最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:222
総数:890851
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

読書集会

画像1 画像1
 11月5日(木)の業前の時間に、「読書集会」がありました。
 図書委員会が本を読み聞かせ、プレゼンテーションで絵本をうつしました。
 図書委員会の人たちは、ゆっくり、感情を込めて本を読み、体育館にいる全員が本の世界にひきこまれました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の先陣をきって、5年2組が「ごはんとみそ汁」の調理実習を昨日行いました。ごはんは、炊飯器でなく、ガラス製の鍋で炊きます。中が見えるので、観察もできました。みそ汁は、にぼしからだしをとった本格派です。こげて失敗した班は一つもなく、どの班もおいしいごはんとみそ汁が出来上がりました。また、手際よく作業を進めることもでき、時間内に仕上がりました。後片付けも協力して手早く行いました。作業台の上だけでなく、ガス台や床の後始末もバッチリです。ただ、3、4時間目に行ったので、給食は・・・・

『全員参加』

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。

 グループで話し合い,グループとしての意見を決めています。

 話し合いに全員が参加できていました。

 理由をもって,自分の意見を言っていました。

 学級の雰囲気に比例して,話し合いの雰囲気もよくなっています。

町たんけんに行きました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
インタビューしてわかったことや,見学してわかったことを熱心にメモする子どもたちでした。

町たんけんに行きました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんに行ってきました。校区にあるお店や公共施設に行って,インタビューをしてきました。

郷土を開いた人々を紙芝居で表現!

 4年2組は社会科で「郷土を開く」の学習を進めてきました。学習のまとめとして,治水を進めた人々,用水を引いた人々,港を開いた人々の紙芝居を作成し,発表しました。これまでの授業で,紙芝居を作るために,グループで協力して,難しい用語を調べたり,地図やグラフを読み取ってきました。それぞれの発表を通して,よりよいくらしをするという願いを叶えるために,いくつもの困難を乗り越えてきた人が,この郷土にはたくさんいることが分かりました。次はいよいよ「愛知県」の学習に入ります。
画像1 画像1

テレビ朝礼

画像1 画像1
 11月2日(月)に、「テレビ朝礼」を行いました。前日の夜から雨が降り、朝も降り続け、外で朝礼を行うことができませんでした。
 朝礼では、表彰伝達が行われ、書写や柔道で頑張った人たちに表彰状がおくられました。
 北っ子の頑張りが、あらゆるところできらきらと輝いています。

ふれあいまつり 「親子でイスづくり」

画像1 画像1
 11月1日(日)に開催された「ふれあいまつり」では、PTA役員及び常任の皆様にご協力いただきながら、「親子でイスづくり」を行いました。
 子どもたちは、げんのうで釘を打ちますが、なかなか真っ直ぐに入っていかず、悪戦苦闘。そこへ優しく差し伸べられる保護者の方の手。親子で仲よくイスを作り、完成後には実際に座り心地を確かめて、笑顔になっていました。
 用意した準備した木材は12時前に完売。大成功のうちに閉幕しました。

5の1 ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ハロウィン!! の前日ということで、以前から企画していたハロウィンパーティを行いました。今日の日のために、木工工作を行ったり、裁縫でクッションを作ったり、アクセサリーの製作に励んだり、休み時間も大忙しでした。出店形式の出し物を各グループが行い、順番に店を回って楽しみました。缶つみや、射的、ボーリング、ガラガラ抽選、サイコロくじなど、かなり本格的でした。仮装にも気合いが入っており、キャラクターの姿、カボチャ、動物のお面など個性豊かなものでした。最後には、コミュニケーションゲーム、写真撮影も行い充実したハロウィンパーティーとなりました。

ハロウィン

画像1 画像1
 5年2組のハロウィンパーティは、お化け屋敷でした。教室がなかなか真っ暗にならなくて、苦労しました。いすと机で作った迷路のところどころに九尾の狐や猫娘などがスタンバイ!!男子は「平気」女子は「こわかった〜」という感想です。お化け屋敷の中は・・・秘密です。

自分の身は自分で守るために。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日金曜日,3時間目には,つれさり防止教室に参加しました。
警察署の「のぞみ」さんに防犯対策の合言葉、「つみきおに」とかならず家を出る時には鍵をかけることを教えてもらいました。
劇にしてわかりやすく教えてもらいました。途中,大声を出して逃げる練習に代表の子がチャレンジ!とっても上手に言うことができました。

