わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

校長先生との会食会:3の2

 私立一般入試を終え、緊張から少し和らいだ様子の3年生。
 3の2といえば、、『絆』何にも変え難い、すばらしい財産ですね。
 今は、北チュー杯へ向け、その『絆』を発揮すべく、長縄とびに一生懸命取り組んでいます。さあ、再び結束力を見せてくださいね!
画像1 画像1

コンテストに向けて猛練習!!

 明日の2月7日(日)、に「平成27年度 中部日本個人・重奏コンテスト」が一宮市民会館で開催されます。北中の吹奏楽部も、「SD Solo」「木管5重奏」「Sax4重奏」「Tp4重奏」の4チームが参加をします。今日は明日に向けての最終調整ということで、各チームごとに、細部にわたる確認練習を繰り返しました。
 明日のコンクールでは、日頃の練習の成果を思う存分発揮してくれることを願っています。がんばれ!北中生。
画像1 画像1

今日の剣道部

画像1 画像1
基本稽古・かかり稽古・追い込みを中心に稽古をしました。

風邪で休んでいる部員が多かったのですが、男子の試合稽古を1年生VS2年生でやりました。

お互いに励みになっているようですね!!

2年生AED実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日丹羽消防の職員の方と普及員の方に来校してもらい、AED実習を行いました。
倒れている人を見つけ、意識の確認をするところから、胸骨圧迫、AEDの装着までを実際に行いました。いざという時に、行動を起こせるようにしたいですね!
 今日は女子のみが実習しましたので、来週は男子が行います。

今日も、見送る!3日目

画像1 画像1
今日も見送ります。
複数校受験者もおり、緊張感は、少し和らいでいます。
昨日の問題の話題て、盛り上がりをみせるぼと、元気です。
元気よし!持ち物良し!やる気はもっと良し!いってらっしゃい!
健闘を祈ります!







iPhoneから送信

入学説明会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に北中へ入学する6年生と保護者の方を迎え、入学説明会を行いました。
保護者の方が体育館で中学校生活の説明を受けている間、6年生は4組に分かれて北中1年生の「おもてなし」を受けました。
各クラスの工夫を凝らした行事や部活動の紹介、パフォーマンス、校歌の合唱・・・
頼もしい先輩たちが待っています!中学校生活の期待が膨らんできたことでしょう。
ビシッ!と揃った運動靴・・・さすが、北中の新1年生!「場を清める」がすでにできています。
4月にまた会えるのを楽しみに待っていますね。


インフルエンザ警報 発令中

画像1 画像1
3日、愛知県下にインフルエンザ警報が発令されました。

本校では、今週、1年生に欠席が多くなっていましたが、収束に向かいつつあります。
しかし、2年生にも広がってきている状況です。
まだまだ油断は禁物です。引き続き、手洗い・うがいなど予防に努めましょう。

今日も、見送る

画像1 画像1
私立受験の2日目。暗い空には、月が輝いています。元気良く、おはようございますと、集合。持ち物良し!やる気よし!自分の力を信じて、頑張ろう。いってらっしゃい!







iPhoneから送信

ひたすらに読み浸る  〜2月8日のために〜

 3年生のいつもの教室。
かすかにストーブの音。
 わいわいと賑やかないつものワークショップではなく
静かな静かな時間が流れる。
いつもとは異なる
道徳推進教師が進める「FKC課外授業」

2月8日 安城南中学校長 水野達彦先生をお招きして
『道徳の教科化に向けて、今 何を学ぶべきか』
というお話を聞く予定。

事前に、本校のためのオンリー資料をご用意いただいたので、
今日は、時間の許す人達が、静かにただひたすら資料を読む会。

「K農業高校に入学して」の自作資料に
心をふるわせたのは私だけであろうか。

『教育は、子ども達の自分探しの旅を扶ける営み。』

人として、水野先生から学びたいことがたくさんある。
扶桑北中チームFKCみんなで、吸収したいものだ。
道徳の時間が、生徒達と私たちのかけがえのない時間に
なりますように。

2月8日(月)3時30分より 本校図書館にて開催

他校の先生方で、ご参加されたい方は、
扶桑北中学校  0587−93−6452  教頭まで。



画像1 画像1

生徒会 応援団

画像1 画像1
2月3日

 給食に「節分の大豆」が出ました。
ああ、「節分」そして、もう「立春」なのだ 
とはっとしました。

1年生のインフルエンザはゆっくりではありますが、
収束の兆しです。ご協力に感謝いたします。
2年生3年生にも、少しづつ罹患者が出ています。
まだ、まだ、油断はできません。
ご協力をお願いします。

