最新更新日:2024/06/20
本日:count up85
昨日:914
総数:1827155
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

目には見えないけれど、大切なこころをバトンタッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のブロック長から、2年生の代表は大切な物を引き継ぎました。
それは、伝統のFKC魂、人と繋がることの楽しさ難しさ!
目に見えないけれど、たいせつなもの!

いよいよ卒業!残すところ、あと4日になりました。

温かい卒業生を送る会でした!
在校生の皆さんありがとう!
そして、ご参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

3年生の皆さん!今まで、学校をリードしてくれてありがとう!
もうすぐ、旅立ちです!
感動の卒業式が待っています!

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(月)

 卒業生を送る会が開催されました。
 生徒会執行部が進行し、各学年からのおくりもの
 思い出のアルバム、応援団による応援コール
 吹奏楽部の演奏、美術部作成のアーチなど
 全校生徒で卒業する3年生に感謝の気持ちを伝えました。

 1年生の「空高く」、2年生の「絆」 そして3年生の「友よ〜旅立ちの日に〜」
 FKCの合唱魂がバトンタッチされ、すばらしい歌声が体育館に響き渡りました。

 

卒業生を送る会のご案内

画像1 画像1
本日、14時より、体育館にて「卒業生を送る会」を開催します。

学年通信でお知らせしましたとおり、3年生保護者席もご用意しております。

お誘い合わせのうえ、ご参観ください。(写真は昨年の入場の様子です)

休日の剣道部

画像1 画像1
今日は、布袋中学校にお邪魔して、合同練習をさせていただきました。大口中学校の剣道部の皆さんも来て、3校での練習でした。
基本稽古を1時間たっぷりやり、足の運び方に意識する大切さを教えていただきました。
また、各学校の顧問の先生からは、心構えやチームとして高めていくことの大切さを話していただきました。
布袋中学校の剣道部の皆さん、大口中学校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。

美しいアーチが完成しました!

画像1 画像1
美術部のみなさんが、送る会で使用するアーチの仕上げをしています。

お花は1年生も協力して作りました。
色の組み合わせを考えたり、ひと手間加えて花びらの形を変えたりなど、
センスがキラリと光ります★

さすが美術部、見事な美しいアーチの完成です!

2年生 英語の授業で Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の続き…
 今日は、3組、4組で”Speaking Plusー買い物ー”の分野の発表会でした。昨日の噂を聞いたのか、またまたレベルアップしていました!
 4組ではほとんどの生徒が、実物のものを使って演技をしていました。アイコンタクトもバッチリ!!あるペアは、舞台を見ているかのような演出でした。
 3組でも、帽子やTシャツを用いて演技をしてくれました。あるグループは観光客という設定で、話を大幅にアレンジしてくれました。

 この活動も2回目。下を向いて恥ずかしそうにやっていた子も、今回は相手を見て話をしたり、動作を加えたりと自信をもってパフォーマンスできるようになりました。
 書く英語も大切ですが、話す英語も身に付けてほしいと思います!

送る会 クオリティーUP!

今日は体育館で、すべて通して練習しました。

各クラスで劇をしますが…
もう少し工夫が必要なようです。

さらに質の向上を目指して、残りわずかな時間ですが練習を頑張ります!!
画像1 画像1

2年生 英語の授業で

画像1 画像1
 今英語の授業では、「Soeaking Plus4 買い物」という分野を勉強しています。教科書の対話文を自分たちでアレンジして、オリジナルの劇を作りました。
 今日は1組と2組で発表会が行われました。
 「May I help you?」 「Yes, please.」と店員とお客さんに分かれてパフォーマンスをしました。必死に暗記したり、演技に力を入れたりとみんなの頑張る姿を見ることができました。クラスによってそれぞれのカラーが出ていて、とても楽しかったです!
 明日は3組、4組。どんなパフォーマンスが見られるか、楽しみです!

卒業を前に〜3の2&3の3〜

 『いつわりのバイオリン』
 主人公フランクの気もちにせまります。生徒のみなさんの心の声をたくさん聞くことができました。
・信用がなくなってしまうから悪いと思っていてもやってしまったと思う。
・人は弱い。だから、いけないことだとわかっていてもついうそをついてしまったと思う。
・自分も同じことをすると思う。
 では、フランクが涙と共に流したものは?
・後悔  ・反省  ・罪悪感
・ずっと心につかえていたもの
・自分を恥じらう気もち
 自己内対話と他者との対話を通して、自分の考えを深める時間となりました。
  
   
画像1 画像1

卒業を前に〜3の1&3の4〜

画像1 画像1
 ゆっくりそしてじっくり、自分の心と対話する静かな時間が流れる。友の心をきちんとしたまなざしで聴く姿。
 昨日から全クラス、三年生は校長先生の道徳の授業を受けました。卒業を目前に控えた三年生に贈る校長先生からのメッセージ。
 『まっすぐ、正直に生きる』
 人生は立ち止まったり、迷ったり、悩んだりすることがある。そのたびに自分はどの道を進んでいくのか、選択をしていかなければなりません。選ぶのは自分。失敗することもあるでしょう。その時、どう向き合うか。校長先生からの心のメッセージを思い出してくださいね!

