わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

●2年生 給食訪問指導

 栄養教諭の前田先生をお招きして食育に関するお話を伺いました。
今日は2年3組です。
 中学生に必要な栄養素とは何か、またバランスの良い食事とは何かについて教えていただきました。具体的な食事の写真を見て日頃の食生活を見直すよい機会となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習 特別バージョン

画像1 画像1
3日間の学習相談会を終了しました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

3年生は進路について、自己決定の第一弾。
有意義な話し合いができましたでしょうか?

昨日、駅伝の様子を見学する中、相談会を終え、
帰宅していく何組かの親子の姿を目にしました。

日頃は大人に見える生徒達も、保護者の方と肩を寄せて
歩く様子を拝見すると、なんとほほえましいことか・・・・

保護者の方々から「お世話になっています」と声を掛けられ、
何組かの親子と一言二言、言葉を交わすことができました。
なによりうれしく温かい気持ちにさせていただいたひとときでした。

2年生は、いよいよ3学年への進級に向けて、新しい段階に入ります。
中学校生活の半分が終了し、卒業というゴールに向って折り返し地点に
到達しました。
この冬から春に向けての何ヶ月かは、本腰を入れて学習に取り組む時期。
学びつつ、自分の将来について、自覚をする時期でもあります。
自分探しの旅が、ますます本格的に進んでいきます。

1年生は、3回のテストを経て、学習習慣の定着や部活動との両立など、
中学校の生活リズムがそろそろ身についてきた頃です。
毎日毎日の学習の積み重ねが、まだまだ先と思っている将来の進路選択に
確実につながっています。まだまだ先と思わず、目の前の出来事を一つ一つ
誠実に確実にこなしていくことが大切な時期です。

この3日間の担任からの学習相談会の内容について、ご家庭でしっかりと話し合いを持っていただき、お子様の自分探しの中学校生活が実り多き年月となりますように、宜しくお願いいたします。

写真は、駅伝練習特別バージョンの様子です。
担任は学習相談会のため、学年主任やフリーの先生・教頭先生も登場。
多くの先生が協力して対応しています。
眺めていると、走り終えた休憩の場面で、多くの生徒達が「校長先生〜!」と元気よく
手を振って反応してくれました。

私の熱きまなざしが、届いたのでしょうか。
おもわず、こちらもにっこり、手を振りかえした
夕暮れのひとときでした。
初冬の夕暮れ。穏やかな毎日に、心より感謝・・・・。

声かけ週間開始

画像1 画像1
防寒具を身にまとい、寒そうに登校する生徒達。
それを見守る先生方。

今年も、地域のポイントに立ち、登校の様子や
下校の様子を見守る季節がやってきました。
学習相談会の期間に毎年実施しています。

安全な登下校、元気な笑顔の北中生の挨拶が
こだまするのを願っています。


バード・カービングの作品をいただきました!

画像1 画像1
先日、バード・カービングのすばらしい作品の寄贈がありました。

扶桑緑地探鳥会の長谷川様が、本校に届けてくださいました。
制作者は、公文 元二六 様。
もう亡くなられていますが、このたび奥様からのご厚意で
お話があり、寄贈の運びとなりました。

精巧な作品で、本物と見間違えるほどのすばらしいできばえです。
早速、玄関や応接室や校長室に置かせていただきました。
ありがとうございました。



午後の部活

画像1 画像1
朝の雨が上がり、外で活動する部活動が始まりました。
とはいえ、グランドはぬかるみが残っているため、アスファルトやグランドの隅を走る活動がメインとなっています。

剣道部は、円陣を組んで頭をつきあわせて、なんだか楽しそう。
「練習メニューを考えています」と部長さん。
しかし、男子はつつきあったり、ダイビングしたりと、なかなか落ち着きません。
そんな男子を冷ややかに見ている少数の女子。
男子のみなさん、もっと大人になってね♪

柔道部では乱取り稽古が始まりました。
休憩中は、帯が縄跳びに変身するなど、工夫して楽しんでいましたが
タイマーがセットされホイッスルが鳴ると表情が激変!
1分間、集中して稽古に励む姿はかっこいい限りです!

