わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

卒業生を送る会 合唱練習(2年生)

画像1 画像1
初めて、学年全体で合わせる練習をしました。上田先生の熱い指導を受け、声量がどんどん大きくなってきました。
練習回数は少ないですが、一回一回の練習を大切にして、心のこもった歌声を届けます。

来週の行事に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週火曜日に、延期になっていた北チュー杯が行われます!

今日で1,2年生は学年末テストが終わり、開放感でいっぱいの中
元気に大縄の練習に励んでいます。


放課後は月曜日に行われる生徒総会のリハーサル。
2年生の副会長が、生徒会歌の指揮の練習を一生懸命しています。

3年生の先輩がやさしくサポートしてくれている、ほほえましい光景です。

●校長先生との会食会:3の4

画像1 画像1
 1月中旬から始まった校長先生との会食会も、いよいよ最後の4組となりました。
 「校長先生とどんな話をするのだろう?」「初めて入る応接室はどんな感じなのかな」待ちに待った4組のみなさん。明るい表情で校長先生からの質問に答えます。
 「将来の夢は、看護師です」「理由は知人が看護師として働いている姿を見て私もやりたいと思ったからです。」はずかしそうにしながらも、はっきりしっかり受け答えをしている姿に、三年間の成長を感じました。
 

☆最後の学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の学年レクの様子です。

みんなで声をかけあって、楽しい午後になりました。

まだまだ卒業は先…と思っていたみんなも、少しずつ卒業を意識し始めたようです。卒業式まであと11日。明日は卒業式で歌う合唱の練習に取り組みます。

☆3年生:奉仕作業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
奉仕作業でトイレ掃除に取り組む様子です。

自分たちから名乗り出てきてくれたトイレ掃除部隊だけあって、真剣清掃。「あと15分しかない!」という声があちらこちらから聞こえてきました。

他のために尽くす「奉仕」のこころが見えて嬉しい午後になりました。

☆3年生:奉仕作業その1

 18日の午後、3年間の学び舎である扶桑北中学校に感謝の気持ちをこめて奉仕作業を行いました。よく晴れた穏やかな青空が広がる晴天!
 みんなの心も『きれいしよう!』『さあ、やるぞ〜』という思いが表れていました。
 トイレ掃除を担当する生徒たちは時間いっぱい、もくもくとすみからすみまで磨きあげてくれました。『もっとやりたい。時間が足りない。』時間が過ぎても掃除を続ける3年生!
 見事にきれいになったトイレと同じくらい、晴れやかな生徒の表情をたくさん見ることができました!
画像1 画像1

●校長先生との会食会:3の3

 16日と17日に校長先生との会食会が行われました。
 中学校で印象に残っている出来事、、それぞれいろんな思い出がありましたね。
画像1 画像1

☆最後の学年レク

画像1 画像1
 17日(水)の午後、少し肌寒い日でしたが、3年生は扶桑北中学校での最後の学年レクを元気いっぱい楽しみました。
 学年委員会が中心となって、みんなで楽しめるレクレーションを考え企画、運営してくれました。躍動的に動く生徒、3年生の様子です!

リニューアル! 募金箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉委員会の活動の時に使っている募金箱をリニューアルしました。福祉委員全員がデザインを描き、その中で3点が選ばれました。北チュー君とFKCキャラも一緒です。
 福祉委員会では月に2回募金活動を行っています。集まったお金は日本赤十字社と日本ユニセフ協会に送金しています。今年度は「ネパール地震」や「台風18号による水害等(鬼怒川の氾濫)」の募金も行いました。多くのご協力をいただきました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

気づいて 寄り添い つながる いのち

画像1 画像1
2月16日(火)

 本日、帰りSTの時間に、スクールカウンセラーの佐原先生より、
「気づいて 寄り添い つながる いのち」というテーマで、
全校放送によるお話をしていただきました。


 本校では、「ストレスへの対応」や「大切に育てられた自分のいのち」
「いのちを育むこと」など、さまざまな角度から、かけがえのない大切な
自他のいのちについて学んでいます。
 
愛知県では、最近、中学生が自ら命を絶つ事件が続いて発生しました。
このような痛ましい出来事を受けて,生徒たちに改めて自分のいのちや
周りの人々の命や心について考えてほしいとの願いから、今回のような
機会をつくりました。

 保護者の皆様におかれましても、保護者向けのリーフレットを本日配付
いたしましたので、お子様に確認していただき、ご一読され参考にしていた
だきたいと思います。できれば、本日の「気づいて 寄り添い 繋がる
いのち」について、いっしょに話し合っていただければ幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