●校長先生の会食会:3の4

画像1 画像1
 本日、最後のグループが校長先生との会食の時間を楽しみました。
 「高校に行ったら、甲子園に出場するので応援に来てください。」別々の高校に進むことが決まっている男子生徒二人。目指すべき目標は同じですが、進む道は違います。これまで通り友ですが、ライバル。たのもしいですね。
 人生のつながりは、『縁』です。校長先生からの言葉をみんなが耳を澄まして静かに聞き入った、そんな穏やかな会食の時間となりました。

調理実習(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(木)の1,2時間目に調理実習がありました。今回の調理実習では,魚の煮付け,青菜のごまあえ,かきたま汁を作りました。班員が,煮付けの水を入れ忘れるというハプニングなどもありましたが,最後はみんなでおいしくいただきました。もちろん,片付けまでバッチリです。
 今回の調理実習で作ったものを,ぜひお家でも作ってもらってみてください。

次年度に向けて チームFKC41のワークショップ

画像1 画像1
2月23日(月)

次年度に向けて、ワークショップ。

職員・生徒・保護者のアンケート結果
NRTのテスト結果。実力テストの結果。
QUの分析結果
そして、それを元に、本年度の重点目標であった
グランドデザインの到達度を分析

達成できているよい部分、まだまだ届かぬ部分
付箋に生徒の実態や課題を書き出し、
グランドデザインに直接貼り付けて分類していく

真剣な空気が図書館に漂い、一人一人がチームの一員として
学校経営への参画意識を持って
ワークショップに参加していました。
次年度の教育活動にどう生かしていくのか
4月のスタートに向けて、熱心に話し合いが進みました。

まだ、まだ、練り上げには、時間がかかります。

久しぶりの朝礼

画像1 画像1
2月23日(月)

インフルエンザの影響で、延期していた朝礼。

まず、2年生の代表が、総合的な学習の発表。堂々とプレゼンテーションを行う。

続いて、絵画、ポスター、給食の献立の募集に挑戦した生徒達の表彰

さらに、吹奏楽部の中でアンサンブルコンテストに参加した生徒達の表彰

見事「金賞」に輝いたドラムの生演奏、その一生懸命な姿に、まなざしを合わせ
耳を澄ます北中生徒達のすがた

自分の得意なことを極めていく「自分探しの旅」
努力の結果が認められ、喜び輝く姿はまぶしい。
大きな可能性を秘めた愛すべき生徒達。
質問へのコメントの力も、上達してきている。

本年度も残り少なくなり、あこがれの3年生との生活はあとわずか。
4月から、共に過ごしてきた友との生活も残り少ない。
毎日繰り返される、当たり前の自分を取り巻く人々とのくらし。
出会いを大切に思い、毎日を丁寧に過ごしてほしい。
そのメッセージを込めて、「一期一会」の言葉を紹介。
多くの人との出会いに感謝して、年度の終わりを迎えたい。
どう締めくくるかは、生徒自身が考え行動して欲しいと願いをこめて。

水野先生から学ぶ 道徳を楽しみにしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
安城南中学校長 水野先生から学んだことを振り返る

道徳を楽しんでいますか?
あなたの学級の子達は道徳を楽しみにしていますか?

そんな柔らかな問いかけで開始した研修。
扶桑中学校・高雄小・山名小学校の先生方も多く参加してくださる

時々の模擬授業がはさまり、生徒になって、水野先生の問いに答えてみる
カラーのカードで、立場をはっきりさせ、自分なりの理由を考える

映像有り、合唱有り、自作資料あり、
たっぷりの水野節。道徳の熱いメッセージ
本気の本音の言葉で、ぐいぐい迫ってくる


子どもの「からだ」に伝わる道徳
子どもの食い入るようなまなざし、
子どものからだの傾き、それに現れる
集中して耳をすます生徒達の姿をめざす

形や主発問にとらわれていた資料の捉え方が、一変した。
道徳で教師の向かうものが理解できたような気になる。

さあ、楽しんで道徳ができそうだ。
感謝の時間。


生徒のからだに働きかけ、理解できるようにすること
授業ってそうあるべき!

プロフェッショナルをめざそう!
北中チームFKC41!

第2回北チュー杯

画像1 画像1
画像2 画像2
延期になっていた北チュー杯が晴天のもと、無事行われました。
今回はブロックの交流が目的でした。


一生懸命跳ぶ1,2年生をあたたかく見守っている3年生の姿が印象的でした。
思い出のひとつになったでしょうか?

生徒会執行部は伝統になりつつある「北チュー杯」を遂行し、ほっとしています。
執行部のみなさんよく頑張りました!
そして北中のみなさん、楽しく参加してくれてどうもありがとう!!

New募金箱で

画像1 画像1
福祉委員会では、月に2回募金活動を行っています。
今月は、23日(火)と24日(水)です。

今月から新しい募金箱で活動を始めました。
「おはようございます。募金お願いします。」
さわやかに呼びかけることを目標に…

3年生は、明日が最後の募金の日です。

皆様、ご協力よろしくお願いします。

卒業生を送る会の練習

画像1 画像1
29日(月)は、卒業生を送る会が行われます。

1年生は「空高く」の合唱をします。
各クラスで今まで練習してきましたが、今日は初めて学年で合わせました。

田口先生のご指導を受け、どんどん気持ちのこもった、のびやかな歌声に進化していきます。

本番までの練習を大切に。
お世話になった3年生の先輩方に届きますように…★

●校長先生との会食会:3の4

画像1 画像1
 校長先生との会食会:二日目
 さまざまな分野の話で盛り上がります。将来の夢は「教師」「建築関係」、、、。
 フリータイムでは、マイナス金利、少子高齢社会、少子化対策などの現在の社会情勢の話まで。校長先生は社会科がご専門!突如、公民の授業のようになりました!楽しい会食の時間でしたね!

今日の女子バスケットボール部 その2

画像1 画像1
順位決定トーナメントは、惜しくも敗退…
いつもは対戦できない学校の方々と試合することができ、とても勉強になりました。
1年生は6人。少ない人数の中、ほんとうによくがんばりました。
この大会を通して、個人としても、チームとしても成長できました。課題はまだまだたくさんあるので、次の春の大会に向けて、もっともっと練習がんばります!!

みんな本当にお疲れさまでした!
保護者の方々も、一日応援ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453