最新更新日:2024/06/11
本日:count up138
昨日:205
総数:893843
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月18日 ライン引き

昨日の雨で運動場の白線が消えてしまいました。

そこで、朝から先生たちでライン引きです。

今日も朝から応援の練習ですので、子どもたちの目安になるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 ピーちゃん

プールで過ごしているピーちゃん。

いまだ元気です。

えさをやる前に近づいてきます。人間に本当になついている感じです。

明日から5連休です。

みんながいなくなってさびしいなと感じるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 委員会で運動会にむけて

6時間目が委員会の時間でした。

運動会に向けて動いている委員会もありました。

広報委員会は、当日の放送やビデオ撮影の打合せを行っていました。
放送は運動会にとって、本当に大事なものです。
慎重に役割分担や、セリフ練習をしていました。

運動委員会は、体育館で運動会使う物品の修理をしていました。
練習で使うとどうしても壊れる部分がでてきます。
当日、気持ちよく使えるように、きれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 陸上練習で

陸上練習が終了した後、数人の人たちが、体育館の扉を閉める、2階の窓をしめるなどに走って行きました。

練習の後、疲れた体の中、水分補給する前に、走って行きます。

みんなのため、学校のため、ありがたいことです。

そんな子たちに支えられて、運動会の練習、陸上練習などすすんでいます。
画像1 画像1

9月17日 陸上練習、体育館で

雨のため、6年生の陸上練習が体育館で行われました。

体力作りの運動から、ダッシュ系の動き、そしてバトン練習に汗を流しました。

アイデアにあふれた練習で、あっという間に時間が過ぎ去ってしまった感じでした。

来週はもう運動会です。運動会が終われば、本番も間近。

連日の練習続きで、ちょっと疲れもみえていますが、みんな気持ちでがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 雨降り下校

久しぶりの雨降り下校でした。

5・6年生の下校では、ほぼ雨があがった状態になりました。

雨量が多いときの下校は、ぬれてしまってかわいそうです。

今日は、1〜4年下校もあまり雨量が多くなく、よかったです。
画像1 画像1

5年生 もみの木を訪問しました

 学校の図書館で自分で本を選び、読み聞かせを行いました。
最初は緊張していたので、声が小さくなってしまったり、早口で読んでしまう姿が見られましたが、2回、3回を読んでいくうちに、指で字を追ったり、絵を指し示したりと工夫する姿が見られました。その後、一緒に体操をし、自分の知っている手遊びをして交流を深めました。
画像1 画像1

2年生 図工の材料について

画像1 画像1
画像2 画像2
後期の図工で,「ケーキやさん」というテーマで,紙粘土を使ってケーキ作りをします。
その時に,ラップの芯を粘土をのばす作業で使いたいと考えています。
そのままでは粘土がくっついてしまうので,ラップを巻いたものを用意していただけると助かります。
また,ケーキの土台になるような空き缶や牛乳パック,ペットボトルなども一緒に用意していただくようお願いします。
紙粘土は学校で用意します。(色付けは絵の具で行います。)

※ 写真の一番上が,ラップの芯です。
 2番目のホールケーキですが,空き缶を使用しています。
 3番目の白いケーキはペットボトルを12〜3センチ程度にカットして使用しています。
 4番目の四角いケーキは牛乳パックを12〜3センチ程度にカットして使用しています。

5年生 アクティブいつきに訪問しました

 昨日、第二回アクティブいつき訪問を行いました。
この日は敬老会で、紙芝居を発表したり、メダルを渡したりしました。

高齢者の方にも喜んでいただけました。
画像1 画像1

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
主食:白玉うどん 主菜:ささかまの磯辺揚げ
副菜:じゃじゃめんの具(肉みそ、そえ野菜)
牛乳

