最新更新日:2024/03/05
本日:count up16
昨日:36
総数:436116

2月3日(水)の給食献立

画像1 画像1
・鬼退治ごはん
・牛乳
・いわしのかばやき風
・もやし甘酢あえ
・根菜汁




   「節分」について
 今日、2月3日は節分です。節分とは、季節が変わる前の日のことをいい、まだまだ寒いですが、こよみの上では、明日4日から春になります。
 そして、昔からこういった季節の変わり目には、邪気や悪いものが鬼の姿になって現れると言われてきました。そこで、鬼を追い払うために今でも節分の行事として、豆まきをしたり、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの枝をさしたりしているのです。全国では、地域によっていろいろと変わった行事もあるようです。
 どの行事も、寒くて暗い冬を過ごしたあとで、明るい春を待つ、人々の心を表した行事であるとも言えそうですね。
 今日は、麦ごはんに炒った大豆を入れた「鬼退治ごはん」と、「いわしのかば焼き」の献立です。残さず食べて、悪い鬼を追いはらいましょう。


小学校へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日,来年度に向けて入学周知会が行われました。体育館で説明会が行われている間,入学予定の子どもたちは,現1年生の教室での交流会に招かれました。この日のために,子どもたちは交流会をすすめる練習を何回も繰り返し,本番もスムーズに会を行うことができました。校歌や音読など,小学校に入って学習したことを教えてあげたり,1年間の行事の紹介をしたりしました。困っている子に,優しく声をかけたり,手を貸してあげるなど,お兄さんお姉さんとなって,丁寧に教えてあげていました。4月から入学する新1年生にとって,小学校が楽しいなと思える時間になったことでしょう。私たちも,また4月に,笑顔で会えることを楽しみに待っています。

卒業式に向けて

画像1 画像1
昼休みの音楽室は,今日も音楽であふれています。マーチングバンドでは,卒業式の見送り演奏に向けての全体練習が始まりました。これまでは個人練習が中心だったので,自分のパートが演奏の中でどのような役割を担っているのか,わかりにくかったと思います。でも,全体で合わせることによって,今は主役なのか,支える側なのかといったことがつかめるようになってくるので,演奏することがさらに楽しく感じられるようになると思います。卒業式まであと一ヶ月半。今月も頑張りましょう。

2月2日の献立

画像1 画像1
・さぬきの夢パン
・イチゴジャム
・牛乳
・ビーフシチュー
・カミカミサラダ
・りんご
「よくかむことについて」
 最近は、あまり噛まなくても食べられるような、やわらかい食べ物が多くなり、しっかり噛まない子、また、噛めない子が増えてきたといわれています。昔の人と噛む回数を比べると、徳川家康は一食あたり約1450回噛んでいたそうですが、現代人は約620回で半分以下の回数しか噛んでいません。噛まなくなった結果、生活習慣病の一つである、歯周病という歯ぐきの病気になる人が多くなっています。食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。健康のために、しっかりよくかんで食べる習慣をつけましょう


1月28日(木)の給食献立

画像1 画像1
・セルフドック
・牛乳
・クラムチャウダー
・オレンジ




   「G7サミット給食」について
 今年の5月26・27日の伊勢志摩サミットに関連して、4月に高松市で「G7情報通信大臣会合」が開催されます。それにあわせての「G7サミット給食」として、参加する国(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ)の中から、今日の給食では、アメリカの料理を取り上げています。
 アメリカという国の名前は、アメリカを発見した人の名前のアメリゴ・ベスブッチから「アメリゴの国」になったといわれています。
 アメリカは、日本の約25倍ほどの面積があり、豊かな経済力や自然環境に恵まれ、世界最大の食糧の輸出国でもあります。また、「人種のるつぼ」といわれるほど、さまざまな国の人が集まっている多民族の国です。
 アメリカの料理といえば、ステーキ、ハンバーガー、フライドチキン、ポテトチップスなどを思い浮かべますが、これらは日本でもなじみのある料理ですね。今日は、アメリカで手軽に食べられて、人気のあるホットドッグにしました。自分でパンに、ウインナーとキャベツ、ケチャップをはさんで食べましょう。 

おもちゃまつりに招待されたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもかっこいい見本を見せてくれる2年生が、今日は1年生のためにおもちゃまつりを開いてくれました。おもちゃを作るところから、1年生に優しく教えてくれました。簡単にできて、すぐに遊べるおもちゃばかりで、1年生への思いやりがいっぱいです。1年生は、おもちゃが出来上がると、嬉しそうにあそび始めます。2年生の温かいおもてなしを受けて、2年生への憧れが強くなったようでした。