明日からは平常日課に戻ります。
部活動終了 16:15 
下校完了  16:30 
駅伝練習終了17:15


雨の日の朝

画像1 画像1
「おはようございま〜す」
「おはようございます」
「Good morning!」
月初めに行われている生活委員のあいさつ運動。
今日は雨が降っているので、それぞれの学年が使用する玄関で活動中です。

学年の仲間が通ると声のトーンを変えて
「おはようございます♪」
中には、思わずハグし合う人々も!

傘立ての傘も同じ方向を見て、嬉しそうにながめています。

学習相談会の裏側で

画像1 画像1
部活動終了時刻が一年の中で一番早くなるこの時期、平日にまとまった活動時間が確保できる学習相談会の裏側。

金工室で活動中の柔道部を訪ねると
「写真撮ってもらえるから、かっこいいところを写してもらおう!」
早速、二人で技の掛け合いが始まりました。

吹奏楽部は体育館の通路で練習中。
外での活動は室内と違って音の響きがつかみにくいのですが、パートごとに音を確認しています。

水泳部はクラブハウス前で体幹トレーニング中。
少ない動きですが、じっと耐えることで筋力アップ中!

「次いくぞ〜!しっかり捕れよ〜〜〜!!」
野球部が活動する方からは、教頭先生の声が響いてきます。
部員も必死にボールに食らい付いています。

あと1日、この貴重な時間をどう充実できるか?
FKCの自主的に活動する姿が楽しみですよ♪

合唱コンクールの思い出(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年合唱は「走る川」です。
川の情景を思い起こさせるような、エネルギーにあふれた歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。さすが3年生!

1番:2組「蒼鷺(あおさぎ)」
2番:1組「信じる」
3番:3組「証」
4番:4組「決意」

最優秀賞は2組の「青鷺」でした。どのクラスも合唱コンクールを目指して合唱を作り上げてきました。中学校生活の最後の集大成にふさわしいコンクールになりました。

朝礼

画像1 画像1
11月30日

 小雪(しょうせつ)(二十四節気)
 『朔風葉を払う』(七十二侯)
 
 本校の栃の木も、葉を振り払われた姿
 小雪が舞い、冷たい木枯らしが、木々の葉を落としていく
 そんな季節
 月曜日の朝会 体育館に静寂の空気が宿る


 尾張教育研究会の書道の表彰。
 特選5名・優等・入選の代表がステージへ
 訊くところ、5年〜8年以上もの間、書道の世界に身をおいているとか
 努力の賜、成果が出ています。日本の文化の継承。
 
 
 人権週間開始。
 人権啓発の取組の入り口として
 七つのメッセージを生徒に伝える

 人 間
 人間はとても怖い生き物だ
 人間はとても優しい生き物だ
 私だって人間だ
 怖くて優しい人間だ
 人間を傷つけるものは人間だ
 人間を思いやるのも人間だ

 永遠
 学校に行く
 あの人達がいる教室に行く
 こんなにつらいのに なぜ
 親は知らない
 先生には言えない
 笑わない一日が
 まるで永遠のように

 わたし
 ケータイの中に私はいた
 私でない私がいた
 だれ?私を違う私にしたのは
 そんなこと言っていないのに
 そんなことしていないのに
 私にも私がわからなくなる

 平成25年度 人権啓発ポスター」(愛知県作成)の言葉から

 
 その他も含め、7つのメッセージを伝え、どんな人の心のさけびか
 全校生徒になげかけてみた。
 答えはそれぞれの生徒の心の中に・・・・・・

 本校では、読書週間を終えてから、取組が始まります。
 全校一斉道徳は保護者・学校公開も予定しています。
 参観をお待ちしています。
  

読書週間

画像1 画像1
 12月1日(火)〜4日(金)まで読書週間になっています。図書委員さんが中心となって声かけをし,どこのクラスも8:15からとても静かに読書をしていました。読書をすることで,本を読む楽しさや,感性を豊かにし,自分の心を見つめるきっかけにしましょう。

進取祭 執行部の活躍

画像1 画像1
進取祭全体の司会進行をつとめたのは、後期生徒会執行部でした。
初めての大きな行事を無事に終えることができました。

リハーサルや準備、片付けなどよく頑張りました!
しかし、執行部だけでなく、もちろん全校の皆さんの協力のおかげ…と、
本日の朝会で副会長からの言葉でもお伝えしたとおり。

今後もアクセル全開で「みんなで創る扶桑北中学校」を目標に、活気あふれる学校生活を送りましょう!

