最新更新日:2024/05/30
本日:count up99
昨日:222
総数:890924
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『僕らが留守を守る!』

 今日は,5・6年生は遠足に行かずにお留守番でした。

 校舎の東端にある職員室前の廊下を掃除する子どもたちが,校舎の西端にある3年学習室までそうじしていました。

 北小学校の廊下は全長約150m!

 子どもたちは一生懸命,端から端まで雑巾をかけてくれました。

 体力が続かず倒れ込む子どもたちの様子は,愛おしく感じました。

 きれいな廊下にしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足に行ったよ 2

画像1 画像1
次に,余野中央公園に移動し,一年生と一緒に遊び&お弁当タイム。
余野中央公園にはとっても長い滑り台があり,いつもより長い時間滑ることを楽しんだ子どもたちでした。
1年生,2年生,ともにとても楽しかった遠足になりました。
2年生は,歩きつかれた1年生の手を引いてあげたり,公園のトイレの場所を案内してあげたりして,お兄さんお姉さんとして成長した姿を見ることができました。

春の遠足に行ったよ

画像1 画像1
4月16日,春の遠足に行きました。
よく晴れて絶好の遠足日和になりました。
8時40分に校長先生とあいさつをして学校を出発。
まずは給食センターへ。
給食センターでは,所長さんから,給食センターでおいしく食べるひみつを,
プロジェクターで見せてもらいながら丁寧に説明してもらいました。
また直接作っている所を見せてもらい貴重な体験ができました。

3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春のえんそくでした。

 「あ、こんなところにバス停がある。」
 「ここらへんは田んぼばかりだね」
 自分たちの住んでいる町を実際に歩いてみると、新しい発見がたくさんありました。
 
 お寺で聞いた「やまんば」の話。ちょっとこわかったけれど、おもしろかったね。

 たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん勉強することができました。

4年生春の遠足〜楽しくお昼休憩〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休憩をする河北グランドに着いたときには,「疲れた〜」「おなかすいた〜」という声がたくさんありましたが,お友達と楽しくおいしいお弁当を食べたあとは,いつもの4年生に!!
 おやつ交換,おにごっこ…。楽しい時間を過ごしました。

4年生春の遠足〜しっかり学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月16日(木),昨日までのぐずぐずの天気がうそのような絶好な遠足日和になりました。
 4年生は,社会科の学習も兼ねて,環境美化センターへ行ってきました。初めのうちは元気いっぱい!帰りになるとちょっと元気が…。たくさん歩いて疲れましたが,実際の施設を見学して,いろいろな知識を得ることができました。

 煙突の高さ,1日に運び込まれるごみの量,ごみクレーンの大きさ…。
 ぜひ,今日学んだことを,ご家庭でも話題に出して,たくさんの思い出話に花を咲かせてくださいね。

旗が揚がりました!

画像1 画像1
 火曜日から、27年度前期の委員会が始まりました。
運営委員の仕事の一つに旗揚げがあります。

6年1組の運営委員の4人。
気合い十分だったのですが…
ここ最近はあいにくの空模様。雨が続きなかなか揚げることができませんでした。

そしてついに!
今日、旗が揚がりました!

3枚の旗が青空にすがすがしく、はためいていました。

運営委員さん、ご苦労様でした!

温かい気持ち

画像1 画像1
 今日の一斉下校は、雨降り下校の練習でした。

班長さん、副班長さんに手を引かれ、にこにこ笑顔の1年生。

「ねぇねぇ…」
班長さんの顔を見上げながら、楽しそうな顔で話をしています。
きっと今日の遠足の出来事を話しているのでしょう。
身をかがめながら、優しい顔で話を聴く班長さん。

ほっこりと温かい気持ちになりました。

「雲の様子を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、雲と天気の関係を学習しています。「今日の天気は晴れといえるのか、雨と言えるのか?」「雲の形や色はどうなのか?」という疑問を胸に観察に出かけました。よく見ると雲は少しずつ動いていること、様々な形の雲があるということなど、多くの発見がありました。今後も雲の様子、天気に注目です。

