最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:159
総数:892807
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『感謝の気持ちを表す』

 今日で外国語活動の授業は最後でした。

 ALTの先生とも,これでお別れとなります。

 1年間の感謝の思いを,丁寧に伝えました。

 日本語の意味が完璧には伝わっていないかもしれませんが,感謝の思いを話す姿勢から,思いはきっと伝わっていますよ。
画像1 画像1

『知ろうとするということ』

画像1 画像1
 友達の話を聞いている様子です。

 聞き逃すことのないように,友達に近寄って話を聞いています。

 そこに男女の壁はありません。

 友達を知ろうとする思いが,姿勢から伝わります。

きらきらお掃除隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在6年生が北小改革プロジェクトを行っています。それを引き継いでほしいという6年生の思いのもとで、5年生も動き始めています。
 ろうかや、階段、トイレなど全校が使う場所を率先して掃除しています。まだまだ規模は大きくありませんが、今後奉仕活動の規模を広げていきます。

気持ちよく送り出すために…

画像1 画像1
 4年生が,卒業生のためにできること。

 それは,
 明日の卒業式に立派な姿で出席することと,今日の卒業式準備をがんばることです。

 どのクラスの子も,自分の担当場所を一生懸命掃除していました。
 とても頼もしい姿でした。さすがです!

『感謝』の気持ちを形に…

画像1 画像1
 にこにこスマイルハッピー パーティーの後…

何名かの女の子たちが、学級の子が使った、台ふきんを洗い、干していました。

学級の仲間たちが教室へ戻った後も

教室に残り、床の掃き掃除、シンクの水の拭き取りをしていました。

家庭科室を使わせていただいた『感謝』の気持ちを

姿と行為で見せてくれました。

その姿に、心が美しいなぁと、担任はじ〜んとしてしまいました。

卒業まで残り1日。

まだまだ、プラスの行為がたくさん見られそうです。

にこにこスマイルハッピー クッキングパーティー♪

画像1 画像1
 卒業を記念して、お楽しみ調理実習を行いました。

ホットケーキ、クレープ、フルーツサンド…

担任に似て、甘い物に目がない6年1組の子どもたち…?

会の名前通り

にこにこスマイルハッピー♬

な空気に包まれました。

『皆が笑顔になるパーティーにしよう!』

という目的を達成することができました♪

ご家庭での、材料の準備等のご協力、ありがとうございました。
画像2 画像2

どれ位大きくなったのかな〜6年間の成長〜

画像1 画像1
 養護の新蔵先生から、卒業のプレゼントをいただきました。

1年生から6年生までの身体の変化を記したカードです。

『わぁ!俺、1年生のときはTくんよりも、身長大きかったのか〜。』

『20センチも伸びてる!』

みんなほほ笑みながら、自分の成長を見ていました。

小学校での成長は大きいのだなぁ〜。

と、担任もしみじみと感じました。
画像2 画像2

『最後まで自分たちで考える』

画像1 画像1
 卒業式まで,いよいよあと2日になりました。

 これまで通り,子どもたち同士が考えて練習に取り組んでいます。

 今日は学級委員が,全体を見て直すべきところを指摘しました。

 卒業式は自分たちが主役の式です。

 自分たちで最高の式を作り上げていきます。
画像2 画像2

卒業する自分たちができること…

画像1 画像1
 今週、6年生が使用する男子トイレが詰まり,

水があふれ出してしまうという出来事がありました。


その出来事があった次の日…。


そのトイレを、隅から隅まで磨く子たちの姿が。

自分たちが使うトイレを、気持ちよく保つ。

次の6年生に美しい状態で渡そう。

『放課も掃除しよう!』

手を真っ赤にしながら、便器や床を磨いてくれています。

卒業前に、自分たちの残せることとして、プラスの行動をしていること。

嬉しく思います。

『雰囲気づくり』

画像1 画像1
 「ほめ言葉のシャワー」の活動の様子です。

 今日の主役は,学級のムードメーカーの子です。

 彼女がいると,なぜか学級の雰囲気が明るくなります。

 自然と男子も笑顔になっていきます。

 その秘密が,今日の活動の中で見られました。

・ 友達の発言に小声でうなずく。
・ ときには,友達の発言を繰り返し言って確かめる。
・ 大きなリアクションを取る。
・ 自分を高める偉そうな発言をするが,最終的には自虐的な表現をして笑いを取る。

 これらのことを無意識に行い,学級の雰囲気をよくしてくれていました。

『サイヤ人上陸!?』

画像1 画像1
 「しっぽ取り」最中の後ろ姿をパシャリ!