合唱コンクール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年合唱は「平和の鐘」です。
1年生の時よりもグンと成長した深みと力強さのある素晴らしい歌声でした。


1番:1組「虹」
2番:4組「春に」
3番:2組「予感」
4番:3組「君とみた海」


2年生にとっては2回目となる合唱コンクール。
全てのクラスが練習の成果を発揮し、思い出に残る合唱になりました。
3年目はどうなっているかとても楽しみですね。

合唱コンクール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会歌の合唱から始まった合唱コンクール

1年生の学年合唱は「COSMOS」です。
ひとりひとりが輝く星のように、1年生らしさがキラリと光る清々しい歌声でした。


1番:2組「心の瞳」
2番:1組「大切なもの」
3番:3組「きみにとどけよう」
4番:4組「明日へ」


1年生にとって初めての合唱コンクール。
心地よい緊張感の中、どのクラスも今までの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい合唱でした。

PTA実技講習会(和菓子づくり)

 本年度のPTA実技講習会は「和菓子づくり」ということで、福祉厚生委員会の方々で計画・実施をしていただきました。講師には犬山の菓子処「若松屋」さんをお迎えして、会員26名の参加を得て、盛大に行われました。
 今回、挑戦したお菓子は、「鬼まんじゅう」と「ゆずまんじゅう」の2種類。みなさん、とても上手にできあがりました。化粧箱に詰めてお家へ持ち帰られました。きっと、家族団らんで、ほんわかとしたティータイムを過ごされたことでしょう。
 福祉厚生委員会の皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい講座 絵手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、講師として来ていただいている岸先生を今年もお招きして、絵手紙講座を設けました。持ってきたリンゴや柿などを描いたり、サンタさんを描いたり。色鮮やかなすてきな作品がたくさん出来ました。

ふれあい体験講座(セラピードッグ)

画像1 画像1
ふれあい体験講座のセラピードッグの様子です。
セラピー活動を体験させていただきました。校舎内をお散歩したり、季節に合わせた衣装に着替えさせ、待てやふせなどの指示を出したり、さまざまな活動をさせていただきました。
どの生徒も自然と笑顔になり、あっという間の時間でした。講師の方々、ありがとうございました。

ふれあい体験講座(救急法)

画像1 画像1
赤十字についてお話を聞き、三角巾の使い方を学びました。
まずたたみ方から・・・。次は「本結び」
「本結び」がきちんと結べると、あら不思議!
手品のようにほどけます。

ふれあい体験講座 ウッドバーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい体験講座のウッド−バーニングの様子です。クリスマスのドアかけを制作しています。下絵を基に電熱ペンで木を根気よく焼いていきます。完成が楽しみ!

ふれあい体験講座(和菓子作り)

画像1 画像1
 2年3組の教室では、『和菓子作り』を行いました。まず始めに、ういろうの生地を使って『柿』を作りました。葉っぱも付け、本物そっくり!次に、へらで菊の形にする、『へら菊』を作りました。菊の模様がすごく難しく、みんなで苦戦!しかし、練習するうちにきれいな形になりました。どの生徒も集中して、作ることができました。きっとそんな作品たちは、みんなのおなかの中に…
 保護者の方も参加していただき、ありがとうございました。

ふれあい体験講座 江戸町民になろう

画像1 画像1
「江戸町民になろう」の講座では,わらじを作りました。

一つ一つ手作業で,集中して一人一つ完成させました。先生が丁寧に仕上がりを
確認していただいて,素敵な仕上がりになりました。

船渡先生,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453