 さて、日の光がまぶしく、わずかですが明るくなってきました。
そんな、昼放課、1・2年生の応援団が熱心に
練習に励んでいました。

 見上げれば、体育館の窓にはFKC魂の文字が、並んでいます。
日差しを受けた、昼2時頃の温度計は、18度を示していました。

少しづつ少しづつ、春が近づいて来ます。

見守るFKCチーム3年

画像1 画像1
今日から、私立高校の受験のため扶桑駅で見送りをします。
6時から、最終の生徒たちを見送るまで、約一時間半。緊張感に包まれた生徒たちを励まし、持ち物の確認をして送り出します。電車に、乗り込むまで、見守るFKCチーム3年です。
生徒の皆さん、落ち着いて、受験に向かい合ってください!

北チュー杯 ブロック練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の1組「青ブロック」が、ブロック練習を行いました。

初めて全学年で行う練習では、やはり3年生がリードします。
2年生も縄を回し、1年生は身軽に跳んでいきます。

ひっかかっても、間があいても「ドンマイドンマ〜イ!」
「真ん中で跳ぶといいよ!」とアドバイス


先輩後輩と交流し、本番も楽しく取り組めるといいですね♪

緊急 インフルエンザの状況について お知らせ

画像1 画像1
現在、本校のインフルエンザによる欠席状況は、
1年生3組・4組に集中しています。
特に3組では、数名の罹患者が継続して
発生しています。

本校では、今まで、B型の罹患がほとんどです。
最初、さほど発熱しないのが特徴のようで、
帰宅後、急に体調の不良を訴え、翌朝通院して
インフルエンザであったことが判明しています。

ちょっとでも体調がおかしいと思われましたら、
無理な登校をせず、自宅での休養をお願いいたします。

今後も、生徒の健康状態への配慮をお願いします。
学級閉鎖や急な早下校も予想されます。
どうぞ、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

           

3の2 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
家庭科でパンケーキを作っていました。大きいものを作って切り分けるグループや一人分づつ盛り付けるグループなど・・・トッピングはフルーツが基本です。
大きすぎてひっくり返せず、オムレツケーキになってしまうグループも!
「焦げちゃった!」「生クリームの泡立てが早くて上手!」
意外な発見もあり、短い時間の中、楽しく実習を行っていました。

●校長先生との会食会:3の2

 校長先生との会食の様子です。
 3年生の思い出は体育大会、合唱コンクールでの二冠!!
「2組の仲間がいて、担任の先生のご支援があって、みんなで勝ち取った優勝です!」
本当に見事な団結力を見せてくれましたね。
 素敵な思い出を胸に、残りの中学校生活もしっかり過ごしてくださいね。
画像1 画像1

今日の剣道部

画像1 画像1
今日は、午前中の部活です。
ボランティアで来て下さっている二人のコーチの方から、丁寧に指導をしていただきました。
春の審査会や大会に向けて、今、やるべきことを一つ一つ丁寧にやっていきたいですね!!
寒いこの時期が、正念場です。

私立高校 一般入試の受験票を配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目,来週行われる私立一般入試の受験票を配付しました。

当日,何時に集合したらいいのか。
持ち物は何がいるのか。

学校ごとに集まって確認しました。

大事に大事にファイルにしまっている姿に,緊張感が伝わってきました。入試前,最後の週末です。健康を第一に,試験に備えましょう

理科:イカの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室からとてもいい匂いが!!
 今日は2年生全クラスが理科の授業で「イカの解剖」に取り組んでいます。最初はなかなか触れない生徒もいましたが、積極的に包丁を使って解剖していくたくましい姿が!
「おぉ〜!」「目がすごいキレイ〜!」とあちらこちらから歓声が上がっており、楽しく学習が進んでいきます。
 もちろん最後は、調味料を持参して… 美味しくいただきま〜す!!

給食週間N0.2

画像1 画像1
 明るく楽しい雰囲気の1年生の給食風景!
これが完食の源ですね!

修学旅行ガイダンス〜自然体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の五時間目の総合の時間に、修学旅行最終日に行う自然体験の説明を聞きました。
富士山麓の自然に恵まれて体験出来るコースは、全部で6カ所。体力のあるなしや、高所恐怖症の人にはちょっと……、など、スライドを見ながら、思いを馳せて聞きました。
その後、教室に戻って、体験したいところをアンケートに記入。
ますます、楽しみが膨らみましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453