本日の議会

画像1 画像1
3年生と一緒に行う最後の議会でした。

委員長から、委員会活動の反省と、後輩へのメッセージが語られました。

「いつも議会は和やかな雰囲気で、意見が活発に出されていて良かった」「これからも新しいことに挑戦してほしい!」など、激励の言葉をもらい…

いよいよバトンタッチ!
1・2年生の表情が引き締まりました。

3年生のみなさんありがとうございました★

校長先生との会食会:3の3

 この時期の3年生は公立高校の願書や面接練習に励んでいます。が、給食はほっとする、穏やかな時間が過ごせるひととき。
 校長先生との楽しい会食の時間を過ごしました。クラスのこと、進学のこと、担任の先生のこと、中学生の恋愛事情や、すきなアーティストの話まで。笑顔がいっぱいの3組のみなさんでした。
画像1 画像1

2年生AED実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、丹羽消防の職員の方と普及員の方に来校していただき、AED実習を行いました。実際にやってみると、様々な気付きがあるようです。
 今回の実習と、教室でのDVD学習をすることで、消防署から「救命入門コース参加証」をいただきました。一人ひとりの名前が入っており、自信になりますね!

今日は、交通事故ゼロの日

画像1 画像1
暖冬で、先急いだ菜の花が凍えていました。
交差点では、スクールガードさんが信号での見守りをしてくださっています。そのお二方といつも挨拶プラス親しく会話をする2年生の女子生徒Kさんの話題になり褒めていただきました。地域の方々とのふれあいは、大切ですね!

学校に戻り、花壇のチュウリップの芽を覗き込んでいると、背後から、おはようございますと先駆け挨拶。振り返ると、遅刻してしまった生徒でした。
今日は寝坊してしまいました!とのこと、何も聞かないのに、気持ちを伝えてくれました。挨拶プラスちょっとした言葉を交わすことで、心がふれあえます。人と人が繋がるには、、やはり言葉の力!嬉しい朝の出来事二つでした。

模擬授業の現職教育に参加

画像1 画像1
急な早退により学級閉鎖を決断し、いそいで、大口南小学校の学校公開に参加。北中杯は、残念ながら延期。生徒たちが元気を回復し、学期末テストを頑張って、その後に晴れてまたチャレンジ!

幸い、授業は、10分参観できた。その後、講師の鎌田先生の現職教育の模擬授業。宮沢賢治のやまなし。私は、だれですか?という謎に、迫る。
主体的とは、どういうことか?この言葉かなり意味が深い。
先日の水野先生からの学びとの共通項を、考えながら傾聴する。両先生共に、あなたは、教師としてどう生きますか?と、ぐいぐい攻めてくる!心の芯に突き刺さる。生徒の人格形成に関わる教育という仕事。
正解を求める国語の読みは、質の悪い道徳と、同じ。厳しいが、納得。
まだまだ、学ぶことがたくさんある。

元気にしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
学級閉鎖が決まった1−1ですが、18人で本日も給食を完食。
こうなったらもう意地です…
全員山盛りの給食でした!

月曜日にはみんなで給食をいただきたいものです。

校舎の外から何やら元気な声が!
先生たちが、昨日・今日と行うはずだった北チュー杯に取り組んでいる模様?!

北中生のみなさんは、テスト終了後に練習再開です★


いのちの学習:3の2

画像1 画像1
画像2 画像2
「命と性、生き方を考えよう」
助産師さんにお越しいただき、命の授業を行いました。

・赤ちゃんが産まれてくるまで
・こどもの成長
・これからの自分について


人の命が産まれるのは,命がけである
責任のもてる大人・親になりたい
産むのは母親だけれども,父親の役割がちゃんとあること
自分のこどもは絶対にかわいいと思う
産んでくれた親に感謝しなければいけない
一緒の年に生まれてきた友を一日一日大切に過ごし「親」になりたい

心あたたまる感想がたくさんでした。
これからの生き方について,考える一時間になりました。

緊急 学級閉鎖のお知らせ 1年1組(2月12日)

画像1 画像1
本日、朝の健康観察で、1年1組の欠席者は、9名(インフルエンザ6名、発熱3名)
でしたが、正午現在で、発熱により、3名が早退する状況になりました。

そこで、急遽、12日金曜日、1の1を学級閉鎖にすることとしました。
1年1組の保護者の皆様は、詳細について、本日配付の文書をご覧ください。

なお、2年1組、1年2組も、インフルエンザや発熱による欠席が数名あります。
今後も、早めの受診、受診後のご報告にご協力ください。

全校生徒の皆さん、明日は、祝日ですので、体の休養に心がけましょう。
そして、今後もインフルエンザにかからないように、人混みへの外出は極力避け、
手洗いうがいを励行し、予防に心がけましょう。保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

いのちの学習:3の3

 「命と性・生き方を考えよう」
 助産師さんにお越しいただき、いのちについて学びました。
 赤ちゃんが誕生するまで、そして生まれてからも、いかに多くの方に支えられ、大切に育てられてきた『いのち』であるか、改めて感じることができました。
 今生きていることに感謝し、これからの生き方についても、真剣に考えていきたいですね!
画像1 画像1

いのちの学習 3の4

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3限に保健師さんをお呼びして、「いのちの学習」の授業を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453