最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:24
総数:436403

10月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・手作りふりかけ
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの旨煮
・キャベツの即席漬け
・しょうゆ豆
・青りんごゼリー




  「じゃがいも」について
 じゃがいもを使った料理は、給食では、よく登場しますね。じゃがいもは、一年中出回っていますが、旬は、5〜6月頃と、9〜12月頃の年2回あります。日本で、主に栽培されているのは、約20種類ありますが、「だんしゃくいも」と、「メークイン」という種類が有名です。
 じゃがいもの原産地は、南アメリカのアンデス地方です。日本には、オランダ船によって、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって、「じゃがいも」になったといわれています。
 きょうは、ほくほくした「だんしゃくいも」を使って、うま煮にしました。残さずいただきましょう。


体育館朝礼で表彰

画像1 画像1
体育館朝礼で丸亀市陸上記録会の表彰が行われました。
先週の体育館朝礼の際に、壮行会を催してくれた全校生の前での表彰に
選手たちは誇らしげな様子でした。
応援、ありがとうございました。
小学校選抜陸上競技大会でも精一杯頑張ります!

お話会! すごい!

10月9日のお昼休みに
図書ボランティアの方々による
お話会がありました。

「金の魚」のお話は
素敵な映像に
効果音
個性を生かした 読み手の声の工夫
聞き取りやすいナレーション
で構成されていました。

「すごいな!」
「おもしろかったな!」
「また、ききたいな。」

みんな 楽しかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お店探検楽しかったね!

10月8日に丸亀市の商店街の探検に行きました。

お食事どころ「天勝」
くだものやさん「毛利果物店」「丸栄」
楽器屋さん「ミヨシヤ」
時計やさん「岡田時計店」
自転車屋さん「山内自転車店」 
で たくさんの質問にこたえてもらいました。

探検はとても楽しく
子どもたちは 多くのことを学ぶことができました。

お忙しい中 お店の方々 ご協力ありがとうございました。

「果物がおいしそうだった。お家の人と買いに行きたいです。」
「大きくなったら婚約指輪を買いに行きたいです。」
「お昼のランチがおいしそうだった。また,行きたい!」
「楽器の演奏を聴かせてもらったよ。かっこよかった!」
「自転車の修理もしてもらえるんだ。今度,壊れているところを修理してもらいたいな。」
子どもたちからの感想です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

丸亀市陸上記録会

 素晴らしい秋晴れの中、丸亀市陸上記録会がピカラスタジアムにて行われました。
 自己記録が更新できた選手もいれば、惜しくも目標が達成できなかった選手もいましたが、37名全員が一生懸命に競技ができました。以下に今大会で8位までに入賞した種目を紹介します。この大会でトラック競技で7位(リレーは6位)、フィールド競技で5位までに入賞した選手は、10月31日(6年生の部)と11月3日(5年生の部)の県大会に出場します。応援よろしくお願い致します。

 −1位−
 6年女子  80mハードル
 5年女子  80mハードル
 5年女子  走り高跳び
 5年女子A  4×100mリレー
 

 −2位−
 5年男子  走り幅跳び
 5年女子  ソフトボール投げ
 6年女子A  4×100mリレー

 −3位−
 5年男子  80mハードル
 6年男子  走り幅跳び
 5年女子  100m走
 5年女子  ソフトボール投げ
 5年女子B  4×100mリレー

 −4位−
 6年男子  走り高跳び 2名
 5年男子  ソフトボール投げ
 5年女子  走り高跳び

 −5位−
 6年女子  80mハードル
 5年女子  走り幅跳び

 −6位−
 5年男子  80mハードル
 6年女子  100m走
 5年女子  80mハードル
 5年男子A  4×100mリレー

 −7位−
 5年男子  100m走
 6年男子  走り幅跳び
 

 −8位−
 5年女子  100m走 
 5年女子  80mハードル
 

10月9日(金)の給食献立

画像1 画像1
・栗ごはん
・牛乳
・かつおのじぶ煮
・キャベツのゆず香あえ
・豆腐のみそ汁




   「かつお」について
 「かつお」といえば、4〜5月が旬というイメージが強いですが、秋にもたくさんとれます。この時期にとれる「かつお」を、「もどりがつお」と言います。
 春の「かつお」は、脂肪が少なくさっぱりした味ですが、秋の「かつお」は、脂がのっていて、春の「かつお」より、おいしいと言われています。
 「かつお」には、血液をサラサラにするEPAや、脳の働きをよくするDHAが多く含まれており、生活習慣病を予防するのに役立っています。
 きょうは、かつおを油で揚げて、甘辛く味をつけています。しっかりよくかんで食べてください。