白熱ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生ではドッジボール大会が行われました。試合はどの学級も負けず劣らずで、最後の最後まで結果が分からないような白熱ぶりでした。結果は、どの学級もまさかの1点差で1組が優勝、3組、2組と続きました。試合の中では、「ナイスガッツ」「ドンマイ」等素敵な言葉が飛び交っており、とてもいい雰囲気の大会となりました。これから、自然教室に向けて、学級・学年の団結をより一層深めていきたいですね。

通学班集会

 2時間目に通学班集会がありました。
班長さん、副班長さんが1年生を迎えに行き、教室に連れてきてくれました。
歩幅を合わせてゆっくり歩いたり、手をつないだり。
上級生の思いやりを感じました。

通学のルールを守って、安全に登校してほしいと思います。

写真は、ある通学班の交流の様子です。
どんどん小さくなる新聞の上に、工夫して乗りました♪
下級生をおんぶしたり、だっこしたり……。
通学班の仲が深まりました。
画像1 画像1

そうじの名手とは

 4年2組では,毎日の生活のいろいろな場面で「名手」を見つけようとしています。今回は,教室付近での掃除の「名手」を見つけました。それらの写真を用いて,「なぜいいのか?何がいいのか?」名手たる所以をみんなで考えました。掃除で汚くなったぞうきんを見せ合う姿。クラスみんなが納得する「名手」の姿でした。
画像1 画像1

4−3 ソナム先生の英語授業

画像1 画像1
 ソナム先生の英語授業が行われました。初めて教えていただく先生で,子どもたちは当初緊張しているようでしたが,先生から「I like japan!」の発言をきっかけに,一気に打ち解けました。先生の,歌やゲームを通して英語を楽しもうとする思いがよく分かる授業となりました。これからもよろしくお願いします。

4年生 授業に向かう姿

 4年生では,各教科の授業が本格的に始まってきました。国語の物語文では,登場人物の人がらにせまるために読み取りを進めます。ノートの記録の仕方が,3年生より早く見やすくなりました。算数では,角の大きさの学習。初めての分度器に四苦八苦したものの,友達同士で相談しながらできるようになりました。
画像1 画像1

これから1年…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年集会がありました。
 話を聞く態度がすばらしい。
 背筋をのばし、体を話手のほうに向けて、話を聞くことができています。
 「はいっ」というあいさつの声も、合唱練習の時の声も大きくて、子どもたちのやる気が伝わってきました。これから1年が楽しみですね。

3年1組 がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組では、先生の力をかりず【自分たちで考えて】係の仕事をしようとがんばっています。
 朝の会では、議長がただ単に司会をするのではなく、みんなに聞いてもらえるように「静かにしてください」と呼びかけ、大きな声で進行しています。
 学習班の班長さんは、学習のめあてを家で考えてきています。それを朝の会の前に黒板に書き、みんなにわかるように朝の会で発表しています。
 保健班の人は、健康観察のとき、名前を呼ぶだけでなく、1人1人の顔を見て健康かどうかを調べています。
 そんながんばる子どもたちが3年1組にはたくさんいます。

『北小を引っ張ります!』

画像1 画像1
 運営委員会の様子です。

 5・6年生で自己紹介を兼ねてあいさつをしました。

 教室は一気に盛り上がりました。

 子どもたちは,あいさつの素晴らしさに身をもって気付いたようでした。

 また,女の子の話を聞く姿勢……。

 両足が地面にしっかりつき,背筋はすっと伸びています。

 態度で北小をリードする,運営委員会の子どもたちでした。

『委員会始動!』

 新学期になって,委員会が初めて行われました。

 初めて委員会活動に参加する5年生。

 リードする側になった6年生。

 彼らのやる気がみなぎっていました。

 自分の仕事に責任をもって活動してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国々をどこにある?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の社会の授業では,世界の国々の場所を地球儀を使って調べました。グループで協力して世界の国々の場所を調べ,まとめることができました。なかでも,今年から外国語でお世話になるソナム先生の出身国のブータンを見つけたときは,大きな歓声が上がりました。

3計測をしました。

画像1 画像1
 2年生になり,初めての身体測定です。
 体重や身長が間違いなく測れるよう、保健の先生に教えてもらって、測定しました。
 大きくなった自分を感じ取っていた2年生です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562