最新更新日:2024/06/13
本日:count up126
昨日:177
総数:488917
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

PTA防災研修会

7月29日(水)9:00より、PTA防災研修会「飛散防止フィルム貼り」を行いました。

 アドバイザーとして、後藤重治氏をお迎えし、「とこなめ防災ガイド」を見ながら、地震が起きたときの「ダンゴムシポーズ」や、自宅の地震対策へのアドバイス、風水害への備えなどについて、防災に関するお話を聞きました。
 また、飛散防止フィルムの効果として、フィルムを貼った窓ガラスを見本にして、金槌でたたいても破片が飛び散らないことを、実演で見せていただきました。
その後、3グループに分かれ、北館2階の2年生・3年生教室の廊下側の窓ガラスにフィルムを貼っていきました。後藤さんより専用の道具をお借りできたことで、大変スムーズに作業を進めることができました。
 
 研修に参加されたPTA委員の皆様、アドバイザーの後藤様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の思い出 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 (上)
 国語「おおきなかぶ」を劇風に動作を入れて練習しました。家でたくさん練習した音読の成果が発揮できました。「うんとこしょ。どっこいしょ」みんなとても楽しそうです。

2組(下)
 6年生と遊びました。ジャンケンに勝たないとペアの6年が立つ場所がなくなります。そうなったら、おんぶするしかありません。

メキシコ派遣団 壮行会

 8月12日から28日まで、5年生4名、6年生4名、リーダーとして先生2名が、メキシコのヌエボ・コンティネンテ小学校に交流に行きます。

 17日(金)2時間目に、全校児童でメキシコ派遣団の壮行会を行いました。

 ステージで、一人ずつスペイン語での自己紹介後、メキシコで日本文化の紹介として行うカルチャーショーの披露をしてくれました。練習を重ねた、「盆踊り」「花傘音頭」「パワーポイントで日本の四季や行事の紹介」「二人羽織」「おはやし」など、どれもすばらしい演技でした。

 1学期に鬼崎南小のみんなで「折り紙しゅりけん」を作りました。メキシコの皆さんへのプレゼントとして、手渡してもらいます。

 派遣団のみなさん、ぜひ、メキシコでの生活や文化を楽しんできてください。様々なふれあいを通じて、お互いの国際理解を深めてきてください。報告を楽しみに待っています。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 校長先生のお話

 台風11号の影響で、今年度の1学期の終業式は、1日早く、16日(木)に行いました。校長先生のお話の中で、校長先生が小学校3年生の時に書いた夏休みの作文や詩を、3枚見せてくださいました。

 1枚目は、「勉強をしていなくておこられてしまった」作文でした。
 夏休みは自分で自由に使える時間がたくさんあります。1日の生活、45日間の夏休みをどのように過ごすかよく考えて、計画を立てて生活をしてください。

 2枚目は、「くわがた虫とかぶと虫」の詩でした。
 夏休みには、何かを育てたり、調べたり、作ったりといろいろなことにチャレンジしてみてください。

 3枚目は、「自転車で転んでけがをしてしまった」作文でした。
大きなけがや事故、病気がないように、安全な夏休みにしてください。


※子どもの頃の作文・詩です。誤字・脱字がありますが、お許しください。(齋田)



 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式  体験発表・校歌

 その後、2年生、4年生、6年生代表児童が、1学期の体験発表を行いました。学習活動でがんばったことや学んだこと、考えたことを、大変すばらしい態度で発表することができました。

校歌斉唱では、とても大きな声が体育館いっぱいに響き渡りました。

立派に、鬼南小1学期の締めくくりができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事で夏バテを防いで楽しい夏休みを

画像1 画像1
梅雨が続き、体調を崩しやすい時期ですが、子どもたちは毎日もりもり給食を食べています。この日は焼きそばでした。
1日3食きちんと食べることは、夏バテ防止につながります。

夏バテはビタミンやミネラルが汗とともに流れ出てしまうことに加え、
冷房の効いた室内と外の気温の差などによって自律神経が乱れることで起こります。

今日は夏バテ防止レシピとして、給食の【ゴーヤチャンプル】を紹介します。
7月7日の給食で子どもたちも食べています。
苦みのあるゴーヤもおいしく食べられるので、ぜひお試しください。


【ゴーヤチャンプル】
<材料(4人分)>
・豚肉         40g  ・塩          少々(A)  
・豆腐(木綿)     1/4丁  ・こしょう       少々(A)
・ゴーヤ        1/5本  ・中華スープの素  小さじ1(A)
・塩(ゴーヤの下ゆで用) 少々  ・オイスターソース 小さじ1(A)  
・卵            1個  ・砂糖       小さじ1(A)
・玉ねぎ        1/4個

1.ゴーヤは種とワタを取り、薄く切る。塩水で下ゆでをして、苦みをおさえる。豆腐は水を切っておく。
2.豚肉は食べやすい大きさに切り、豆腐は大きめの角切り、玉ねぎは細いくし切りにする。
3.フライパンで豚肉を炒め、玉ねぎ、ゴーヤを加えてさらに炒める。
4.豆腐を入れたら(A)の調味料で味付けする。
5.溶き卵を回し入れ、卵に火が通ったら完成。

※豚肉や夏野菜はビタミンB1が多いので、夏バテ対策に最適です。
画像2 画像2

常滑の盆踊りをおどろう

榎戸長生会、多屋長寿会の方々に講師としておいでいただき、常滑の盆踊りを教えてもらいました。初めはぎこちない動きで必死に講師の方々の真似をしていましたが、最後には上手に楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 (上)
 水泳学習がはじまりました。大きなプールにみんな最初はドキドキしていましたが、楽しんで取り組めています。

2組 (下)
 生活科の学習で、公園の使い方を学びました。みんなで使う場所のルールがよく分かりました。

6月の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3組 (上)
 6年生のペアのお兄さんとお姉さんと折り紙で手裏剣を作りました。この手裏剣は、夏にエスペランサクラブ(鬼南小メキシコ派遣団5,6年)の子たちがメキシコに行くときに一緒に持って行き、メキシコの子どもたちにプレゼントします。

4組 (下)
 体育のお話鉄棒では、友だちとペアになって、お話を考えました。飛行機やこうもり、ふとんやモンキーちゃんになりきって、鉄棒運動をしながら表現しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

鬼南小だより

いじめ防止への取組

学年通信

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883