最新更新日:2024/06/03
本日:count up96
昨日:99
総数:689699
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年生 リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、リトルワールドへ行き、民族衣装を着たり、外国の食べ物を食べたりして様々な体験をしました。民族衣装は、とっても似合っていて、ポーズもばっちり!外国人の気分が味わえたのではないでしょうか。普段なかなか食べられない食事を食べられたのも良い体験です。最後は、みんなでサーカスを見ました。なんと、組み立て体操でやったサボテンの技が!どれもハラハラドキドキで、大満足でした。
 様々な国の文化に触れ、暮らし方や服装、食事など日本との違いに気付くことができました。小学校最後の遠足、素敵な思い出がたくさんできました!

「私たちも♪待つわ」

画像1 画像1
 昨日、就学時検診に来てくれた園児のみなさん。みなさんの入学を待っているのは、上級生や先生たちだけではありません。検診場所からふと外を見ると、いつもは跳びはねているチョコリンとミルクが、座り込んでじっと室内を見つめていました。「♪かわいいなりしたあの子 ちゃんとやるもんだね〜と…♪待つわ〜待つわ〜4月まで待つわ〜」二羽のかわいい歌声が、園児のみなさんに届きますように。

「学校のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、朝のふれあい階段では、福祉委員会の人たちがボトルキャップ回収をしていました。2時間目の放課には、6年生が体育館で就学時検診の会場準備をしていました。学校のために、ありがとう。就学時検診に来てくれた園児たちも、数年たつとみなさんのように立派に成長するんですね。その日が楽しみになってきます。

「♪鯉の季節?」

画像1 画像1
 朝、いこいの池の鯉に餌をあげている子どもたち。校長先生から餌をいただいて鯉を呼び寄せますが、大きい金色の鯉がほとんど食べてしまいます。「赤いのにあげたいなあ」「それ!赤、食べろ」…やさしいね。「♪忘れられないの〜あの鯉?が好きよ〜」私の下手な歌を聴いたら、せっかく寄ってきた鯉が逃げてしまいそうです。

東山動物園でたくさん勉強しました!(2年生)

 今日は遠足。2年生は東山動物園に行きました。1組はカメ・カエル、2組は霊長類のお話を聞きました。グループ行動も取り入れて、たくさん見学をすることができました。
 バスの中では歌をたくさん歌って盛り上がりました。家の人に見てきたこと・聞いてきたことを伝えられるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 瀬戸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組が絵付け体験しています。

4年生遠足 瀬戸

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、1組が絵付け体験しています。

10/15 読み聞かせ交流会

画像1 画像1
 近隣の市町で、読み聞かせのボランティアをしていただいている団体の皆様の交流会があり、今年度幹事校の南小で行われました。ふれあい階段では、それぞれの学校で活動している様子を、ペープサートや、人形を使った劇、DVDなどで発表されました。それぞれ特色ある演出で感嘆の声があがっていました。その後、図書館にて座談会があり、思い思いの話題に花が咲いていました。これからも地域の子どもたちのため活躍されることと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

「♪天まで 届け〜」

画像1 画像1
 真っ青な空の下、朝の運動場に一番乗りしたのは1年生の女の子二人。「先生、見て見て〜」「こんな乗り方できるよ〜」…楽しそうにブランコをこいでいます。気持ちいいでしょうね。そんな幸せそうな二人を見ていたら、「♪舞い上がれ 風船の 憧れのように 二人の明日 天まで届け〜」と歌っていました。

「♪カリン カリン 思い出の カリン カリンの花〜」

画像1 画像1
 校長室の前の「アケビ」の実が、「カリン」の実にリニューアルしました。秋ですね。校長先生が書いてくださったとおり、西門を入ったところにはたくさんのカリンが実をつけています。その実を見ながら「♪花梨 カリン いつになれば 白いバラになれるのかしら〜」と口ずさんでいました。みなさんも、西門横で見上げて見たり、校長室前の実に触りに来て、香りをかいでみてくださいね。

