最新更新日:2024/06/22
本日:count up440
昨日:889
総数:693675
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「昔話の紹介」と「できるようになったこと発表会」の練習(2年生)

 スーホの白い馬の学習もそろそろ終わりを迎えます。
 そこで、今日は、並行読書で進めてきた昔話の紹介をしました。登場人物の一人になりきって話を紹介する方法で行いました。家でよく練習してきた成果が出て、みんな上手に紹介できました。
 生活科では、次回の授業参観では生活科の「できるようになったこと発表会」を行います。縄跳びや跳び箱、鍵盤ハーモニカや百人一首など、披露する内容は多彩です。みんなの前で堂々と発表できるように練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16「1/2成人式まであと2日!」〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬に逆戻りのような寒い朝。4年生の昇降口は、運動場で遊んで戻ってきた人たちでいっぱいです。暑かろうが寒かろうが関係なく、元気よく外へ出ていく4年生。そんな気持ちのよいあなたたちが大好きです。ジャンピングボードも4年生の女の子が出していました。ありがとう。
 さあ、いよいよ木曜日は1/2成人式ですね。外で思い切り遊んだあとは教室で静かに読書にいそしみ、そして全員で歌声を響かせている4年生。そんな10歳のあなたたちへ「♪凍えた両手に息を吹きかけて〜しばれたからだを暖めて〜生きることが辛いとか苦しいだとか言う前に〜野に育つ花ならば力の限り生きてやれ〜」と大好きな歌を贈ります。

「♪微笑み返し」〜あと1か月!となった6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が朝会の後、ミニ集会を開いていました。先生からの「卒業まであと1か月。感謝という言葉を胸に…」という話に真剣に耳を傾ける眼差し。6年間の成長を感じます。そんな一人一人の顔を見ていたら、(もうお別れなんだなあ)という思いが込み上げて来て、先日「♪春一番が〜」吹いただけに「♪123〜三歩目からは〜123それぞれの道〜私たち歩いていくんですね〜」とエールを送っていました。

「♪Tomorrow?」〜朝会余話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前には、朝会で紹介された詩と種の模型、そしてその種の写真が掲示されています。放課になると、早速5年生の男の子が試していました。見るだけでなく、実際に体験してみることって大切ですね。そして「明日」というステキな詩。読んでいたら自然に「♪涙の数だけ強くなれるよ〜アスファルトに咲く花のように〜明日は来るよ君のために〜」とつぶやいていました。さあ、あなたは何を咲かせますか?

「♪いい日旅立ち」〜朝会で見つけたいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝会でも、みんなのいいところを見つけました。まだみなさんが遊んでいる8時10分過ぎ。集会委員の人たちが朝会の準備をしていました。そして準備が終わった後…司会の二人が残って練習をしていました。朝会では、壇上に立つ経験の少ない1年生が、合格証を手に堂々としていました。そして聴く態度。「いいなあ」と思っていたら「♪雪解け間近の北の空に向かい〜いい日旅立ち〜」と口ずさんでいました。

「心を形に」〜朝会での話

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝会では、もう一つお話がありました。今週のめあてと、授業で頑張りたいことについてです。「しゃべらず15分間集中して掃除をしよう」というめあての「木」の葉を隣の写真と比べてみてください。一番葉の数が少ないのが、この木なのです。授業で相手に心を届け自信をもって発言できるようにするのも、集中して掃除ができるようにするのも、みなさんのやる気と本気だと思うのです。「やる気」の種が「やる木」の葉になるように本気で取り組んでみませんか。

「種子(タネ)」〜朝会でのお話

画像1 画像1
 校長先生からは、たねのお話をしていただきました。お話だけでなく、種の模型の実演も!ストンと落ちるのではなく、その形によって独特の軌跡を描いて落ちていくと、みなさんから「おお!」という歓声が起こりました。残念ながら写真にはうまく収められなかったので、お家の人にも、どんな風に飛んで行ったのかを教えてあげてくださいね。また、みなさんになぞらえた、やる気の出るステキな詩も紹介していただきました。校長室の前に貼ってあるので、折に触れ読みに来てください。

2/15「これからも!」〜朝会表彰

画像1 画像1
 今日の朝会の表彰は、たくさんの人たちが壇上に上がりましたね。軟式野球連盟大口支部学童新年リーグで準優勝した大口オールキングスのみなさんでした。おめでとう!次は優勝という思いでこれからも練習に励んでくださいね。もう一つの表彰は、一輪車合格証でした。1年生が4名合格しました!スゴイね。さあ、他の1年生のやる気もぐんと盛り上がりましたね。

「6年生を送る会」と「バス下校」(2年生)

