わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

水泳部 春季合同練習会

画像1 画像1
暑さが続く中でも、さらに気温が上昇している今日、
犬山中学校のプールで春季合同練習会が行われています。

2・3年生は昨秋から駅伝練習に参加したり、温水プールで
泳ぎの感覚を忘れないように泳いだりしてきました。
その成果が試される合同練習会。
自己ベストを更新している選手がたくさんいますよ!

一昨日、部活動に本登録した1年生も参加し、応援に力が入ります。
部員数の多い学校には力が及びませんが、息のあった応援からFKC魂の熱さが伝わります!!


ご協力ありがとうございました

 資源回収と一緒にリユース活動を行いました。本校にとっては初めての取組でしたが、多くのリユース品(制服、ジャージ、体操服、体育館シューズ、カッターシャツ)が集まりました。資源回収の後、PTAの役員さんと福祉厚生委員の方々が、サイズ毎にそろえたり、付箋を明記したり、丁寧に仕分けをしていただきました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

暑い中頑張りました!

画像1 画像1
午後からの資源リサイクル活動の様子です。

暑い中,各自担当した家を自転車で何度も周り,出していただいた資源を回収しに回りました。「せっかく出していただいたものを,取り忘れていることはないよね?」と念をおすと,「もう一回見てきます!」という頼もしい返事が返ってきました。

車で集荷場まで資源を運んで下さる地域の方もみえ,とてもうれしく思いました。

予定よりも早くトラックが来て,少し早めの解散ができました。
家でゆっくりと疲れをしっかりとってほしいと思います。

地域のみなさま,お手伝いしていただいた家族の方々,ご協力ありがとうございました。

部活動懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の部活動本登録が昨日行われました。
それを受けて、本日、部活動の担当者との懇談会が実施されました。
一年間の活動計画や必要な持ち物、大会への参加など、短い時間ではありましたが、
この時期のこの時間があるからこそ、部活動の取組の見通しが立ちます。
ぜひとも、ご家庭でのバックアップをよろしくお願いします。

修学旅行にむけて…

画像1 画像1
6時間目に,修学旅行の新幹線の座席や朝名古屋駅に向かう電車の時間を,生活班を中心に決め,しおりの作成をはじめました。

新幹線の席は,男女の比率を考えながらじゃんけんなどで優先順位を決めて,班の場所を決めていきました。

しおりはまだ未完成ですが,表紙や裏表紙,備忘録を貼って,座席表や毎日の記録などを挟んでいきました。表紙のミッキーを色にこだわってていねいに塗っている生徒もいました。

修学旅行が楽しみになるような「マイしおり」を完成させましょう!

2年生 働く人に学ぶ会

画像1 画像1
本日6限目は、マリンバ演奏者の松浦さんを講師にお招きし、働くことをテーマにした講話と、マリンバの演奏をしていただきました。生徒たちは、真剣に講話を聴き、マリンバの心地の良い音色に聴き入っていました。

部活動懇談&参観、資源回収のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(土)
部活動懇談 10:00〜10:30(校舎内教室)
部活動参観 10:30〜11:00(各活動場所)
 終了後 下校、 家庭で昼食
資源回収  12:55 地域の回収場所 集合

1年生も正式入部になりました。
普段の部活動の様子をぜひご覧ください。
写真は昨年度の様子です。
下校後、家庭で昼食を済ませ、資源回収になります。

新聞、雑誌などの資源は、お近くの回収場所にご持参いただいてもかまいませんが、地域を回り、回収いたしますので、通りからわかりやすい場所に出しておいていただくとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

1年3、4組の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食では,「オムレツ,れんこんのソテー,ごはん,ポークビーンズ」がでました。どれもとても美味しかったです。席が近くの子たちで話したり,話が盛り上がりすぎて,なかなか手が進まなかったりとみんな楽しく食べていました。

1年4組 数学の様子

画像1 画像1
 29日(金)の数学の授業では,四則をふくむ計算をしました。加法・減法・乗法・除法のすべてが混ざった計算で,これまで学習してきたことを総動員して課題に取り組みました。4組はとっても元気で,挙手もたくさんするため,とてもよい雰囲気で授業が進みました。次回で,第1章が終わります。しっかりと復習して,中間テストで1問でも多く問題ができるようにしましょう。

水泳部のシーズン

画像1 画像1
暑くなってきました。
水が恋しい季節。
水泳部の季節。 

春の大会が5/31(日)犬山中学校で行われます。
大会間近でもあり、泳いで泳いで泳いで・・・

仮入部の1年生も先輩の姿を横に見ながら
ちょっとしんどい思いをしながら泳いでいます。
まだまだ先輩には及びませんが、いつか先輩の
ようになりたいと感じているはずです。


