最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:93
総数:892449
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月15日 紅白リレー練習

紅白リレーの人たちの練習がありました。

1年〜6年生まで集まってきました。

高学年が低学年の人たちに教えながら進んでいきました。

この学校の本当によい伝統です。

1年生もセパレートコースですが、間違えずに走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 応援団赤

運動場で、応援団の赤チームが練習をしていました。

ものすごい大きい声が出ています。

ものすごい大きなふりです。

ものすごい汗をかいています。

それぐらい一生懸命です。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん 主菜:てりやきハンバーグ
副菜:青じそあえ ふだま汁
牛乳

今日の副菜は、ゆでたキャベツやきゅうりを青じそふりかけであえた、さっぱりとしたあえものでした。
「ゆかりあえも好きだけど、これもおいしい!」と、山盛り食べる子もいました。
口の周りを青じそ模様に染めながら、おいしくしっかり味わいました。

9月15日 5年生 永遠の郷

5年生の一部が、施設訪問に行ってきました。

今回は、永遠の郷(とわのさと)です。

自分たちで選んだ本を持っていって、読み聞かせをしてきました。

いつもは、ボランティアの桑の実さんに、読み聞かせをしてもらっています。

それを参考にして、お年寄りの方たちとうまく交流してきました。

みなさん、本当に喜んでくれたので、5年生も感動をもらって帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 花壇でスプリンクラー

ずっと雨模様の天候でしたが、やっと最近、快晴の日が続いています。

久しぶりに、東門花壇でスプリンクラーがまわっていました。

花たちも気持ちよさそうです。

東門花壇、本当にきれいに咲いています。
画像1 画像1

9月15日 応援練習

今日の全校練習は、応援の練習でした。

応援団とそれぞれの組の立ち位置と進め方を確認しました。

入場・退場は、太鼓の合図でかっこよく走っていきます。

もっともっと練習をして、運動会当日は盛り上げたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 陸上練習アイデア2

走り幅跳びでは、跳び箱の踏み切り板を使っていました。
踏み込みの感覚をつかむためです。
また、タフロープを使って、めあてをつくってとびました。

走り高跳びでは、コーンを置いて、走り出す場所のめあてにしました。
跳ぶ足の運びがうまくいかない子には、ハードルで跳ばしたり。
走り出す場所を決めるために、くつ何個分とはかる子もいました。

いろいろ工夫して、子どもたちに自信をつけさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 陸上練習アイデア1

陸上記録会練習が白熱してきました。

各種目、いろいろなアイデアで練習をしています。

まずは、ソフトボール投げから。
タオルでシャドーピッチングしたり、ラケットをふったり。
バックネットにボールを投げる練習もしました。

50m走では、ラダーを使った走りでリズム感を養います。
区間限定で、鬼ごっこ。瞬発力を高めます。
おもしろいのは、友だちに股の下からボールを投げてもらって、それを捕まえるトレーニングです。
遊び感覚で、いろいろ鍛えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:かつおのバーベキューソースかけ
副菜:枝豆サラダ ミネストローネ
牛乳

今日の汁物は、具だくさんなミネストローネでした。
「おいしい!」ともりもり食べる子がいる一方、なかなか食べられない子も。
「これ苦手なんだよね…」と言いながらも、残さずに食べる子の姿もありました。
学童期は、味覚が作られる大切な時期です。
いろいろなものを食べて、いろいろな味を体験して、豊かな味覚を育んでいってほしいですね。

9月14日 運動会予行練習

運動会の予行練習がありました。
1時間目・・・1、2年生
2時間目・・・3、4年生
3時間目・・・5、6年生
それぞれの種目を、通して練習しました。

週末あけということで、忘れている部分、気合いがのらない部分はありましたが、みんながんばって練習に取り組みました。

課題は残りましたが、まだ時間はあります。

本番に向けて、最後の調整にがんばっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 週末あけピーちゃん

今日もピーちゃんはプールで元気でした。

緑がかった水面に、ピーちゃんの黒っぽい色が映えています。

やっぱりみんなピーちゃんの様子が心配で、窓からのぞいていました。

写真は3年生のふたクラスです。

さて、ピーちゃんはいつ飛び立つのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 陸上リレー練習

陸上記録会のリレー練習が始まりました。

朝登校したらすぐ行われます。

そのため、選手は体操服で登校し、すぐ練習に入ります。

リレーはバトンの受け渡しが大切です。

うまく受け渡しができるように、これからがんばっていきます。
画像1 画像1

9月11日 衣装付きロックソーラン

5・6年生がついに黒い衣装を着けてロックソーランの練習に入っていました。

さすがにかっこいいです。

1・2年生がちょうど下校の時でしたが、みとれていました。

細かいところがいろいろ演出されて、よいものになっていきます。

子どもたちの動きもだんだんよくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2時間目放課

なかなか運動場で遊べなかったですが、子どもたちが返ってきました。

ドッジボール、サッカー、バスケットボール、鬼ごっこ、子どもたちの歓声がまぶしいです。

このあとは天候も回復するようです。

やはり子どもは外遊びが大好きです。
画像1 画像1

9月11日 大玉練習

全校児童そして、保護者が参加する「大玉送り」。

今日、初めて練習しました。

白熱しました。

勝ったチームのウェーブがもうひとつでしたが、本番では家の人と盛り上がるでしょう。

本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 入場練習

雨のため、ずっと伸びていた開会式の入場練習。

やっと今日、実施できました。

運動場のあっちこっちにポイントがしるしてあるので、それを目標に歩いていきます。

みんなしっかり手を振って入場行進することができました。

休憩時間には、しっかり水分補給して、その後に備えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA社会見学 申し込み

本日締め切りました。
ありがとうございました。

10月2日(金)が当日となります。

9月11日 お茶置き場

毎日、朝に、運動場で運動会の全体練習を行っています。

熱中症対策もあり、子どもたちは水筒を持っていって置いています。

学年、学級ごとに置いておく場所が決まっていて、休憩になるとそれぞれお茶を飲んで、水分補給をしています。
画像1 画像1

9月11日 ピーちゃん

子どもたちの関心を集めているピーちゃんですが、いまだプールで遊んでいます。

校舎からは見えないところに移動すると、子どもたちから
「ピーちゃんがいなくなりました!」と報告をうけたりすることもあります。

台風の強風、大雨にも動じず、元気です。

先生がプールに行くと、近寄ってくる状態です。
画像1 画像1

9月10日 ひまわりの絵

職員室前廊下に「向日葵 ー脈々ー」という絵が、2点掲げられています。

扶桑町在住の長瀬喜久男さんの絵です。

この度、左側の絵が新しくなりました。やはり「向日葵 ー脈々ー」です。

ひまわりに愛着をもって、40年かき続けていらっしゃるそうです。

心が落ち着いてくるような絵です。

長瀬さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822