 3月9日に「6年生を送る会」が行われます。出し物は3分。2年生は「じゃあね」の歌を歌います。歌を歌う子たちの前で、思い出のシーンをパントマイムのように演じます。
 楽しい思い出は入学式、町探検。悔しい思い出は、運動会で負けたこと、大繩で記録が伸びなかったことなどです。
 演技が、とってもかわいくてきっと6年生は喜んでくれると思います。
 最後の写真はバス下校の様子です。お世話になったバスも、3月でお別れです。3年生からは歩いて帰ります。バス停までのお迎え、今しばらく、お付き合いいただきますようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南警察署生活安全課少年係の方に来ていただき、5,6年生が薬物乱用防止について勉強しました。薬物依存が将来の夢や命までも奪ってしまうことを知り、「絶対に手を出さない」ことをみんなで誓いました。南小の子ども達は、自分たちの夢をかなえられるよう心を強くもって成長してくれることと思います。

2/12 図書館ボランティアさん

画像1 画像1
 今日も、書架サインの続きの作業をしていただきました。たくさんの書架サインに台紙を貼る作業は、完了しました。次回は、ラミネート加工したものを切り出す作業をします。数が多いのと、切りにくい硬さなので、大変な作業になりますが、ご協力をお願いします。

「自分の考えをもつ〜授業公開4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えをもつ場面を、大口南小学校では学習の初めの方と終わりの方の2つ設定しています。最初の方の「一人学び」そして「みんな学び」で交流した後、もう一度自分の考えを練り直す「自分学び」。こうし自分の考えをもっと豊かでもっと深いものにしていっているみなさん。その本気で考えているみなさんの姿が、先生たちは大好きです。最後の「真剣に音読をしている場面」も自分学び。なぜなら、この授業を通して自分が深く読み取った考えをもとに音読をしているからです。
 これからも、みなさんが自分の考えをもち、自分の考えを深める授業を、クラスみんなでつくっていきたいと思います。今日の授業のことを、ぜひお家の方にもお話してあげてくださいね。

「聞く人が大切〜授業公開3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 互いの意見を聴き合う、先生の話や友達の発表を聴く、そんな場面にもみんなで授業をつくろう、みんなで学習に参加しようという強い気持ちが表れていました。それは、みなさんの目を見ればわかるのです。よく聴いて、よく考えている目をしていましたよ。

「みんな学び!〜授業公開2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアでの「みんな学び」。お互いの考えを読み合ったり、聞き合ったり、一緒に考えたり…。学習が深まるにつれて、頭の距離も心の距離も、どんどん近づいていくところがすばらしいですね。

「いい緊張感がありましたね〜授業公開1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大口町内はもとより、扶桑、犬山、江南、岩倉などの小中学校の校長先生や先生方、教育委員会の方々など、大勢のお客様が、みなさんの授業を参観にいらっしゃいましたね。その中で、いい意味での緊張感を持ちながら授業に臨んでいるみなさんに感心しました。日頃の授業を通して、一人一人が自信をもって学習に取り組むことができるようになっている証拠です。そんな成長した姿を、大勢のお客様に見ていただくことができてよかったですね。

2/10 「クラブ放浪記3」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、クラブ活動の様子を紹介しましたが、その3をアップしていませんでした。パソコンクラブのみなさん、ごめんなさい。真剣な表情で取り組んでいましたね。なお、手芸・美術クラブは、別の記事で紹介されていましたので、放浪記では載せませんでした。

「クラブ放浪記3」

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術クラブは、卒業式や入学式で飾る絵の製作中です。アトリエのようでした。パソコンクラブは、どこかの企業のようでした。

「クラブ放浪記4」

画像1 画像1
画像2 画像2
 バドミントンクラブやバスケットボールクラブは、楽しく体を使ったゲームをしています。チーム対抗で盛り上がっていましたね。こうして、「雨ニモマケズ」というよりも、「雨は雨なりに」楽しんでいるステキな大南っ子に「そんなあなたにわたしもなりたい」とつぶやいている、クラブ案内人の私でした。

「クラブ放浪記2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球クラブは、いつも通りの活動でした。音楽室からは、きれいな音色で「♪もののけ姫」が。調理室では、チョコのお菓子を作っていました。残念ながら、行ったときには、もう食べ終わった後…。今度の日曜日に期待したいと思います(笑)。

「雨ニモマケズ」〜クラブ放浪記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で運動場が使えず、明日の行事のために体育館も使えない今日の6時間目。高学年の人たちは、どんなふうにクラブ活動をやっているのかとおじゃましてみました。中庭やふれあい階段は、中学校の雨の日の筋トレのようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/9 卒業生を送る会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560