ありがとうの気持ちを伝えよう

画像1 画像1
 友だちがいてくれてうれしかったことや,友だちのいいところをみつけたときに,カードに書いてプレゼントしています。「うれしいな」「すてきだな」と感じても言葉にしないと,なかなか伝わりません。そこで各学年が学年の掲示板にカードを貼って,友だちのすてきなところをみんなに紹介しています。読んでみると,いろいろな場面で友だちのよさを発見していることが分かり,感心させられるだけでなく,元気をもらいます。言葉って大切ですね。これからもあたたかい言葉を増やし,みんなで楽しい学校にしていきたいです。

ケーナの練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
城西ライブに向けての練習が始まりました。
今日は,5年生が体育館に集まって,ケーナの演奏の練習をしました。
音を出すのは難しいですが,去年6年生に教えてもらったことを思い出したり,友だちに教えてもらったりしながら練習すると,少しずつ音が出るようになってきました。
友だちと息を合わせて練習に取り組み,体育館のあちらこちらから「はなまつり」の節が聞こえてきました。
本番では,お客様を感動させるような演奏ができるよう,練習を重ねていきたいと思います。

科学体験発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(月)飯山南小学校で,丸亀市の科学体験発表が開かれました。
 どの子も練習を重ね,一生懸命に発表をしていました。天気や昆虫,植物など,身のまわりから不思議に思ったことを見つけ,実験や観察を丁寧にまとめていました。堂々とした発表は素晴らしかったです。
 皆さんの周りにも,不思議がいっぱいです。興味のあることをどんどん調べていくのもいいですね。

10月8日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・じゃがいものなす入りミートソース焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・ジュリアンスープ
・ブルーベリーゼリー
目の愛護デーについて知ろう
正しくない姿勢や、暗いところでの読書やテレビの見過ぎは、目を使いすぎて悪くする原因になります。それからもう一つ、食べ物の不足から起こる目の病気があります。「とり目」といって、暗いところで目が見えなくなる病気です。これは、ビタミンAの不足から起こります。ビタミンAは、にんじんやほうれん草、ブロッコリーなどの、緑のこい野菜に多く含まれています。野菜がきらいで食べられない、なんて言っている人はいませんか?
しっかり食べて、目の病気にならないようにしましょう。そして、一生使う大切な目を大事にしましょう。

10月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・野菜のたくあんあえ
・かきたま汁





   「米作り」について
 「実(みの)るほど、頭(こうべ)をたれる、稲穂(いなほ)かな」というように、黄金色に色づいた稲が、お米の重みで、たれ下がっているのを見かけますね。お家でお米を作っているところでは、刈り取りは、もう、すみましたか?今では、田植えも、刈り取りも、機械で行うところがほとんどですが、昔はすべて人の手で行っていました。
 米という漢字は、八十八回人の手間がかかっている、ということからできたそうです。それくらい、米作りはたいへんな仕事だったのです。今でも、水の管理や草取りなどは、大変な仕事です。また、天候によっても、収穫する量は、大きく影響されます。
 何気なく食べている一粒の米にも感謝して、残さずいただきましょう。


今日はロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」が達成できたので,今日はいつもより15分長いロング昼休みになりました。芝生広場では,学年を越えて,たくさんの友だちと,おにごっこやボール遊びで思いきり体を動かし,笑顔いっぱいの子どもたちの姿が見られました。

なかよしペア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは,“自分の考えを聞いてほしい”“友だちの意見を聞いてみたい”という気持ちをもっています。それを実現するために授業中に行うのが,『なかよしペア学習』です。
 自分の考えを十分にノートに書き出した後,お隣さんと意見を交流することで,自分の考えを表出できた満足感を味わい,全体の前でも発言してみようとする意欲に繋がっているようです。
 また,お隣さんの意見を聞くことは,自分の考えを見直し,より深めていくきっかけにもなっています。
 約30人の友だちがいる教室で学ぶ楽しさがここにありますね♪
 自分の意見も友だちの意見も大切にして,楽しく学習していこうね♪