1月29日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・ちくわのいそべ揚げ
・七日炊きごぼう
・とり野菜
・干し柿
親善都市、石川県七尾市の料理について
今日は、丸亀市の親善都市、石川県七尾市の郷土料理を実施しています。七尾市は能登半島のつけ根辺りにある市で、人口は約5万5千人と、私たちの住む丸亀市の人口の半分ぐらいですが、面積は約318平方キロメートルと丸亀市の3倍もの広さのある都市です。
そこで、七尾市の郷土料理を今日は2種類紹介します。まずは、七日炊きごぼう。これは、昔、京都から持ち帰ったごぼうの種を育ててみたところ、粘土のような硬い土にも負けず立派なごぼうがとれるようになったことから、このごぼうを水とみそだけでコトコト煮てつくり、食べられるようになりました。もう一つは、とり野菜。これは、石川県で冬場によく食べられている鍋で、江戸時代に北前船で大阪から北海道を行き来していた船乗りさんたちに、魚や野菜をたっぷり入れたみそ味の鍋を作ってあげたのが始まりだそうです。とり野菜の、とりは、中に入っている鶏肉のことではなく、野菜や栄養を摂るという意味でつけられたそうです。他にも、七尾市では魚がよく獲れるので魚のすり身でつくる、ちくわのいそべ揚げ、石川県の名物の干し柿を今日の給食にとりいれています。残さず、しっかりいただきましょう。


むかしあそび大会 パート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外でする昔遊びは,「竹馬」「こま回し」「ビー玉」です。名人先生に手取り足取り教えてもらいました。上手にこまを回したり,竹馬で一歩進んだり,なかなか難しかったですが,名人先生のお手本を見て,「わたしもしたい!」と目を輝かせて何度も練習していました。ビー玉は,全くしたことのない遊び方がいっぱいで,初めての遊びに,とても嬉しそうな様子でした。たくさんの地域の方や保護者の方のご協力で,子どもたちは,とても楽しい時間を過ごすことができました。簡単な材料だけど,全身で楽しむことができる昔遊びを,学校でも続けていきたいと思います。ありがとうございました。

むかしあそび大会 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科室では,「あやとり」と「おりがみ」を丁寧に教えてもらいました。折り紙では,今までに作ったことのない動物や虫,お花やかわいいアクセサリーまで,いろいろな作り方を知っている名人先生はすごいなぁと子どもたちも驚いていました。あやとりで,マジックをしたり,2人組になってとりあったり,とても楽しい時間となりました。

むかしあそび大会 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では,楽しそうにリズムをとりながらの「まりつき」や「お手玉」,真剣勝負の「めんこ」や「おはじき」,声を掛け合いながら「はねつき」など,楽しそうな昔遊びが繰り広げられていました。名人先生に上手になる「こつ」を教えてもらい,どんどん上達していきました。

むかしのあそび大会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日に,地域の方やお家の方にも参加していただいて,「むかしのあそび大会」をしました。1年生にとって経験のない遊びもたくさんありましたが,来てくださった名人先生に遊び方やルールを丁寧に教えていただいたおかげで,楽しい会になりました。
 会の後の教室は,満足そうな笑顔と体験した遊びの話であふれていました。詳しい様子はパート2以降でお知らせします。

1月27日の献立

画像1 画像1
・黒豆ごはん
・牛乳
・ししゃものごま揚げ
・食べて菜のおひたし
・月菜汁
・和三盆
「香川県の郷土料理」について
きょうの給食には、黒豆、食べて菜、白菜、金時にんじん、大根、ねぎ、和三盆糖など、丸亀市や香川県内でとれた食べ物をたくさん使っています。粒が大きく煮豆などにする黒豆は、飯山町の農家の人が栽培しているもので、10月にはやわらかい豆を塩ゆでにして味わいましたね。今日は、ごはんの中に入れて炊いています。また、デザートの「和三盆糖」は、香川県、徳島県の特産の砂糖です。サトウキビからしぼった汁を、昔から伝わる作り方で作る和三盆糖は、とても貴重な砂糖です。香川県では、昔から、塩、綿と並び、「さぬき三白」として大切にされてきました。口の中に入れると、すーと溶けて、とてもおいしいです。


大人に近づこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
25日の月曜日に西中学校の先生や生徒会代表の先輩をお招きして、中学校入学説明会を行いました。卒業が、いよいよ間近に迫ってきたことを実感する機会になったようです。中学校の先生からは、残りの小学校生活の中で、家族や友だち・先生に感謝する気持ちをもとうと教えていただきました。

26日の火曜日には丸亀市役所税務課の方々をお招きして、租税教室を行いました。もし、税金の制度がなくなったら、世の中が大変困るということを教えていただきました。みんなで支え合うことの大切さを感じられたようです。

二つの行事を通して、少しずつ大人に近づかなければならない時期に来ていることに気付きはじめています。卒業まで、あと40日を切りました。いよいよラストスパートです!