 しっぽが生えた姿は,正しく某漫画のサイヤ人!

『天職!』

画像1 画像1
 将来,ベビーシッターになりたいという子です。

 「しっぽ取り」の最中に転んでしまった子を,心配しています。

 下学年の子を思いやる心。

 彼女の夢は,彼女の天職のような気がします。

『仲間を応援します』

画像1 画像1
 1年生と校歌を斉唱しているときの,伴奏者の様子です。

 近くに立っている子は,卒業式で校歌を伴奏する子です。

 校歌を弾くことが校内1上手な彼女が,人前で弾くことに慣れていない子の近くで,歌いながら応援していました。

 あったかいなぁ。

『頑張り屋さんの2人』

画像1 画像1
 1年生との交流でピアノを弾いてくれた子は,オーディションで惜しくも落選して,卒業式では弾けない子たちです。

 オーディションからずいぶんと経ちますが,2人とも完璧に弾いてくれました。

 オーディションに向けて,どれだけ努力したのかが,今日の演奏から伝わりました。

『しっぽ取りで大ハッスル!』

 最後の1年生との交流は,1年生が企画・運営をしてくれました。

 1年生と手をつないで「しっぽ取り」を行いました。

 1年生よりも,6年生の方が楽しんでいたのでは…?笑
画像1 画像1

『最後の斉唱』

 司会の子の進行で,1年生と「校歌」を斉唱することになりました。

 1年生の元気な歌声に負けないように,体をゆすって歌う6年生の女の子たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

『歌のプレゼント』

 6年3組と1年3組の最後の交流です。

 6年生から歌のプレゼント。

 曲は「旅立ちの日に」です。

 卒業式に出ない1年生は,初めて聞いた子がほとんどだったことでしょう。

 1年生から,「きれいな歌声でした」とほめてもらいました。

 練習の成果が出せましたね。
画像1 画像1

『見つめる先は…』

 6年生は,卒業制作で『消しゴムはんこ』を作っています。

 自分で作ったはんこを,各自の色紙に押していきます。

 色紙も各自がデザインして,押す場所が書いてあります。

 自分の色紙に友達がしっかり押してくれるのか…。

 不安そうに見つめている姿は,微笑ましい光景でした。
画像1 画像1

『みんなのおかげです』

画像1 画像1
 『ほめ言葉のシャワー』の活動の様子です。

 「クラスが打ち解けられる雰囲気だから,話せるようになりました。私が話せるのもみんなのおかげです。ありがとうございました。」

 周りの環境が,人を変えます。

 人が変わると,周りが変わります。

 Win−Winの関係を築いていってほしいと思います。

『友達は家族』

画像1 画像1
 ついに卒業式まで,あと4日となりました。

 今日の日直のみんなに向けてのメッセージは,
 『友達とは血のつながっていない家族』
 でした。

 今年度の始業式後に,「6年3組は家族だよ。家族のように相手のことを心配したり,一緒に協力したりしよう。」という話をしました。

 卒業を間近に控えた今,このメッセージが出たことを嬉しく思いました。

 また,卒業の思い出として作っている消しゴムはんこ。
 その色紙に,「36人の家族」「舟橋一家」と書いている子がいました。

 6年3組を家族のように思えるようになったから,自然と書けたのだと思います。

 家族のようにお互いを思い合ったからこそ。

 家族のようにお互いに協力したからこそ。

 これからも,家族と同じくらい大切で,信頼できる友達をつくっていってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562