『成長しています。』

 いつも朝の落ち葉掃きをしてくれる女の子たちです。

 落ち葉掃きだけでなく,給食の準備時間の手が空く時間を見計らってトイレを掃除してくれていました。

 自主的にみんなのために動ける力,素晴らしいものです。

 「いつも,ありがとう。」

 と声を掛けると,

 「もう,日常になってますから。」

 という返事をしてくれました。

 「当たり前になっている」という頼もしさ。

 「してあげている」という慢心のない謙虚さ。

 大きく成長している姿に感心します。
画像1 画像1

自分たちで考えて動く…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1は5・6時間目にハロウィンパーティをしました。
 
 くじ引き、変装コンテスト、ビンゴ大会、なぞなぞ、爆弾ゲームなどをやりました。

 自分たちでルールを考え、司会進行をしました。

 すてきな笑顔、にぎやかな声があふれる、楽しいパーティーになりました。 

『判断力』

 レク係ではないのに,率先して準備を手伝う男の子が複数名いました。

 ハンカチ落としのときに,邪魔になる机をさっと動かす判断力。

 平均台の下にマットを敷いて安全面に気を付けた判断力。

 自主的な動きを嬉しく思いました。
画像1 画像1

『運動会×ハロウィン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レク係が2学期当初から計画していた,ハロウィンパーティを行いました。

 計画が運動会練習の真っ最中だったので,レクの中身は運動会そのものでした。

 障害物競走や借り物競走など,体をアクティブに動かすハロウィンパーティとなりました。

すみずみまできれいに

画像1 画像1
 6年生の落ち葉掃きボランティアの人たちが、毎日、活動しています。
 風で落ち葉が吹き飛ばされて、校舎のすみにたまってしまいます。その落ち葉をボランティアが集めました。
 学校のすみずみまできれいにしている6年生ボランティアは素晴らしいです。

先生たちも「体つくり運動」体験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は北っ子のみなさんの下校後、先生たちの現職教育として、小澤先生の指導による「体つくり運動」講習会を実施しました。
 夏休みに研修を受けてきた先生方の実演の後、みんなで実際に体を動かしました。
「人間棒倒し」や「お尻たたき」で体をほぐし、ボールを使ってみんなで「ボール交換」にチャレンジ!
 最後は「同時発声同時動作」という運動。「言うこといっしょ、やること反対」「右!」と言われたら、本当は、右と言いながら左に動かなくてはいけないのに、ついつい右に行っちゃった〜という先生続出!なかなか思うように動けないものです。
 先生方も楽しく研修できました。これからの北っ子の体育の授業にも取り入れていきます。おたのしみに!!

『南北問題を体感する。』

 6年生は総合的な学習の時間で,世界が抱える問題について学習します。
 導入として,「貿易ゲーム」を行いました。元々与えられている道具が違う8カ国が,制限時間内にお金を稼ぐというゲームです。

 与えられた道具によって,当然稼ぐことができるお金に差が出てきます。
 道具がたくさんあり,どんどんお金を稼ぐ国,つまり先進国。
 道具があまりなく,お金を稼ぐことが難しい国,つまり後発発展途上国。

 「頼んでもなかなか道具を貸してもらえなかった。」
 「道具がないので,どうしようもなかった。」
 といった感想があり,南北問題を肌で感じることができたようです。
画像1 画像1

『神宮にも負けない熱い戦い。』

画像1 画像1
 プロ野球は日本シリーズの真っ最中。

 北小学校の6年生もソフトボールに取り組んでいます。

 基礎的な練習を終えて,まとめの試合の段階に入ってきました。

 日本シリーズに劣らない,熱戦が繰り広げられています。

4の2 10月学級レク「ハロウィン」

 月イチ恒例学級レク10月は「ハロウィン」でした。昨日の遠足から楽しいことが続きます。係の子が玉投げ・サメ釣り・輪投げなどの準備をし,全員で一回ずつ遊びました。「レクを早くやりたい!」という気持ちが強すぎて,若干準備不足で臨んでしまった今回の係でしたが,余った時間で急遽1つのゲームを追加するなど機転を利かせることもできました。それぞれのブースのポップのクオリティも段々と高くなっていて驚きました。
 最後,使い切れなかった時間は担任の思いつきで3つのハロウィンゲームを行いました。学級も折り返しを超えました。みんなでする遊びを通して,仲を深めてもらえたら嬉しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 委員会
2/4 入学説明会
2/8 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562