猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

体育祭開催のために

6時前から職員でグランド整備と会場準備をしています。大きな水たまりはなくなりました。生徒が登校してくる前に,だいたいの準備はできました。あとは,担当の生徒が登校してきたら,生徒とともに準備をします。
画像1 画像1

体育祭 開催します

本日,体育祭を開催します。

昨日の雨で運動場の東側の一部に水たまりがありますが,競技で使用する場所の多くは水が引いています。天気予報では「曇りのち晴れ」という予報なので,これ以上グランドコンディションが悪くなることはないだろうと判断しました。

これから,まずは,職員でグランド整備と会場設営をします。生徒が登校したら生徒といっしょに作業します。

とりあえず,予定通り「9時開会」をめざして準備をします。準備が間に合わず多少遅れることがあるかもしれませんが,ご容赦ください。

天気になあれ

画像1 画像1
今日は,「雨が上がったかな」と思うと「ザアッ」と雨が降ってくるという不安定な天気でした。残念ながら体育祭はできませんでした。

夕方になっても,まだ小雨が降っています。運動場には大きな水たまりができています。

天気予報では,これから天気は快方に向かうそうです。早く雨がやみ,水が引いてくれるといいなあと思います。

明日は体育祭が実施できることを願っています。今日と同様に,朝6時の時点で開催か中止かを決定します。

PTAリサイクル活動

今日,PTA厚生部の制服リサイクル活動が行われました。(体育祭があれば,体育祭の昼休みを利用して行われる予定でした…。)

1時30分から,ご厚意でお寄せいただいた制服やジャージをお分けしました。時間前からたくさんの方に並んで待っていただきました。

リサイクル品をご提供いただいた皆様,ありがとうございました。多くの皆さんに喜んで持ち帰っていただきました。
画像1 画像1

二酸化炭素と酸素(1年理科)

1年生の理科で,身近にある物質の勉強をしています。今日は,身近にある気体の性質について調べていました。

今日調べたのは,二酸化炭素と酸素です。

一度,どのような実験をしたのか,どのような結果だったのか考えてみてください。

1 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を入れました。気体が発生しました。この気体は( ア )です。線香の火を近づけると火は( イ )。石灰水に入れると,石灰水は( ウ )。

2 石灰石にうすい塩酸を入れました。気体が発生しました。この気体は( エ )です。線香の火を近づけると火は( オ )。石灰水に入れると,石灰水は( カ )。

答えは,身近にいる中学生に聞いてみてください。
画像1 画像1

お弁当

今日は,体育祭が予定されていたため,給食がありません。お弁当です。

いつもの給食の時間より,生徒たちは楽しそうに食べていました。
画像1 画像1

剣道(1年体育女子)

体育祭は延期になりました。今日は,金曜日に行う予定の授業を1日早めて行っています。

1年生の女子の体育の時間に,「剣道」を行います。

学習指導要領の改訂で,全国の中学校で「武道」に取り組むことが必修になりました。本校では,武道のうち,剣道を行うことにしています。女子は1年生,男子は2年生で学習します。

1年生の女子の授業では,本校剣道部が長年お世話になっている,O・T先生に講師にお越しいただきます。

今日は,初日なので,剣道の歴史や礼の仕方・座り方から,竹刀の各部の名称,竹刀の握り方・構え方・振り方などの基本的なことを教えていただきました。

最終的には,防具をつけて試合をするところまで勉強します。

剣道部の生徒以外は,おそらく初めての体験になると思います。どの生徒も真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

本日の体育祭は中止します

画像1 画像1
本日予定していた体育祭は,降雨のため明日に延期します。

明日金曜日の時間割の用意をして,通常通り登校させてください。部活動の朝練習は,ありません。

給食がありませんので,今日・明日はお弁当をお願いします。

体育祭準備

雨天のため,今日の6時間目に予定していた体育祭準備を中止にしました。生徒を下校させた後,職員で,雨の中,できるだけの準備をしました。今後,雨がたくさん降ることも予想されるので,ラインかきやテントの幕張り,机並べ,放送器具の搬出などは,当日の朝の作業になります。

あいにくの雨で,当初の予定をいろいろ変更していかなければいけません。とにかく,明日,明日できなければあさって,体育祭ができることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭準備中止

