最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:184
総数:892445
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

入学説明会を実施しました

 2月8日の午後、体育館で入学説明会を実施しました。会場の準備と受付の手伝いを5年生の子どもが中心となって行いました。とても助かりました。先生の指示を受けて、会場準備を手際よく行う姿、新入生に対して優しくていねいに接する姿に4月から最上級生になるんだという自覚が芽生えていることを感じました。
 また、保護者を対象とした説明会の間、新入生は、1年生の子どもと一緒にさまざまな遊びを通して、楽しいひとときを過ごしました。1年生の子どもが新入生に対して、遊び方をわかりやすく説明をする姿を見て、1年間の大きな成長を感じました。
 4月が待ち遠しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会前の表彰伝達

 今朝、朝会の前に表彰伝達を行いました。
給食の応募献立と夏休みに取り組んだ応募作品のポスターです。よくがんばりました。
画像1 画像1

2月8日 久しぶり朝会

今日、久しぶりの朝会がありました。

全員マスク着用で、のぞみました。

校長先生からは、やはりインフルエンザや風邪についてのお話がありました。

学級閉鎖もなくなり、インフルエンザ欠席も減ってきました。

寒い日が続きますが、みんな元気に登校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の給食

今日の給食は、

やきとり丼、守口大根のサワー漬け、ふとわかめのすまし汁、牛乳

です。

守口大根サワー漬けはみんな大好きです。どのクラスも、どんどんおかわりをして、すべてなくなっていました。

昨日も守口大根がクリーム煮の中に入っていて、まさに守口大根週間でした。
画像1 画像1

2月5日 守口大根持ち帰る

それぞれもらった守口大根を大事そうに持ち帰っていきました。

いろいろな料理に使って、食べてもらえればありがたいです。

小さい子にとっては、長い守口大根を持ち帰るのは、大仕事のようでした。
画像1 画像1

2月5日 3年 守口大根まとめ

守口大根収穫から帰ってきた3年生は、絵と文章で、まとめをかきました。

大根が長いこと、ルートディガーという機械が、やっぱり印象にのこったようです。

きれいにかいていました。

画像1 画像1

2月5日 守口大根持ち帰り

3年生が収穫した守口大根を、少しずつ他学年の子どもたちにもおすそわけです。

昼放課に、ほしい子にわけていきました。

みんなうれしそうにもらっていきました。

いっしょに、今日の給食のサワー漬けのレシピも渡しましたので、家でぜひつくってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年生 歯磨き

3年生の歯磨きにおじゃましました。

4年生は音楽をかけての歯磨きでしたが、3年生はストップウォッチで計っての歯磨きでした。

ストップウォッチで2分間。みんな一生懸命に歯磨きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 給食で守口大根サワー漬け

3年生が守口大根収穫に行ったその日、給食で守口大根サワー漬けがでました。

みんな大喜びです。笑顔で口に運んでいました。

3年1組では、欠席者が7人いましたが、サワー漬けだけは完食でした。

さすが、守口大根パワーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年 守口大根収穫

3年生が守口大根の収穫にいきました。3度延期をして、やっとできました。

うねは3つ。まずは自分たちの手で抜きました。こつを教えてもらいましたが、なかなか苦労しました。

2つめは、ルートディガーという機会を使って、土を掘り起こして抜きました。簡単に何本も抜けました。

3つめを子どもたちに聞きました。どっちがいいか?・・・・みんな、自分たちで抜きたいとのこと・・・・また、みんなで抜き始めました。

帰りは、みんなで大きなビニル袋に、守口大根を入れて、きもちよく帰りました。

お世話いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 ピーちゃん?

教室窓際で「ピーちゃんだ!」の声があがり、ファインダをむけました。

しかし、よく見ると、ピーちゃんよりも小さいです。しかも、つがいでいます。

今日は天気もよかったので、気持ちよさそうにプールで遊んでいました。

もちろん、ピーちゃんではありませんでした。
画像1 画像1

3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか抜けないものも!!

3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん抜いてます!

3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫が始まりました!

3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守口大根収穫場所に着きました!
今からワクワクしています。

2月4日 5年生班長

今日は午後から6年生が入学説明会で出かけたので、下校は多くが5年生が班長となって帰っていきました。

修学旅行以来のことです。

しかし、班長も、卒業前からもう5年生に移行していきます。もう5年生が通学班での最高学年となるのも近いのです。

みんな緊張した面持ちで班長の役割を果たしていきました。よくがんばりました。
画像1 画像1

2月4日 3年生 磁石につくのは

3年生が磁石の学習をしました。

空き缶や、コイン、わりばし、アミルはくなど、磁石につくかどうか確かめていきます。

予想では、1年玉が、つく人とつかない人が半々でしたが、実際には、つきませんでした。

みんなとても興味深く学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 かぜ予防キャラクター

保健委員会から、かぜ予防キャラクターの募集がありました。

3年生もみんなで取り組みました。

「かぜ予防」を必死に考えて、キャラクターを作っていました。

たいしたものです。かわいくて、かぜ予防につながるものがいっぱいありました。
画像1 画像1

2月4日 5年生 歌練習

5年生が、昨日、今日と、各教室に出かけていって、卒業を祝う会の歌の練習をしました。

歌詞カードを配り、実際に歌ったり、呼びかけの練習をしたりしました。

これからは5年生が中心となってくる行事もあります。

がんばれ!5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 6年 ナップ登校

6年生は、今日、中学校の入学説明会です。

そのため、朝からナップや手提げで登校です。

学校からそのまま中学校に、みんなで出かけます。

中学校のことをすこしでも学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 入学説明会新1年生体験
2/10 口座振替
2/11 建国記念の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822