習慣づくりチャレンジどうでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日で習慣づくりチャレンジ週間が終わりました。1週間を振り返ってどうでしたか?
 朝、健康観察を配っていると「今回初めて50点満点をとれたよ!」「僕もがんばったよ!」と早速報告してくれる子どもたち。とてもいい笑顔で元気をもらいました。習慣づくりチャレンジが、「生活リズムを整えると元気にすごせる」ということを実感できるきっかけとなればよいなと思います。保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
 昼休みには保健委員会が50点満点の習慣づくり名人に渡すメダルを一生懸命作っています。今回は新しくハート柄のメダルも登場しました。後日、給食の時間に配りに行くので、楽しみに待っていてくださいね。

1月26日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・鶏肉と冬野菜のスープ煮
・百花のサラダ
・キャラメルビーンズ




   「百花(ひゃっか)」について
 百花は、香川県でしかとれない野菜で、冬が旬の野菜です。寒さのきびしい冬に、霜に負けることなく、紫色を帯びた濃い緑色の、大きな葉をのばします。葉をつんでも、つんでも、次々と出てくることから、香川県の西の地域では百花、東の地域では万葉(まんば)と呼ばれています。ビタミンや鉄分を豊富に含んでいるため、冬場の健康管理に欠かせない野菜のひとつになっています。給食では煮物や、今日のようなサラダなどに使用しています。
 郷土の野菜のおいしさを味わって、残さずいただきましょう。


折り紙凧でたこあげ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わぁ〜かぜにのったよ!」「たかくあがった〜!」と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。生活科で作った折り紙凧を校庭であげていたのでした。
 少し遅くなりましたが,お正月の遊び「凧揚げ」をみんなで楽しみました。折り紙と糸で凧を作れるとは思わず,初めはびっくりしていましたが,作っていくうちに自分だけの思い思いの凧が完成していきました。上手く風にのせて高く上げるのは難しそうでしたが,友だちと教え合いながら楽しむことができました。また,家でも挑戦して凧揚げ名人になってほしいと思います。

おもちゃまつり準備良好

画像1 画像1 画像2 画像2
今週金曜日のおもちゃまつりにむけて手作りおもちゃを作成中です。
1年生を招待して一緒に作ったり遊んだりします。
今は台本を書いてせりふの練習をしたり招待状を印刷したりして
金曜日の本番を楽しみにしています。

1月25日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・野菜のゆず香あえ
・豚汁
・ぽんかん
「全国学校給食週間について」
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。全国学校給食週間とは、学校給食の歴史を振り返り、食べることの大切さについて改めて考えることを目的に定められました。
学校給食は、明治時代に山形県鶴岡市で、昼食を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと魚、漬け物を用意したことが始まりと言われています。その後、学校給食は徐々に全国に広まっていきましたが、第二次世界大戦で中断、戦後、海外からの救援物資で再開され、栄養不足だった多くの子どもたちを救いました。今は豊かになった日本ですが、当時の気持ちを忘れず、食べ物を大切にしていきたいですね。そこで今週は特に、地域の食べ物をつかい、郷土料理などを紹介する献立になっています。
今日の給食も、感謝の気持ちでおいしくいただきましょう。

1年生に楽しんでもらえるように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日に,1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きます。2年生は,1年生に楽しんでもらおうと,今,準備を進めています。
 「このおもちゃだったら作ってみたくなるはず!」
 「ここは難しいから,作るときは手伝ってあげた方がいいね。」
 「そこは,○○○と言った方が,1年生が分かりやすいと思うよ。」
などと,紹介するおもちゃの選択から始まり,その作り方の説明の言葉にまでこだわるなど,一生懸命取り組んでいます。

 去年は招待してもらう立場だったみなさんも,
 今ではすっかり,頼もしいお兄さんお姉さんの姿になっています!!
 楽しんでもらえるといいですね♪

1月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
・牛乳
・白菜うどん
・冬野菜のかき揚げ
・ミニトマト
・さきさきチーズ




   「白菜」について
 今日の給食は、今が旬の白菜をたくさん使った「白菜うどん」です。
 白菜の名前の由来、みなさんは知っていますか?実は、白菜は、お隣の国、中国から伝わってきたのですが、中国語では「白菜(パイツァイ)」と言い、これが日本語で「白菜」と呼ばれるようになりました。水分が多く、ビタミンCや食物繊維が含まれているため、冬に不足しがちな栄養をとるのに、昔から食べられてきました。
 白菜に含まれるビタミンは水の中に溶けやすいので、鍋ものにした場合は、煮汁ごと食べると白菜の栄養を余すことなくとりいれることができますよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 集金振替日 清掃強化週間
3/10 清掃強化週間
3/11 清掃強化週間 
3/14 清掃強化週間
3/15 卒業式予行予定4〜6年(5,6校時) 1〜3年13:30下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269