画像1 画像1
明日に体育祭をひかえ,本日の6時間目に職員と3年生とで体育祭の会場準備をする予定でしたが,雨天のため中止にします。

1・2年生は5時間目の授業を終えて,14時30分頃に下校する予定でしたが,3年生も同じ時間に下校します。本日の部活動はありませんので,全員下校します。

なお,今のところ明日も雨の降る予報になっています。午前6時に開催か中止かを決定します。実施する場合は,本日できなかった会場準備をすることになりますので,開会が遅れると思います。実施の可否,開会の予定時刻を,緊急メールとこのホームページでお知らせします。

なお,明日・あさっては,給食がカットしてありますので,弁当を持たせてください。その関係で,部活動の朝練習はありません。

刺激の伝わり方(2年理科)

2年生の理科で,体のしくみについて勉強しています。

今日は,皮膚で受けた刺激の伝わり方の勉強をしました。

手を握り合って列を作ります。端の生徒は「スタート」の合図で隣の人の手を握ります。隣の人は手を握られたことを感じたら,すぐに反対の手を握って,次の人に伝えます。これを次々に行って刺激を伝えていきます。

ストップウォッチで計ると,一人当たり約0.2秒で次の人に伝えていることがわかりました。

自分の体を使った実験で,外部から得た情報が神経を通って瞬時に脳に伝えられ,脳からの指示も瞬時に筋肉に伝えられるということを勉強しました。
画像1 画像1

「星の花の降るころに」(1年国語)

1年生は,今,国語の授業で,安東きみえさんの「星の花の降るころに」を題材に勉強しています。思春期の少女の繊細な心の動きを描いた作品です。

授業では,主人公の心の動きを折れ線グラフで表現するという課題のもと,班で話し合いながら読みを深めていました。
画像1 画像1

合唱練習(2年音楽)

体育祭はまだ開催していませんが,音楽の授業では,10月の文化祭の合唱コンクールに向けての練習が始まっています。

今日は,楽譜を見ながら,どんなことに気をつけて歌うといいかを確認していました。

本格的な練習はこれからですが,歌う時の生徒の表情が生き生きとしているのが印象的でした。

体育祭が終わると,今度は合唱の練習が始まります。
画像1 画像1

体育祭に向けて(3年道徳)

体育祭が近づいてきました。3年生が道徳の時間に,体育祭に向けて「どんな体育祭にしたいか」「体育祭という行事を通して何を学びたいか」「ねらいに迫るために,どんな心がけが必要か」などを話し合っていました。

体育祭で大切にしたいことがらとして,「練習」「団結」「責任感」「勝利」「応援」「思い出」「友情」「楽しさ」「気合い」「努力」「リーダー」「学級の結果」「個人の結果」の13項目をあげ,その中で,生徒それぞれで,大切さの度合いに応じてポイントをつけます。それを他の生徒の考えも聞いて,考え直します。最終的には,自分のねらいのためにどんな心がけが必要か,学級のねらいのためにどんな努力をしていきたいかをまとめます。

以下は,生徒が最後にまとめたものの例です。

・自分自身の「思い出」のために,「全てのことを全力でやる」
・自分自身の「楽しさ」のために,「練習から本番まで全力で取り組む」
・自分自身の「楽しさ」のために,「苦手なバトンの受け渡しをたくさん練習する」
・クラスの「楽しさ」のために,「全員で団結し,友情を深め,全力で応援する」
・クラスの「団結」のために,「何事にも本気で取り組みます」
・クラスの「団結」のために,「全力で声を出す」
画像1 画像1

体育祭の中止・延期等について

17日(木)に体育祭を開催する予定でいますが,天気予報によると雨になる可能性があります。前日の16日も翌日の18日も,雨が心配されます。以下のように対応します。

〇前日(9月16日)の準備について
 ・1・2年生は,当初の予定通り,5限終了後(午後2時30分頃)下校。部活動はなし。
 ・3年生は,会場の準備を行い,終わり次第下校。
 ・降雨のため準備ができない場合は,3年生も5限終了後下校。この場合は,緊急メールで3年生の下校時刻の変更を連絡。

〇9月17日(木)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・17日に体育祭を行う場合で,16日に会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・17日も中止の場合は,18日(金)の時間割で授業を行う。
 ・生徒は弁当を持参する。

