地球博記念公園で行われます。大口町の代表として小学生の部に参加する4人の選手は、4人とも北っ子です。
 今日は、校長先生から激励の言葉をいただきました。本番に向けて、体調を整えて練習に励んでいるそうです。本番はテレビでも中継されますね。ぜひみんなで応援しましょう。
 走れ!北っ子!風になれ!大口町の代表として、たすきをつないでゴールをめざそう。
画像1 画像1

愛知県と言えば・・・

 4年生は社会科で「わたしたちの県」について学習しています。

 愛知県といえば,「自動車!」,「名古屋城!」,「犬山祭I」・・・。

 なるほど,確かに愛知県を代表するものですね。

 「五条川!」

 大口町が誇る有名な桜の名所です。

 「新美南吉!」

 遠足で記念館を見学しました。日本の子どもたちならみんな知っています。

 「みそかつ!」「みそにこみうどん!」

 先生も大好きな食べ物です。

 「MRJ!」

 最近のニュースを知っています。4年生の情報量に驚きました。

 そして,教室を笑いに包んだとっておきの意見はこれでした。

 「スギちゃん!」

 これから,愛知県のさまざまな特色について学習していきます。
画像1 画像1

ともに声を出す・ともに回す

 3年生と4年生のきらきらタイム。

 3年生と4年生が一緒になわを回しているチームがありました。

 今日,初めてなわを回すことになった⒉人ですが,ぴったりと息を合わせています。

 3年生と4年生が一緒に「はいっ・はいっ」と声をかけていました。

 すぐに力を合わせられる。

 学年が近い組み合わせならではの,「協力」がきらきらタイムのたびに身に付いてきました。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 委員会
2/4 入学説明会
2/8 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562