チャレンジデー頑張りました!(3の2)

画像1 画像1
朝,行われたチャレンジデーでの様子です。
昨日の練習では…3回しか跳べなかった2組。

今日はどれだけ跳べるのか…みんなで声を出して,昨日の5倍の15回。
記録はまだまだ,満足のいく結果ではありませんでしたが,終わった後にみんなに「おつかれさま」と声をかけることのできる仲間がいることが嬉しかったです。

朝からみんなで「本気」あり,「笑い」ありの充実した時間を3の2みんなで過ごすことができました。

帰りのST:1年3、4組

画像1 画像1
 今日も1日無事に終わりました。1年3,4組の帰りのSTの様子です。3組は校歌を4組では生徒会歌を合唱していました。どのクラスも明るく元気に歌っています。「さようなら」をしたら,部活動に楽しそうに行きました。1年生は金曜日から部活動本入部になります。暑いですが,部活動も頑張りましょう。

今日は、チャレンジデー!

画像1 画像1



今日は、扶桑町のチャレンジデーです。総合グランドでのオープニングセレモニーの町長とラジオ体操に参加してきました。今年も頑張るぞ!
打倒上三川町!





今日の掃除の様子

画像1 画像1
 今日の掃除の時間の様子です。みんな黙々と掃除をしています。1年生のフロアでは,教室の雑巾がけを一生懸命行っていたり,1年1組の女子生徒は,ドアの通気口の隙間など細かいところまで気付き,掃除をしていました。みんなが気付かなくて,掃除されていないところに気付ける人は素晴らしいですね。

1年3組 数学の様子

画像1 画像1
 26日(火)の1時間目に数学の授業がありました。今日は同じ数の積を指数を使って表すことを学習しました。積極的に発言したり,黒板に答えを書いたりと,みんなで頑張ろう!という雰囲気で授業を進めることができました。
 もうすぐ第1章「正の数・負の数」が終わります。分からない問題をそのままにしないで,先生や友達に聞いて,1問でも多くの問題が解けるようになりましょう。

熱く語る道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業をどのように進めていくと良いのか?
今日の現職教育では、山名小学校と高雄小学校の先生方にも
生徒役として参加していただき、日置先生が授業を行いました。
教室は大きな体の生徒(先生方)でびっしり埋まり、ちょっと窮屈な感じも?!
「先生、どうやって答えればいいのですか?」と質問も飛び交い、日置先生が
対応に苦慮される場面も・・・
これも勉強の一つです!

「小学校よりも資料がぐんと難しくなっていますよね」
「絵や写真を貼るとわかりやすいですよ」などなど小学校の先生方から貴重な
ご意見をいただきました。
これを生かして、まずは学校訪問での道徳の授業につなげます。

1時間20分ほどの現職教育の時間が終了しても、教室に残って道徳談義に
花が咲きます。
「自分事」として捉えてくださった小学校の先生方に感謝です。


ディズニー班決めました

画像1 画像1
修学旅行まであと学校が16日になりました。

1時間目の学活で,ディズニー班を決めました。絶叫系が苦手なんだけど…と言いながら,友達と相談して決めていました。夢と魔法の王国でみんなの笑顔がたくさん見られますように…

今日配布させていただきました学年通信に,修学旅行の持ち物が載っています。「お菓子買いました!」と進取ノートに書いている生徒がいました。修学旅行前には中間テストがあります。早めに準備を進めていけるといいですね。

パステルからビビットカラーへ!

画像1 画像1






初夏の爽やかな季節。


今日は、野球部やバレー部が、
練習試合。夏の管内大会に向けて、
どの部活も力が入る季節。


ウエルカム花壇も夏に向けて、
春の柔らかなパステルカラーから、
模様替え。

夏花壇は、マリーゴールド、サルビア、コリウスのビビットカラー。
扶桑北中生徒と同じように、
夏の太陽の下で、元気いっぱい
咲き誇ります。

夕暮れの水やりを、終えて
ふとふりかえれば、
箒ではいたような美しい筋雲の夕焼。
思わずパチリ。

来週も、笑顔の一週間に、
なりますように。



1年生美術「班で考える絵文字」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
班のみんなのアイデアを取り入れ、ユニークな絵文字の作品が完成しました。
質問や感想が飛び交い、活気のある発表会になりました。

この活動を生かし、次からは個人の制作に入ります。
どんな作品が生まれるか、とても楽しみです。

1年生 美術「班で考える絵文字」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が初めて制作する作品は「絵文字」です。

個人で作品をつくる前に、班のみんなで1つ漢字を選び、
共同制作を行いました。

漢字の意味が伝わるように、そして美しく表現するには…?!
班で協力し、工夫を凝らして制作しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453