〇予備日の9月18日(金)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・18日に体育祭を行う場合で,前日までに会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・18日も中止の場合は,翌週の24日(木)に延期する。その場合,18日は24日の時間割で授業を行う。
 ・生徒は弁当を持参する。

〇予備日の予備日の24日(木)の体育祭の開催について
 ・午前6時に開催の可否を判断。その内容を,緊急メールとホームページで連絡。
 ・24日に体育祭を行う場合で,前日までに会場設営等の準備できなかった場合,当日朝,準備を行う。この場合,開始時刻を遅らせて開催する。詳細は緊急メールで連絡。
 ・24日も中止の場合は,25日(金)に延期する。その場合,24日は25日の時間割で授業を行う。
 ・給食があるので,弁当は必要なし。
 ・25日以降,体育祭が開催されるまで,同様に順延していく(ただし,平日のみ)。

本日,体育祭の中止・延期等についてのプリントを生徒に配布しました。プリントでご確認ください。

プログラミング(3年技術)

3年生が,技術科の授業で,コンピュータのプログラミングの勉強をしていました。

自分で,人や乗り物,動物などのイラストを描き,それに「まえへ3」「くりかえせ」「ペンをあげろ」「まて」などの動きの指示を入力します。

イラストが思ったように動かず,今のところ,四苦八苦している生徒が多いようでした。
画像1 画像1

構成の美しさ(2年美術)

2年生が,美術の時間に「構成美」について勉強しています。

私たちは,形や色の組み立ての中に一定の秩序(パターン)がある時,「美しさ」を感じることがあります。そういう視点で,植物を見てみると多くのもの形や構造,色の中に,パターンを見つけることができます。

美術の授業では,果物や野菜をモチーフにして,美しく感じられるデザインと着色に取り組んでいます。
画像1 画像1

部活動大会〜ラグビー部,野球部

9月12日(土),瀬戸市民公園で,ラグビー部と野球部の大会が開かれました。

市陸上競技場で,中学生ラグビー県大会予選リーグが開催されました。幡中ラグビー部は,合同チームではなく,単独チームとして出場しました。中総体の種目にないラグビーは,この大会が3年生にとって最後の大会になります。相手は,名古屋の豊正中学校です。開始早々にトライを奪い,難しい位置からのゴールキックも決まり,いいスタートを切りました。ディフェンスがよく守り,ボールを奪ってからの縦と横の攻撃がうまく決まり,26対7で勝利しました。

市民球場では,野球部が全日本軟式野球大会予選大会の2回戦が行われました。野球部は,新人戦です。今日の相手は,尾張旭市の西中学校です。1回の表に1点を先取されましたが,その裏の攻撃ですぐに取り返しました。1点を奪われた終盤,2アウトからランナーが出て,1番バッターのO・K君がタイムリー3塁打を打ち逆転しました。次の回はノーアウト,ランナー1・2塁のピンチを迎えましたが,冷静にしのぎ,勝利を収めました。これで準決勝進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども陶芸展

明日9月12日(土)から,尾張瀬戸駅前の市中心部を中心にして,「せともの祭り」が開催されます。

80年以上も前から,せともの祭りに合わせて,瀬戸市の小中学生による「子ども陶芸展」が開催されてきました。

幡山中学校は,近年,1年生全員で,1学期に南山口の県陶磁美術館でせともの作りをして,その中から優秀作品を出品してきました。しかし,費用がけっこうかかることや1日がかりの行事になってしまうことなどから,今年から1年生全員による作陶はしないことにしました。

その代わり,美術部の生徒が,せともの作りに取り組むことになりました。本山中学校に出かけて,せともの作りに詳しい先生の指導を受けて,「こま犬」を作りました。

その中の優秀作品を,今回の子ども陶芸展に出展しました。せともの祭りの両日,午前9時から午後5時まで,パルティせと4階のマルチメディアルームで展示されています。お祭りにお出かけの際は,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

体育祭リハーサル

来週の木曜日が体育祭です。

今日は,全校で,体育祭の開会式,閉会式のリハーサルをしました。

段々と体育祭に向けてのムードが高まってきました。

最後の体育祭となる3年生,2回目の体育祭になる2年生,中学校で初めて体育祭を経験する1年生と,学年に応じて体育祭に臨む意気込みは異なるでしょうが,幡山中学校の生徒全員の力を合わせて皆の心に残る体育祭にしたいものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分