最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:202
総数:891698
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

引き継ぐ時

 日曜日,5年生が町民体育祭で見事な鼓笛・マーチングを披露しました。いよいよ,4年生に引き継がれます。今日は5年生が楽器の紹介をメインに集会を企画してくれました。楽器の名前,音の出し方,練習方法・・・4年生には分からないことばかりです。4年生は真剣に聞きながら,自分がどの楽器をやろうか,大舞台に思いを馳せていました。
画像1 画像1

生活「むしを さがそう」

 秋晴れのもと,わかしゃち公園へ虫探しに行ってきました。
班で力を合わせて,おんぶバッタやコオロギ,トンボ,クモ,チョウなどを見付け,よく観察し,ワークシートに描きました。
 帰りには,ススキやじゅず玉,コスモスなどの秋の草花の観察もでき,ヌスビトハギを帽子に付けて帰ってきた子もいました。
 秋風が心地よい一日でした。
画像1 画像1

『どんなものにも個性がある!?』

画像1 画像1
 6年生は,理科の授業で水溶液の性質について学習しています。

 見た目は,同じ透明の液体でもリトマス紙を使って調べると,それぞれ違った性質をもつことが分かりました。

 人間もそれぞれ個性があるように,水溶液にもそれぞれ性質があることを知りました。

メリーゴーランドさんによる入鹿池のお話

画像1 画像1
「今,みんなが住んでいる場所に,全国の人のための施設をつくるから引っ越してくださいと言われたらどうする?」

そんな質問から始まった,メリーゴーランドさんによる入鹿池のお話。
ちなみに,4年生全員が「引っ越したくない!」という意見でした。

入鹿池が大変な苦労の末に完成し,たくさんの新田がつくられたということを,わかりやすくお話してもらいました。
子どもたちは郷土の史実に,興味深そうに聞き入っていました。
最後の○×クイズにも元気よく参加し,楽しみながら学習を深めました。

メリーゴーランドさん,ありがとうございました。
画像2 画像2

後期も楽しもう

 4年2組は後期の学級レクの計画を立てました。前期のレクを思い出しながら,後期はどんなことをみんなですると楽しくなるか,意見を出し合いました。前期,成功した「夏祭り」の楽しい思い出からか,イベント系の意見が人気でした。冬ならではの遊びの意見もたくさん出され,話し合いは白熱しました。学級委員の2人は初の司会に挑戦。数をこなしていくことで,司会の名手に成長してくれることを期待します。
画像1 画像1

浦島太郎とおむすびころりん 作者変わればお話変わる!?

 4年生国語「上」の教科書も最後のページにたどり着きました。最後は「漢字の広場」。指定された語句を使って,「おむすびころりん」や「浦島太郎」の物語文を作っていく活動です。ただそのまま作るだけでは面白くないので・・・指定された語句さえ使えば,お話の内容を変えてもよいことにしました。いろんな展開のアイデアがどんどん出てきて,教室が笑いに包まれました。
画像1 画像1

目指せ!1000回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は大縄跳びを頑張ってます。
 
 目標は1000回です。1000回跳ぶには3分間で250回以上跳ばないといけません。今日の記録は154回と99回でした。

 まだまだ目標は遠いですが、本番は12月3日。

 あと2か月。みんなで声を出して目指せ1000回!!
 

任命式 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(月)に「任命式」と「朝礼」がありました。
 任命式では、後期の「運営委員会」「学級委員」「委員会委員長、副委員長」「通学班班長、副班長」が任命されました。代表者は、名前を呼ばれて立ち上がりましたが、返事の声の大きさから、「がんばるぞ!」というやる気が伝わってきました。
 朝礼では、校長先生から、6年生が一生懸命に取り組んでいる陸上運動記録会の紹介や町民体育祭での5年生の頑張りについて紹介がありました。また、表彰伝達では、書道で優秀な成績をおさめた児童が表彰されました。

交通安全講話

画像1 画像1
 10月5日(月)に行われた「交通安全講話」では、江南警察署から警察官の先生をお招きして、交通安全で気を付けることを教えていただきました。
 自転車の安全な乗り方の説明や児童の代表者が正しいヘルメットのかぶり方を実演することを通じて、交通安全の大切さについて理解を深めることができました。

町民体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、町民体育祭のオープニング演奏という形で、1年間の鼓笛活動の集大成をお見せすることができました。ここまで107名で作り上げてきた演奏です。
 4年生の活動開始の時点では、全く弾くことが出来なかった楽器が、他のパートを意識して演奏できるまで成長しました。動きを考えることから始まったフラッグ・バトンは、全体のお手本となる揃った動きができるようになりました。
 本番での演奏は、最後にふさわしい「やり切った!」と言えるようなものでした。今まで本当にお疲れ様でした。5年生全員に大きな拍手です。
 早朝からの準備や応援にご協力いただいたとともに、1年間にわたる鼓笛活動を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

