最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:207
総数:894871
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月23日 6年 校長先生との会食会2

校長先生の会食会第2弾がありました。

話題は、修学旅行の夜の楽しさでした。

そして、いちばん楽しみにしていることは部活動です。もう決めていくる人、入学してから決めようと思っている人といました。

校長先生と楽しいひとときになりました。
画像1 画像1

2月24日 ドッジビー

朝の放課に、運動場でドッジビーで遊んでいるグループがありました。

1年生と3年生でした。普通のドッジボールと同じ形で遊んでいました。

ドッジビーは、やわらかいので当たっても痛くありません。

実際に、このときは複数のドッジビーを使っていました。

小さい子たちにとっては、とてもいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 6年 12年後のわたし・ぼく

6年生が図工で、「12年後のわたし、ぼく」の作品を見合っていました。

いまは、よく友だちの作品を見合って、よい所を書き、共感し合うこともします。

今回が初めてという人も色々目で見て、学ぶといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 5年生 新聞

5年生が最後のNIEの授業を終えて、廊下に置いてあった新聞を片付けました。

以前は、上のようになっていた新聞の束が、下のようにきれいになりました。

いままで5年生を見てきてくれた新聞たちです。今日もたくさんお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 3年 リコーダー演奏

リコーダーの練習をしていました。

この時期の定番の「思い出のアルバム」です。

担任の先生の指使いを見ながら、いい音がでるようにがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 3年 版画つくり

3年生が紙版画作りをしていました。

人間の体の部品をかいて、切って、のりで貼り付けて、紙版画にします。

それぞれ動きにある場面を作品にします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 4年 守口大根粕漬け体験

4年生が今年度2回目の粕漬け体験をしました。

もう慣れたもので、スムーズに進めていました。

前回に漬けた粕とちがって、今回はずいぶん甘めであり、なめている姿もありました。

来年5年生になったら、自分たちで漬けた守口漬けも持って帰ることになります。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 5年 新聞切り抜き作品

5年生が講師の方に来ていただいて、新聞切り抜き作品に挑戦していました。

自分の気になった事柄についての記事を集めて、切り抜いて、貼り付け、作品をつくります。

貼り付ける位置、表題、飾り付け、もちろん記事の内容など、いろいろ考えることが多く、みんなだまって真剣に取り組んでいました。

5年生にとっては、今年度、5回目のNIEの授業です。もう慣れた部分もあり、スムーズにすすめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 1年 時計の学習

1年生が時計の学習をしていました。

今回は、〇分がもっと細かくなっていきます。

自分の時計をもって、回しながら学んでいました。

担任の先生は、教室の実際の時計も使って、指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 6年 自画像版画

6年生の掲示板に、自画像の版画作品がかざってありました。

自分の特徴をみごとにとらえています。

みんなきれいな仕上がりでした。左右反転することもちゃんと理解してつくっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 桑の実さん読み聞かせ

桑の実さんによる読み聞かせがありました。

先週、劇をやってもらったばかりの桑の実さんです。

もう次の用意をされていました。

今回は1・2年生におじゃましましたが、紙芝居を見せている教室もありました。

いろいろなパターンがあると、子どもたちも興味がより深くなります。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 体育館飾り付け

下校後、体育館の飾り付けを先生たち総出で行いました。

脚立や審判台などを使って、高いところにも飾りをはりつけました。

いろいろなアイデアで、子どもたちといっしょにつくった作品群です。

まだ完成ではないですが、3月3日の「卒業を祝う会」までには、もっときれいになる予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 自転車のABC

下校後、運動場でたくさんの子が遊びに来ていました。

自転車はというと、きちんと並んでいた・・・・・わけではありません。

しかし、生徒指導の先生が、声をかけたら、すっと集まってきて、すぐに整とんされました。

その後から来た子たちも、それを見て、きちんと並べていました。

声をかけられてからでしたが、自転車整とんのABCでした。

A・・・当たり前のことを
B・・・バカにしないで
C・・・ちゃんとやる
画像1 画像1

2月22日 6年 校長先生との会食会1

6年生の校長先生との会食会第1弾がありました。

子どもたちは、最初は緊張ぎみでしたが、だんだんと打ち解け、小学校の思い出や、中学校への期待などを口にしていました。

思い出は、なんといっても修学旅行と運動会

中学校への期待は、部活動や友達をつくることなど

会食後は、校長室を見学していました!

画像1 画像1

2月22日 1年生 飾り

先日1年生がつくっていた飾りの完成形が黒板にはってありました。

完成すると、きれいになるものです。

そして、これがつらなると、いい感じになるのでしょうね。

このあと、体育館の壁面に飾られていく予定です。
画像1 画像1

2月22日 2年生 色版画

2年生の背面掲示板に、色版画の作品がはってありました。

色とりどりできれいです。

できあがった作品は、自分の想像と比べてどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 トイレ掃除

トイレの掃除の様子です。

トイレの壁をふくのは、いちばん最後にありますが、きちんとやっていました。

トイレの流し用に、ビニル手袋も用意されています。

そんながんばりのおかげで、トイレはいつもピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 流しのそうじ

流しのそうじ風景です。

いつもたくさんの人が利用して、すぐ汚くなります。

いろんな道具を使って、その汚れを落としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 給食委員

給食委員の人たちが、給食ワゴンを運んでいます。

掃除の始まる前に、移動しておかないと、他の人たちとぶつかり危ないです。

だれも廊下に出ていないわずかな時間をみはからって、がんばってワゴンを移動させています。


画像1 画像1

2月22日 パフォーマンス・フェスティバル第2弾

先回のパフォーマンス・フェスティバル時に、インフルエンザなどで披露できなかったグループのために、第2弾の会が開かれました。

楽器演奏、ピアノの連弾、マジック、そしてダンスでした。

途中で、手拍子が起こるなど、盛り上がりました。

見えにくいところのために、ビデオカメラでスクリーンに映してという演出も本番通りに行いました。

みんな満足した第2弾でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 通学班集会,通学路点検
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822