最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:302
総数:957431

6年生理科「水溶液」

 今日は「水溶液」の言葉の確認をした後、水溶液である「炭酸水」を使って、水に溶けているものを予想したり、簡単な実験で確かめたりしました。「炭酸水」が入ったボトルと水を入れた試験管を管でつなぎ合わせ、炭酸水のボトルを振りました。ボトルの炭酸水にはたくさんの泡(気体)が発生して、それが水の入れてある試験管へ。試験管の水はどんどん濁りだします。「水が濁るとういことは、炭酸水の泡は二酸化炭素」「炭酸水は水に二酸化炭素が混ざっている」ということを確かめる実験です。授業の終わりには、今日の振り返りとして「分かったこと・これから調べたいこと」をノートに記入しまとめました。これからは、酸性やアルカリ性、水溶液には金属を変化させる性質のあるものもあることなども実験をして確かめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「かん字のおはなし」

 1年生で習う漢字80文字あります。今まで、漢数字・大・小・子・男・女など26文字を習ってきました。今回の単元「かん字のおはなし」は、漢字がどうやって生まれたかについて、絵を見ながら考えました。山・林・森・川・水などの漢字が、その形から生まれたことについて、とても興味をもって勉強していました。絵から「これはどんな漢字に変身したのかな?」の質問に、とても楽しそうに予想し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年下校〜明日は晴れるといいね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からあいにくの雨模様の一日。大好きな放課には、校庭で遊べず残念な気持ちだったようです。大放課には、体育館で友達と遊んだり、図書館で過ごしたり、学習発表会のグループ練習を教室でしたりと、それぞれ子どもたちなりに工夫して過ごしていました。明日の予報は「晴れ」。また身体をいっぱい動かして遊べると思います。
 月曜日は一斉下校ですが、今日は運動場が使えずいつも通りの学年下校。各学年が決められた集合場所に集まり、学年の先生から交通安全のお話などを聞いて方面別に分かれて下校しました。

朝会

 11月9日(月)朝会が行われました。ゴミゼロ(530)ポスターコンクール・常滑市スーパードッジ球技大会・秋季市民剣道大会の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会練習「がっこう大すき!ともだちだいすき!」

 練習では、とても元気に、張り切って、がんばっている1年生です。入学式、学校探検、授業、アサガオの栽培・・・入学して半年でいろいろなことを経験してきた1年生。学習発表会では、今まで経験してきたこと、できたことなどを、学級ごとに場面を担当し発表します。今日は、学級ごとに分かれて学級別の練習。どの学級の子も、とても楽しそうな表情で練習にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ふしぎなたまご」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、「ふしぎなたまご」から生まれてくるものを楽しく想像して、絵に描くことに取り組みました。どんな形・模様の卵から生まれてくるのか考えて、切ったり色を塗ったりしました。また、卵から何が生まれてくるかを考えて絵を描きました。卵の中からは、宝物が生まれたり、将来なりたいものが出てきたりと、楽しい作品がたくさんでき上がりました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、けんばんハーモニカで“ゆびくぐり”と“ゆびまたぎ”ができるように練習しています。指が思い通りに動かず悪戦苦闘していますが、一生懸命練習して少しずつできるようになってきています。

2年生生活科「冬の野菜を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜に続いて、冬野菜を育てます。一人一鉢ではラディッシュを、学年の畑(ぐんぐんばたけ)では大根とキャベツを育てます。まず、種の観察をしました。夏野菜は苗から育てたため、野菜の種を初めて見る子は、「こんな小さな種から野菜ができるんだあ」と、不思議そうに観察していました。種植えは慣れてきたので、一人できちんと土を入れて植えることができました。次の日からは、一生懸命ていねいに水やりをしているました。

6年学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のテーマは、【つなげよう 未来へ】です。世界の平和について考え、自分たちでできることはないか取り組みました。舞台には、先生も舞台に登場します。夏にタイ派遣団としてタイで学んできたことやダンスを取り入れ、戦争や平和について考えました。

4年学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、【ごんぎつね】です。国語で学習した、新美南吉の【ごんぎつね】を、音楽をつけて登場人物の気持ちを考えながら発表します。4年生は、先日、新美南吉記念館や生家にも行ってきました。

2年学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の練習、2年生の出し物は【ピース!ぐんぐんばたけ】です。大きな身振りと楽しい歌で生き生きと演技していました。ぐんぐんばたけでどんなものがぐんぐん成長していくのでしょうか?

2年生算数 「九九言えたよ!」

 2年生の算数で大切な九九。教室では、となり同士で九九を言ったり、カードで確認したりしながら勉強しています。今日は「6の段まで」が学習目標。先生の前で九九言い、合格するとシールがもらえます。「上手に言えたよ」「もう覚えたよ」と嬉しそうにノートに貼られたシールを見せてくれました。さあ、次は7の段、がんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
市民文化会館の学習発表会練習、3年生はちいちゃんのかげおくりです。心を一つにして、学年みんなの声を合わせました。迫力満点の歌声が素敵です!

1年学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
市民文化会館での学習発表会の練習、1年生の子たちが大きな舞台で初めての練習に挑戦しました。ちょっと緊張気味の子もいましたがみんなで元気に練習しました。

常滑市民文化会館での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日、常滑市民文化会館で学習発表会の練習を行っています。立派な舞台で学習発表会ができることで、子どもたちはやる気満々です!
常滑西小学校の学習発表会は、11月14日土曜日です。子どもたちの学習の成果を、ぜひ見に来てください!

「おはようございます!!」 11月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は児童会の呼びかけで続けている「あいさつボランティア」の活動日。今日も、朝の明るい日差しの中、50名を超える「あいさつボランティア隊」が校門・通路に立ち、登校してくる子どもたちと明るいあいさつを交わしていました。元気で明るいあいさつ・笑顔で、今日1日の始まりです。

2年学習発表会練習「ピース!ぐんぐんばたけ」

 2年生は、生活科で一人一鉢や学校花壇で野菜作りをしてきました。自分たちで水やり・お世話をしながら、野菜が大きくなってくることをとても喜び、観察を続けてきました。学習発表会では、野菜作りのことを中心に発表します。「まちたんけん」にいったこと、音楽の授業で学習したことなども織り交ぜて発表します。今日の練習でも、とても大きな歌声、せりふが体育館に響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 資源ゴミ回収

環境委員による資源回収を行いました。家庭で出た空き缶やペットボトルキャップを回収しました。家庭でのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「学習発表会に向けて」

 「3年生120人の力でがんばるぞ!」「成功されるよ!」「大きな声で堂々とやろう!」「みんなで心を一つに」など、3年生全員の学習発表会に向けての意気込みが廊下に掲示されています。全員で思いを書いて貼りました。発表・出し物の完成にも子どもたちのがんばりでどんどん近づいてきました。後1週間、子どもたちも張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーモーニング グループ遊び

11月5日(木)今朝はハッピーモーニングのグループ遊びが行われました。運動場でのしっぽ取りやドッジボール、教室の中でのいす取りゲームやハンカチ落としなど、みんなで楽しく遊びました。絵しりとりをしたグループは、描いてある絵が何なのか、みんなで頭を悩ませている姿が面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 6限:クラブ(最終) 5限:児童会選挙
2/19 課外クラブなし(〜3/1)
2/22 朝会 5限:常滑中先輩との交流会
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136