10/14「あと半年・・・待ってますよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、就学時健診でした。校門をくぐるや「ああ、ここ運動会で来た!」「運動場で遊ぼうか」と元気いっぱいに走り回っていた子どもたちも、体育館に入ると神妙な面持ちで座っています。お子さんが健診を受けている間、保護者の皆様には、スクールカウンセラーの駒田先生を講師にお招きして、教育講演会を開きました。大口南小学校へ来てくれたみなさん、今度は2月の入学説明会を楽しみにしていてくださいね。

お話の絵と発表会の練習、がんばりました!(2年生)

 3連休明け、みんな元気に登校できました。今日は図工の時間にお話の絵を仕上げました。どの子も精一杯描いていて、よい作品が仕上がりました。
 5時間目には発表会の練習をしました。「お母さんの歌」の合奏では、自分のパートをきちんと演奏しようと頑張りました。だんだんハーモニーが美しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

画像1 画像1
6年生の委員会のアルバム写真を撮影しました。また、学級代表委員は、帰りの下校について話し合い、さっそく帰りに呼びかけをしていました。

10/13 今日も元気いっぽい

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場は秋のさわやかさが漂っています。三連休後、元気よく登校した子どもたちは放課も思いっきり活発に動いています。今週の木曜日は遠足、そして金曜日からは自然教室があります。よい天気になりますよう全校で願っています。

4年生 メリーゴーランドさんの「入鹿池のお話」

画像1 画像1
 本日、4年生は学校にメリーゴーランドさん9名をお迎えし、入鹿池のお話を聞きました。紙芝居や音楽を取り入れながら、とても分かりやすくお話していただいたので、どの児童も食い入るようにお話を聞いていました。感想にも、「入鹿池のことがとてもよく分かった」「入鹿村の人たちが大変な思いをしたことが分かった」などと書き、とても勉強になったようです。
 最後のクイズ大会も大盛り上がり。今日の勉強の成果を楽しみながら確かめることができました。メリーゴーランドのみなさん、今日はありがとうございました。

5年生 自然教室まで1週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室までちょうど1週間となる今日、3時間目にキャンプファイヤーのリハーサルをを行いました。副班長が中心となり、ゲームやフォークダンスなど楽しい企画を進めていくことができました。そして、夕闇が空を覆った5時45分、火舞いがスタート。3カ月に及ぶ練習の成果を見事披露してくれました。本番が楽しみです!そして、あとはお天気を願うばかりです。

先生の朗読(4年生)

画像1 画像1
 学習発表会の脚本が配られました。学年のみんなが集まって先生や教育実習の先生の朗読を聞きました。

「♪負けないで?」2

画像1 画像1
 大繩大会に向けて頑張っているのは、4年生だけではありません。運動場では、1年生が一生懸命タイミングをつかむ練習をしていました。「♪ふとした瞬間に〜」視線ではなく体がぶつかりそうになる1年生。それでも、みんな真剣です。6年生も一緒になって教えています。そんな微笑ましい光景を目にして、思わず「♪追いかけて〜(優勝という)遙かな夢を〜」と応援していました。

「♪負けないで?」

画像1 画像1
 「♪ふとした瞬間に視線がぶつかる〜幸せのときめき覚えているでしょ〜」・・・教育実習生が、朝から4年生の大縄練習を応援していました。教育実習も2週間が過ぎ、子どもたちとも打ち解けてきました。子どもと視線が交わるたびに、幸せそうな笑顔を見せる2人の実習生。実習も残すところあと1週間。疲れもあるでしょうが、「♪負けないで もう少し 最後まで走り抜けて〜」がんばってくださいね。

10/9 読書感想画指定図書を展示しました。

画像1 画像1
 図書館に『読書感想画コンクール指定図書』が展示してあります。読書感想文とは、また違った感性で取り組めるといいな、と思います。夏休みの課題図書のように、参考にしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/26 通学班集会
3/1 委員会
3/2 6年生授業参観(5時間目)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560