『よさを見つける,伝え合う。』

 運動会のときに感じたことを題材に詩をつくりました。

 各々が感じたことがとても上手に表現されていたので,学級で鑑賞会を行いました。

 表現の上手な作品に触れて,また自分の作品に還元していく。

 上手だと思った作品を友達に伝えて,友達の考えを知る。

 有意義な時間となりました。

 写真は,特に賞賛された2作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後の体ほぐし

 4年2組でも「体つくり運動」が始まりました。お互いの体の柔らかさを確かめ合いながら,仲良くストレッチをしました。息を合わせたり,信頼し合ったりすることで,体も心もほぐされます。運動会練習で疲れた体をほぐしつつ,少しずついろいろな動きを取り入れて,これからも様々な運動に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1

北っ子の鏡!

画像1 画像1
 6年生が集まって何やらしている様子。近づいてみると、なんと、朝放課から玄関の掃除をしていました。
 運動会が終わり、校舎の至る所で砂が落ちています。その砂を自主的に集まった、ボランティア精神があふれる6年生が掃除をしてくれました。
 北小学校を引っ張っていく存在として、これからもよろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月2日(金)に「あいさつ運動」がありました。
 前日の雨があがり、雲の切れ目から朝日が差し込んでいました。PTAの皆様や地域の皆様、数多くの方々にご協力いただき、あいさつ運動を行いました。
 ご協力ありがとうございました。

どう囲んだらこの式に・・・

 4年2組の算数や「あゆみ」の時間です。運動会の業前練習も終わり,「あゆみ」の時間に基礎学力の反復練習に時間を費やせるようになってきました。算数では,「式と計算の順序」を学習しています。並んだおはじきを数えるのに,どんな工夫ができるのか,そこからどんな式を作れるのか・・・。習ったことを活用しながら,図に整理して考えていました。
画像1 画像1

言うこと一緒 やること〇〇

 昨日に引き続き,4年1組の体育「体つくり運動」です。今日取り組んだ,「言うこと〇〇 やること〇〇」の運動は,指令を聞いてどちらに動くか考えます。言われたことと逆のことをしたり,逆のことを言ったりする場合があるので,頭を使わなければなりません。4年1組の子たちは,手をつないで楽しみながら,体を動かしていました。
画像1 画像1

『江戸時代からの来校者』

 北小学校に家康がいらっしゃいました。

 教科書には載っていない逸話も交えながら,楽しく戦国時代から江戸幕府の成立までの歴史を教えていただきました。

 各教室にも訪問していただき,子どもたちの感想をじっくり聞いていただけました。

 その感想に対して鋭い質問をなさる家康。

 戸惑いながらも必死に答える子どもたち。

 歴史の学習だけでなく具体的に発言することの大切さにも気付かせてくれた,「教育者家康」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 体つくり運動

画像1 画像1
 今日の午前中は体育館が使えなかったので,2階ワークスペースで体育を行いました。

 運動会の疲れがまだ残っている児童もいるので,今日はペアでのストレッチや体ほぐしの運動を中心に行いました。

 ペアでのストレッチでは,「ここまでなら痛くない?」「もっと息をはいて!」と声を掛け合っていました。

 今後は道具を使いながらの体つくり運動も予定しています。お楽しみに!

2年生 芸術の秋

画像1 画像1
 2年生は図工の学習で、画用紙をちぎったり、切ったりしてできた形から、いろいろなものを想像し、カラーペーパーに貼って作品を制作しています。偶然できた形から、想像力豊かに、様々なものを考えていました。人間や動物、魚や木など、子どもたちの発想力に驚くばかりでした。制作しているときは、静かな雰囲気の中、集中して作っていました。まさに、芸術の秋ですね。来週も引き続き制作します。完成が楽しみです!

応援団 閉団式

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会応援団の閉団式を行いました。休み時間を使い、声が枯れそうになるまで練習を続けてきました。本番は応援合戦だけでなく、競技中の応援にも力が入っており、全校を巻き込んで運動会を盛り上げました。
 今日の子どもたちの姿勢・声・顔つきは結団式の時とは大きく違いました。この応援団を通して子どもたちは、ひとまわり成長できたように思います。応援団で身に付けた力を今後の生活にも生かしていこうと誓い、平成27年度応援団としての幕を下ろしました。
 最後は、赤白分かれて応援を行い、叫びました。
「ありがとうございました!!!」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562