10月6日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・クリームスパゲティ
・海藻サラダ
・にんじんの松葉揚げ
  
天高く、馬肥ゆる秋について
こんな言葉を、聞いたことはありませんか?
秋は食欲の秋と言われるように、一年のうちで、一番、気候がよく、食欲もおう盛になってくる季節です。
旬の果物や野菜、魚などの食べ物がいっぱい出回り、何を食べてもおいしい季節です。日本は、春・夏・秋・冬と、四季があり、それぞれの季節に、おいしい食べ物が登場するすばらしい国です。
また、食べ物は、一つで必要なすべての栄養素を含んでいるものはありません。健康な体になるためには、好き嫌いをしないで、何でも食べてバランスのとれた食事をするように心がけましょう。


陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ丸亀市陸上記録会が迫ってきました。金曜日は丸亀競技場で練習の日です。リレーの練習はもちろん、種目に分かれての練習も行いました。城西小学校は、まだ新しい運動場が完成していません。数少ない競技場での練習は大変貴重な時間です。練習後は、みんなすがすがしい顔をしていました。本番も期待できそうな予感がしています!

城西ライブに向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日のわくわくドレミのあと、6年生は残って歌の特訓をしました。学校の顔として、歌声でも、全校生をリードするためです。朝から声を出すことはとても大変なことですが、みんな一生懸命、真剣に取り組みました。城西っ子と言えば「歌声」と言われるくらい、昔から城西小学校では音楽に力を入れて取り組んでいます。伝統を引き継ぐため、さらに努力を重ねたいと思います。

日曜参観

画像1 画像1
今日は日曜参観でした。普段の参観に加え,家庭科や工作など,おうちの方と一緒に作業をする時間もありました。家庭科1年目の5年生は,おうちの方が一緒に作業してくれることでとても安心して作業できたようでした。また,3年生はおうちの方が力強く釘を打って下さったおかげで,安定感抜群のコリントゲームが仕上がりつつあるようでした。横におうちの方がいてくださることがうれしいようで,笑顔にあふれていました。おうちの方も久々に童心に返ったようで,笑顔にあふれているようでした。お互いによい時間を共有できたようですね。

城西ライブに向けて

画像1 画像1
 本日は3〜6年生が体育館に集まり,城西ライブでの全校合唱練習をしました。今年は「群青」を歌います。この歌の歌詞は,東日本大震災で被災した福島県の小高中学校の生徒たちのつぶやきをつないでつくられたものです。震災直後,心を痛めた生徒たちは歌うことができなかったそうです。3〜6年生は音楽の時間にこの歌の生まれた背景を学び,数年後に歌声を取り戻した生徒たちの素晴らしいステージ発表の映像も鑑賞しています。
 当たり前が幸せと知ったという歌詞にもあるように,歌うことのできるよろこびや,音楽のもつ力の大きさなどを感じながら城西ライブを迎えられると最高ですね。

10月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
・秋ナスのカレーライス
・牛乳
・ごぼうサラダ
 ・キウイフルーツ






   「秋ナスを味わって食べよう」
 なすびはインドが原産とされる野菜で、体を冷やしてくれる効果があり、今から約1400年前には日本にも伝わってきて、食べられていたそうです。
 なすびの旬は一般的には7月〜10月と言われていますが、とりわけ、今の時期のは昼と夜の温度差が大きくなることから、実が引き締まり、より美味しくなります。
 今日の献立、秋ナスのカレーライスにもたっぷりつかっています。旬の野菜の恵みに感謝して残さずいただきましょう。


ながさをくらべてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,「ながさくらべ」を学習しています。まずは,紙テープを使って,教科書のたてとよこの長さを比べました。次に,重くて動かせない教卓や本棚などを教室の入り口から出すことができるかどうか調べました。いろいろな物の長さをペアの友だちと調べられて,とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 集金振替日 清掃強化週間
3/10 清掃強化週間
3/11 清掃強化週間 
3/14 清掃強化週間
3/15 卒業式予行予定4〜6年(5,6校時) 1〜3年13:30下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269