最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:97
総数:134111

熱気球 3・4年理科

 理科の授業風景です。今日は,熱気球の実験でした。子ども達が,高く揚げるためにいろいろ条件を変えて行いました。
画像1 画像1

凧揚げ 2年生

 図工の時間に作った凧を揚げました。今日の風は,凧揚げに絶好の強さでした。
画像1 画像1

春の準備・・・田起

 地域の学校サポーターの方の協力で,春に向けて学習田の田起(たおこし)をしました。児童全員が耕運機を使って田起こし体験をしました。一年を通した稲作りの始まりです。サポーターの皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流プロジェクト「メルボルンの小学生と交流」

 5・6年生と愛知県立大学との小大連携「外国語活動」を通じた国際交流プロジェクトの本番でした。これまでに,県立大英語科教員養成課程の学生のサポートのもとで,パンフレット作りに取り組んできました。今日は,日本語を学ぶオーストラリア・メルボルンのステラマリス小5年生とインターネット(Skype)でつなぎ,「掛川小の良さを伝えよう」をテーマに,作成したパンフレットを使って学校紹介したり,にらめっこなどのゲームをしたりしました。子ども達は,学校の特色ある活動として「ふるさと」の授業を紹介しました。実際にお餅をついたり,抹茶を点てたりして,掛川小学校の良さを伝えました。
 この様子は,GCTVのそらめま通信でも放送されます。放送予定は次のようです。
そらまめ通信
  2月19日(金) 18:50〜 20:50〜 21:50〜 22:50〜 23:50〜
  2月20日(土) 7:35〜 8:50〜 9:25〜 12:15〜
そらまめ通信ウィークリー
  2月20日(土)・21日(日) 17:00〜
画像1 画像1

絆フェスティバル その2

6年生企画「放課はみんなで仲よく遊ぼう 〜絆フェスティバル〜 」の2回目です。2月12日の30分放課は「サッカー」です。2つの縦割りなかよし班が1つのチームになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流プロジェクト授業の実施

画像1 画像1
本校では、小大連携「外国語活動」を通じた国際交流プロジェクト授業を愛知県立大学と連携して実施します。プロジェクト名は、「オーストラリアの小学生に掛川小の良さを伝えよう!」=愛知県立大学で英語科教員を目指す学生と瀬戸市立掛川小学校5・6年生の取組み=です。子どもたちがインターネット交流を通して学習する効果に期待したいと思っています。

絆フェスティバル

 6年生企画「放課はみんなで仲よく遊ぼう 〜絆フェスティバル〜 」が始まりました。2月5日から毎週金曜日の30分放課に全校みんなで仲よく遊ぶ全5回の企画です。初回はフラッグとりです。縦割りのなかよし班対抗で行いました。今後の予定は,サッカー,ポートボール,音楽会,縄跳び大会です。
画像1 画像1

四季の学習のまとめ

 運動場の南に広がる「神明の森」で,春夏秋冬の変化を一年かけて観察してきました。今年度の自然学習も,昨日で最後のまとめとなりました。「雑木林の仲間たち 〜季節をめぐって〜 」と題して,各班で協力してB紙一面に観察記録を整理しました。春夏秋冬それぞれの季節で,一番好きなもの,シンボルツリーの観察と記録写真,スケッチ,
葉の観察など盛りだくさんの内容を手際よくまとめました。また,天候や気温・地温の関係も学習することができました。
画像1 画像1

PTA研修会

 今年度のPTA研修会は「歌ってみよう初めてのゴスペル」と題して,講師の宮地千波さんに声の出し方を教えていただきました。練習曲は「My God is Awesome」です。途中で,3部に別れて合唱の響き合いを味わいました。
画像1 画像1

百人一首大会

 全校児童が参加した,百人一首大会の様子です。保護者のみなさんにも参加して頂きました。子ども達は,1月から一ヶ月間,毎朝30分練習を続け,めきめき上達しました。全校を4つのチームに分け,上級者チームは上の句を詠み始めた途端に,札を取っていました。新聞社の取材もあり,賑やかな会場となりました。
 1日はPTA研修会に始まり,授業参観,百人一首大会,学校評議員会,PTA懇親会と盛りだくさんの行事がありました。
画像1 画像1

理科実験(3・4年)対流

 特殊な溶液[示温インク]を使った対流の実験です。温度が低いときの溶液の色は「青」,温まると「ピンク」に変化します。試験管の下から温められた液体が,徐々に温まって上方に移動し対流する様子が色の変化で分かりました。以前行っていた「おがくず」を使った実験ではぐるぐる回る様子は分かりましたが,今回は,目で見て温度の変化まで分かりました。学校での実験もどんどん進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・百人一首大会のお知らせ

画像1 画像1
多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。なお、校長室も開放しておりますので、お時間がある方は、お立寄り下さい。

雪で大喜び! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市街地から離れている本校運動場では、15〜20センチくらいの積雪でした。

雪で大喜び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの大雪で、朝から子ども達は大喜びです。かまくらを作ったり、雪だるまを作ったり、ソリ遊びをしたり、各学年とも楽しい時間を過ごしました。先生方は雪かき作業で大変でした。また、校長先生はじめ3名の先生は、車が定光寺の坂を上ることができずに、1時間以上立ち往生してしまいました。

かけがわの猿

 定光寺町の信号の上でくつろぐ姿が,このところ毎日のように目撃されています。チーム掛川の一員に認定!?
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 校外学習

11月25日(水),1・2年生で名古屋港水族館に行って来ました。
 いつものように保護者の皆さんにお見送りをしていただき,定光寺駅を出発。長い時間,乗り物に乗っていましたが,車内のマナーはたいへん立派でした。
 予定通り目的地に到着し,見学を始めました。たくさんの魚たちと出会い,学習を深めました。一番のお目当てである「イルカショー」では,イルカたちのかわいいしぐさや素晴らしいパフォーマンスに目が釘づけになっていました。 子どもたちが,その他にも楽しみにしていた,いわしのトルネード,たくさんのペンギン,タッチタンクなども満喫し,水族館を後にしました。
保護者のみなさま,子どもたちの送迎をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1

森の工作

1・2時間目にふるさとの授業がありました。先日行った「秋の森の学習」のときに集めたドングリや木の枝、松ぼっくりなど森の中にある材料を使って、「森の工作」を行いました。檜の間伐材の土台に、ホットボンドを使っていろいろな材料を飾り付けていきました。「森の遊園地」「秘密基地へようこそ」「クリスマスツリー」など楽しい作品ができました。子ども達の豊かな発想が輝いていました。
画像1 画像1

掛川の森で大騒ぎ 〜ウッドランド掛川創り〜 その3

写真上から
【三段ジャンボブランコ】
【上を下への大騒ぎ】
【滑車でゴー】です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大騒ぎ 〜ウッドランド掛川創り〜 その2

写真上から
【そうさんブランコ】
【大風呂敷】
【蟹渡り】です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川の森で大騒ぎ 〜ウッドランド掛川創り〜 その1

 校舎北側の「遊びの森」で、自然の木を利用した様々な遊び場を造りました。豊かな自然を生かす体験の一つです。自分たちの手で作った遊び場で充実した時間を過ごしました。遊具は[ぞうさんブランコ][大風呂敷][蟹渡り][三段ジャンボブランコ][上を下への大騒ぎ][滑車でゴー]の6種類です
写真は,遊具作りの様子です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止基本方針

学校要覧

掛川小だより

瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168