今日の給食は、岩手県盛岡市の郷土料理「じゃじゃめん」でした。
肉みそに白玉うどんとそえ野菜を入れて、混ぜながら食べました。
「野菜がしゃきしゃきしてておいしい!」という、嬉しい声も聞こえてきました。
「野菜が別だと、食べにくいかな…」と心配していたのですが、食感を楽しみながら食べてもらえて良かったです。
優しい甘さの肉みそと、しゃきしゃき野菜で、おいしくじゃじゃめんを頂きました。

9月17日 ソーラン

5・6年のロックソーランも熱気に包まれての練習になりました。

頭から汗をしたたらせている子もいます。

このところ5年生がよくなってきました。

いままで6年生についていく感じでしたが、だんだんと自分たちのロックソーランになってきました。

かけ声も6年生に負けていません。

6年生のほうは相変わらず、がんばっています。

最後に立ち上がるタワーの練習も力が入ってきました。

もうすこしです。当日には立派なタワーが立つことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 ヨッシャ来い

今日は雨で運動会の練習も体育館です。

でも、3・4年生の「ヨッシャ来い!」は熱気に包まれていました。

子どもたちも汗いっぱいで、声もよく出ています。

雨もふきとばしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 歌練習

今日の朝練は、歌練習です。

開会式と閉会式で歌う「GO GO GO!」と校歌です。

音楽の先生の指導で、どんどんよくなりました。

まだ1回も運動場で歌っていないのが心配ですが、大きな声が出せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 健康観察

運動会に向けて、毎朝、練習が続いています。

このところ、暑かったのもあり、すこしずつ体調を崩す子も出てきました。

子どもたちの様子を把握するために、朝練の前に必ず担任が健康観察を行っています。

ひとりずつ名前を呼び上げて確認しています。

「○○さん」・・・「はい、げんきです」
画像1 画像1

9月16日 3年生社会

いま3年生の社会科では、買い物をどんな店でするのか考えています。

そこで、クラスのみんながどんな観点で買い物をするか、グラフにまとめました。(3の2)

まず、班ごとに赤シールをはって、すこしまとめました。

その後は、クラス全体の傾向を、PCを使って棒グラフにしました。

あっという間にできあがり、子どもたちは驚きの表情を見せていました。

第1位は、やっぱり「安さ」でした。
画像1 画像1

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:ビビンバの具
副菜:春雨スープ その他:乾燥小魚
牛乳

今日は、5年生の女の子が給食を撮影してくれました。
そんな今日の給食は、人気メニューがいっぱいでした。
「ビビンバ、おかわりあるかな?」「スープおいしい!」「乾燥小魚って、どこに売ってるの?」と、嬉しい声が溢れていました。
いつもはなかなか食べられない子も「見て!全部食べられたよ!」と、ぴかぴか笑顔で報告してくれました。
おいしくしっかり食べて、勉強も運動会練習も、元気いっぱい!がんばるのびっこです。

9月16日 応援団白

応援団が運動場で練習しました。

職員室にも聞こえてくる大きな声です。

気合いものっています。

赤には絶対に負けないとの気持ちが入っています。

そんな人たちに引っ張られて、学校全体が盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 給食準備

4時間目、3年生4年生の教室は無人でした。

もちろん運動会の練習のためです。

しかし、すでに給食のために、机を班の形にしてナフキンを出し、配膳台も出して、準備がしてありました。

これなら運動場から返ってきてもすぐに給食の配膳にはいっていけます。

これも、学校の「ABC]です。
A・・・あたりまえのことを
B・・・ばかにしないで
C・・・ちゃんとやる


画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 大玉練習

全校での練習は、大玉転がしです。

ファミリーと全校での競技になります。

今日は、1回目、赤、2回目、白が勝ちました。

勝ちどきのウェーブもさまになってきました。

保護者の方たちがはいると、結果も違ってくると思います。

本番では、子どもたちと楽しく競技をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 陸上記録会練習

朝、6年生の陸上記録会、リレーチームが練習をしました。

リレーはなんといってもバトンの受け渡しです。

なんどもなんどもタイミングをはかって、バトンパスの練習をしました。

次第に、前走者を見ないで、「はい!」の声だけでできるようになってきました。

本番は、東小運動場です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822